ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66924)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66924)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

FDA、既存薬で適用できる嚢胞性線維症遺伝子変異の種類を一気に3倍に拡大へ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-5-22 0:10) 
 米食品医薬品局(FDA)は、2017年5月17日、米Vertex Pharmaceuticals社の「KALYDECO」(ivacaftor)を適応できる病的CFTR遺伝子変異を追加した。
米Thermo Fisher社が開発・製造支援事業の米Patheon社を買収  from 日経バイオテクONLINE  (2017-5-22 0:00) 
 米Thermo Fisher Scientific社と開発・製造支援(CDMO)事業を展開している米Patheon社は、2017年5月15日、両社の取締役会がThermo Fisher社によるPatheon社の買収を承認したと発表した。
科研製薬、2016年度は主力の爪白癬治療薬の海外売り上げ減少  from 日経バイオテクONLINE  (2017-5-22 0:00) 
 科研製薬は、2017年5月12日、2017年3月期の通期決算説明会を開催。2017年3月期は、同社の主力製品である爪白癬治療薬の「クレナフィン」(エフィナコナゾール)の国内の売り上げは伸長したものの、米国とカナダでの売り上げが減少した。
Ignyta社、チロシンキナーゼ阻害薬が画期的治療薬指定を獲得  from 日経バイオテクONLINE  (2017-5-22 0:00) 
 米Ignyta社は、2017年5月15日、米食品医薬品局(FDA)が、NTRK融合遺伝子陽性の、局所進行性または転移性の固形癌で、先の治療の後に進行した、または標準治療に対して非忍容を示した成人と小児の患者を対象として、同社のチロシンキナーゼ阻害薬entrectinibを画期的治療薬に指定したと発表した。
栄養・食糧学会が沖縄で開幕、5月19日午後は70周年記念特別講演  from 日経バイオテクONLINE  (2017-5-19 12:00) 
 第71回日本栄養・食糧学会大会が2017年5月19日、沖縄コンベンションセンターで開幕した。午前中は、功労賞、学会賞、奨励賞、技術賞の授賞式と各賞の受賞者あいさつや受賞講演が行われた。
【日経バイオテクONLINE Vol.2684】、万能ではないゲノム編集技術  from 日経バイオテクONLINE  (2017-5-19 8:00) 

【機能性食品 Vol.287】、大正製薬と佐藤園のトクホ商品の関与成分量不足と食物繊維分析法の進歩  from 日経バイオテクONLINE  (2017-5-19 7:30) 
 まずは機能性表示食品のアップデイトから。この1週間では2017年5月12日(金)、5月16日(火)、5月18日(木)の3回更新があったようでして、2016年度のBシリーズが14件増えて610件になりました。初年度の2015年度の302件(撤回を除いた件数)との合計は912件と計算できます。最新の届出日は、2017年3月24日。2016年度の残りは1週間となりました。2017年度分の届け出受理公開は、再来週にも始まりそうですね。
Ionis社とGSK社、TTR遺伝子標的アンチセンス薬のフェーズIIIで好結果  from 日経バイオテクONLINE  (2017-5-19 0:30) 
 米Ionis Pharmaceuticals社と英GlaxoSmithKline社(GSK社)は、2017年5月15日、症候性の家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)患者に、トランスサイレチン(TTR)遺伝子を標的とした第2世代のアンチセンス薬inotersen (IONIS-TTR Rx)を適用したフェーズIII NEURO-TTRスタディで、主要エンドポイントが達成されたと発表した。
ジーンテクノ、免疫寛容誘導する細胞療法など再生医療の開発本格化へ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-5-19 0:10) 
 ジーンテクノサイエンスは2017年5月18日、2017年3月期の決算説明会を開催。中長期的に再生医療分野を中心とした新規バイオ事業を立ち上げる方針を改めて示した上で、「再生医療については、臨床でのエビデンスがあるものなど事業化の成功確率が高いものに絞って、研究開発を進める」と谷匡治社長が説明した。
シリコンバレー創薬騒動(第13回)、ネガティブフィードバックの伝え方  from 日経バイオテクONLINE  (2017-5-19 0:04) 
 前回、ポジティブフィードバックの重要性について書きました。ポジティブがあれば当然ネガティブフィードバックもあり、時にはそれも相手に伝えなければなりません。



« [1] 1577 1578 1579 1580 1581 (1582) 1583 1584 1585 1586 1587 [6693] »