ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67256)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67256)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

山本義彦元首席アナリストに聞く、「ベンチャーは審査プロセスを安易に考えてはいけない」  from 日経バイオテクONLINE  (2017-7-21 8:52) 
 長年に渡りアナリストの立場で、製薬企業、バイオベンチャーなどを評価してきた山本義彦氏が2017年3月末でSMBC日興証券を退職。証券アナリストを引退した。歯に衣着せぬ経営者への指摘は、機関投資家の支持を受け、日経金融新聞(現日経ヴェリタス)の人気アナリストランキングでは、総合評価部門および医薬品・ヘルスケア部門においてトップアナリストの評価を受け続けた。山本氏に、日本の製薬企業やベンチャー企業の経営について、あるべき姿などを聞いた。
豪Regeneus社、培養上清加えた脂肪由来他家MSCの開発に注力  from 日経バイオテクONLINE  (2017-7-21 6:40) 
 オーストラリアRegeneus社は、ヒト向けやペット向けの他家の脂肪由来幹細胞を利用した細胞医薬の研究開発を手掛ける企業だ。2016年12月、Regeneus社は旭硝子に、ヒト向けの他家の脂肪由来間葉系幹細胞(MSC)「Progenza」の国内での独占的な製造権を付与する提携契約を締結。さらに両社は、臨床開発を行うパートナーを探す目的で、合弁会社のREGENEUS JAPAN(東京・渋谷、Colin Lee Novick社長)を設立。2017年6月9日、Regeneus社のJohn Martin最高経営責任者(CEO)と、Duncan Thomson Licensing and Alliances部長が本誌の取材に応じた。
日立ハイテクなど、脳科学に基づく企業向けサービスで新会社  from 日経バイオテクONLINE  (2017-7-21 0:06) 
 東北大学と日立ハイテクノロジーズ、システムインテグレーターのNSD、東北大学ベンチャーパートナーズ(仙台市青葉区)、七十七キャピタルは、東北大学の脳科学の研究成果、日立ハイテクノロジーズの脳活動計測機器などを基盤技術として、企業向けにサービスを提供する新会社Neu(東京・千代田、長谷川清代表取締役・CEO)を、2017年8月1日付で設立すると発表した。
アンジェス、高血圧DNAワクチンの臨床試験届けをオーストラリアで提出  from 日経バイオテクONLINE  (2017-7-21 0:00) 
 アンジェスは2017年7月20日、高血圧DNAワクチンについて、オーストラリアの薬品・医薬品行政局に2017年7月19日付で臨床試験届けを提出したと発表した。今後、数日で承認が下りると見られ、その後フェーズI/IIを開始する見込みだ。
シリコンバレー創薬騒動(第22回)、シリコンバレー流ネットワークの作り方?  from 日経バイオテクONLINE  (2017-7-21 0:00) 
 シリコンバレーにおいて、人とのつながりすなわちネットワークが重要というのは、多くの人が一致して認めることだと思います。ではそのネットワークはどうやって構築するのでしょうか? 私自身、正直なところこれはあまり得意科目ではありませんので、一般論とは言えないかも知れませんが、以下私のケースについてご紹介します。
【日経バイオテクONLINE Vol.2727】、Wmの憂鬱、日本のイノベーター、第4弾の(6)、J-TEC、最後の壁  from 日経バイオテクONLINE  (2017-7-20 8:00) 
 2009年1月、とうとう保険収載された自家培養表皮「ジェイス」をジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(J-TEC)が発売した。同社の第1号商品だ。創立から10年目もの歳月がかかった。しかし、ようやく商品化にたどり着いたものの、そこに次々と厳しい“経済の壁”が待ち受けていた。J-TECの大須賀俊裕専務執行役員(以後、敬称略)は赤字覚悟で、ジェイスの発売に臨まざるを得なかった。 ◎関連記事 日本のイノベーター、第4弾の(5)、J-TEC、再生医療冬の時代を生き抜いた https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/news/17/07/12/00009/?ST=wm 日本のイノベーター、第4弾の(4)、J-TEC、幸運な出会い https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/news/17/07/06/00008/?ST=wm 日本のイノベーター、第4弾の(3)、J-TEC、企業ベンチャー設立の真実 https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/news/17/06/29/00007/?ST=wm 日本のイノベーター、第4弾の(2)、J-TEC、再生医療船出までの曲折 https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/news/17/06/21/00005/?ST=wm 日本のイノベーター、第4弾の(1)、J-TEC、起業家精神の遺伝 https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/news/17/06/13/00004/?ST=wm J-TEC単年度黒 ...
アサヒグループHDがLー92乳酸菌でペット市場に再参入  from 日経バイオテクONLINE  (2017-7-20 6:00) 
 アサヒグループホールディングス(HD)が、ペット事業に再参入した。アサヒカルピスウェルネスが、イヌ用健康補助食品「『ペットラボ』皮ふ健康サポート」を2017年6月26日に発売した。通販チャネルの「カルピス健康通販」限定で、価格は60粒(目安量30日分)入りが2100円(税込み)。カルピス健康通販で、ペット用品を販売するのはこれが初めて。
FDA諮問委員会、米Pfizer社の抗体ミサイル療法のAMLに対する承認勧告  from 日経バイオテクONLINE  (2017-7-20 0:16) 
 米Pfizer社は、2017年7月1日、米食品医薬品局(FDA)抗腫瘍薬諮問委員会(ODAC)が、CD33陽性の急性骨髄性白血病(AML)に対して「マイロターグ」(ゲムツズマブオゾガマイシン(遺伝子組換え))の安全性、有効性を評価したフェーズIIIの結果について、リスク・ベネフィットのバランスが好ましいとの見解をまとめた、と発表した。ODACはFDAにマイロターグについて承認勧告を行い、2017年9月にもFDAが判断をする見通し。
Nestle社子会社とEnterome社、マイクロバイオーム基に診断薬開発へ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-7-20 0:10) 
 スイスNestle Health Science社とフランスEmterome Bioscience社は、2017年7月11日、合弁会社Microbiome Diagnostics Partners(MDP)社を設立すると発表した。
富士フイルム、ADへのT-817MAのPIIのサブ解析で認知機能低下抑制  from 日経バイオテクONLINE  (2017-7-20 0:10) 
 富士フイルムは、2017年7月19日、米国で軽度から中等度のアルツハイマー型認知症(AD)患者を対象に実施したT-817MAのフェーズIIについて、罹病期間が短い患者だけを対象にサブ解析した結果、認知機能低下の進行抑制が認められたと発表した。



« [1] 1571 1572 1573 1574 1575 (1576) 1577 1578 1579 1580 1581 [6726] »