ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66924)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66924)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

主要バイオ特許の公開情報、味の素とSpiber、「フィブロイン様タンパク質の製造法」ほか  from 日経バイオテクONLINE  (2017-5-15 0:45) 
主要バイオ特許の公開情報を掲載します。
キーワード、MLL遺伝子  from 日経バイオテクONLINE  (2017-5-15 0:44) 
 Mixed Lineage Leukemia遺伝子の略で、急性白血病の悪性化と治療抵抗性、予後不良の原因となる遺伝子。36個のエクソンを持つ比較的大きな遺伝子だ。乳児の急性リンパ性白血病の約8割はMLL遺伝子の融合遺伝子が原因といわれている。
キーワード、心房性ナトリウム利尿性ペプチド  from 日経バイオテクONLINE  (2017-5-15 0:43) 
 心房で生合成されるアミノ酸28個からなるペプチドの1種。human atrial natriuretic peptideで略されてhANPとも呼ばれる。A型ナトリウム利尿ペプチド受容体(NPR-A)に結合することで、利尿作用や血管平滑筋弛緩作用、高血圧の原因となるアルドステロンの分泌を抑制する作用を発揮する。
キーワード、組換えウイルスワクチン  from 日経バイオテクONLINE  (2017-5-15 0:42) 
 外来抗原を組み込んだ組換えウイルスのこと。ウイルスをベクターとして利用し、患者の体内で外来抗原の蛋白質が発現し、その抗原に対する免疫が誘導される。
In The Market、UMNファーマが4四半期ぶりの債務超過解消を受けて一時ストップ高  from 日経バイオテクONLINE  (2017-5-15 0:41) 
 日経BP・バイオINDEXは、ゴールデンウィーク期間中に弱含んだものの、明けた5月8日には回復。結果として、4月17日の402.08から5月8日の397.68まで、400を挟んだ小さな動きに終始した。
業界こぼれ話、ペプチドリームとBMS社の開発が終了?  from 日経バイオテクONLINE  (2017-5-15 0:40) 
 ペプチドリームは2017年5月8日、「当社研究開発プロジェクトに係る不明確な情報について」と題したリリースを発表した。これはある証券会社が発行したアナリストリポートが、米Bristol-Myers Squibb(BMS)社がWebサイト上で公開しているパイプライン表から、フェーズIに入っていた「Millamolecule」と呼ばれるタイプの化合物によるPD-L1阻害薬が消えたことから、「BMS社とペプチドリームとの共同研究機開発プロジェクトが中止された可能性がある」と指摘していたことを受けたものだ。
業界こぼれ話、再生医療企業が臨床検査会社に熱視線  from 日経バイオテクONLINE  (2017-5-15 0:39) 
 「最近、再生医療の研究開発を手掛ける企業から、細胞の回収に臨床検査会社を利用できないかといった相談を受けることが増えている」――。先日、国内の臨床検査会社の幹部からこんな話を聞いた。ここ数年、国内外で製薬企業やベンチャー企業による再生医療の研究開発が本格化している。患者の細胞を採取し、加工した上で患者に戻す自家再生医療では、患者の細胞を、採取した医療機関から企業の細胞培養加工施設(CPC)へ運ぶ“原料調達”の過程が不可欠。将来、再生医療がさらに普及すれば、原料調達のため、全国の医療機関に出入りできる収集網が必要になる。
World Trendアジア、中外子会社に垣間見えたシンガポールでの人材登用術  from 日経バイオテクONLINE  (2017-5-15 0:38) 
 バイオポリスは、シンガポールがバイオの研究開発に力を入れているという文脈で必ず登場し、日本でもすっかりおなじみになっている研究開発拠点だ。今回私が訪れたCHUGAI PHARMABODY RESEARCH(以下CPR)社も、そのバイオポリスに居を構えている。同社は中外製薬の研究子会社の1つで、新しい抗体改変技術を活用した抗体医薬候補の創製に特化した機能を持つ。100人弱の社員を有するCPR社の若きCEO兼Research Headは、リサイクリング抗体やバイスペシフィック抗体の開発者としても知られる井川智之氏だ
検証 企業価値、「特許の崖」に挑む(大塚HD)  from 日経バイオテクONLINE  (2017-5-15 0:36) 
 2015年4月、大塚ホールディングス(HD)は、日本企業が直面した「特許満了の崖」(パテントクリフ)の中で最大となるエビリファイの後発品の参入に直面した。それを乗り越えるために同社はポートフォリオを拡充。今ではパイプラインがリッチな会社の1つとなった。
機能性食材研究(41回)、ワサビ(山葵)  from 日経バイオテクONLINE  (2017-5-15 0:35) 
 日本の食文化で重要な香辛野菜、ワサビを取り上げる。日本原産のアブラナ科の多年生草本植物で、主に根茎をすりおろして寿司やソバ、刺身などの日本料理の香辛料として食される。ウドやフキ、ミツバなど日本で栽培化された植物は限られ、多くは「山菜」と呼ばれる。ワサビは、この山菜の1つで「山葵」と表記される。



« [1] 1581 1582 1583 1584 1585 (1586) 1587 1588 1589 1590 1591 [6693] »