ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67256)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67256)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

BioNTech社、個々の癌患者特異的neo-epitopeワクチンの臨床試験実施  from 日経バイオテクONLINE  (2017-7-11 0:03) 
 ドイツBiopharmaceutical New Technologies (BioNTech)社のUgur Sahin氏らは、癌患者一人一人の腫瘍細胞に存在する変異のセット(ミュータノーム)を分析し、コンピュ―ターを利用したneo-epitope予測を行って、それぞれ10個の変異を選び、それらのRNAを組み込んだワクチンを作製、患者に投与して有効性と安全性を評価した。研究の結果はNature誌電子版に2017年7月5日に報告された。
Celgene社、中国BeiGene社のPD1標的癌免疫療法薬を導入  from 日経バイオテクONLINE  (2017-7-11 0:00) 
 米Celgene社と中国BeiGene社は2017年7月5日、BeiGene社が開発中の免疫チェックポイント阻害薬BGB-A317の開発・販売に関する戦略的提携契約に合意したと発表した。本契約の手続きは2017年第3四半期に完了する見込みで、Celgene社は米国、欧州、および中国以外のアジアで、2018年に固形癌患者を対象とする大規模臨床試験を開始する。
寛和久満夫の深読み科学技術政策(176回)、今後の脳科学研究の方向、その1  from 日経バイオテクONLINE  (2017-7-11 0:00) 
 先進国では、高齢化に伴う神経変性疾患やうつ病などの精神疾患の増加が社会的にも大きな問題となっている。さらに様々な事故や脳卒中による麻痺なども大きな社会コストとなっている。そこで重要になるのが、脳科学研究である。脳科学は、老化や発達障害に伴う精神・神経疾患の病因解明や予防・治療法の開発につながるだけでなく、失われた機能の回復・補完を可能とする技術の開発にも貢献する。さらに、最近注目されている人工知能のアルゴリズムも脳科学から生まれてきたものである。
2017年7月10日号 目次  from 日経バイオテクONLINE  (2017-7-10 0:50) 

主要バイオ特許の登録情報、EAファーマなど、「特発性炎症性筋疾患の予防又は治療剤」ほか  from 日経バイオテクONLINE  (2017-7-10 0:46) 
主要バイオ特許の登録情報を掲載します。
主要バイオ特許の公開情報、サイアスなど、「多能性幹細胞から免疫細胞療法用T細胞を誘導する方法」ほか  from 日経バイオテクONLINE  (2017-7-10 0:45) 
主要バイオ特許の公開情報を掲載します。
キーワード、WT1  from 日経バイオテクONLINE  (2017-7-10 0:44) 
 細胞の増殖や分化に関連する転写因子。WT1をコードするWT1遺伝子は、小児の腎腫瘍であるウィルムス(Wilms)腫瘍の原因遺伝子として同定され、1990年に論文で発表された。
キーワード、ゲノム編集療法  from 日経バイオテクONLINE  (2017-7-10 0:43) 
 ZFN、TALEN、CRISPR/Cas9といったゲノム編集技術を使い、ゲノムの標的部位を改変し、疾患の原因を取り除いたり、症状や予後を改善する治療法を指す。
キーワード、インパクトファクター(IF)  from 日経バイオテクONLINE  (2017-7-10 0:42) 
 学術誌(ジャーナル)に掲載されている論文が、発表後にどのくらい他の論文で引用されているかという“論文の被引用数”を基に、ジャーナルごとに算出される数値。
In The Market、クリニカルシーケンスの保険適用化の報道を受け、DNAチップ研がストップ高  from 日経バイオテクONLINE  (2017-7-10 0:41) 
 6月27日、厚生労働省が2018年度中に癌のクリニカルシーケンスの保険適用化を目指すとする一部報道を受けて、関連銘柄が買われた。特に値を上げたのがDNAチップ研究所。EGFR遺伝子変異検出検査やマイクロアレイを用いた消化器癌の早期発見サービスを手掛ける同社は終値ベースで、6月26日の621円から連日ストップ高を付けて7月3日は1320円となった。



« [1] 1576 1577 1578 1579 1580 (1581) 1582 1583 1584 1585 1586 [6726] »