リンク集
RSS/ATOM 記事 (67256)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
特集、世界の製薬企業売上収益ランキング(2016年度)
from 日経バイオテクONLINE
(2017-7-24 0:31)
|
医薬品事業を営む企業の2016年度(2016年7月から2017年6月に期末を迎える会計年度)の売上収益を基に世界ランキングを作成した。調査の対象は、年間20億ドル以上の売上収益があり、医療用医薬品セグメントに関する情報を開示している企業。ランキングは、各企業の最新の年次報告書(annual report)を基に作成した。
|
編集長の目、日本の製薬産業の世界での存在感は?
from 日経バイオテクONLINE
(2017-7-24 0:30)
|
今号の特集は、世界の製薬企業の売上収益ランキングを掲載した。編集部では例年、世界の製薬企業の年次報告書などのデータに基づき、売上収益のランキングを作成しており、今回、2016年度(2016年7月から2017年6月に期末を迎える会計年度)のランキングを作成した。対象としたのは医療用医薬品セグメントの開示があり、2016年度に20億ドル以上の売上収益があった企業(医薬品以外の事業を手掛ける企業も含む)。
|
再生T細胞開発するサイアス、経営体制を刷新し前臨床段階へ
from 日経バイオテクONLINE
(2017-7-24 0:10)
|
ヒトiPS細胞を介してT細胞を再生させる、再生T細胞(T-iPS細胞)の開発を手掛けているサイアス(京都市左京区、等泰道代表取締役)が、2017年7月24日までに、経営体制を刷新した。
|
厚労行政を斬る、臨床研究類似の医療行為に対して規制を
from 日経バイオテクONLINE
(2017-7-24 0:00)
|
医療の世界では、医療保険制度の中で行われている医療行為の他に、自由診療と称して、様々な行為が医療の名の下で正当化され、行われていることは周知の事実である。表に出ることのない、いわば闇の世界で、患者の無知や、弱みに付け込んで有効性や安全性が確認されていない医療行為が日常的に行われている。
|
日本BIがCOPDの早期診断や治療法確立について、京都大と共同研究
from 日経バイオテクONLINE
(2017-7-24 0:00)
|
ドイツBoehringer Ingelheim(BI)社の日本法人、日本ベーリンガーインゲルハイムは2017年7月21日、京都大学と慢性閉塞性肺疾患(COPD)の早期診断や新たな治療方法の確立等につなげることを目的とした共同研究契約を締結したと発表した。共同研究期間は2017年7月より2年間で、契約額は1億円未満。
|
Gilead社、米国で抗HCV配合薬Voseviがサルベージ療法向けに承認獲得
from 日経バイオテクONLINE
(2017-7-24 0:00)
|
米Gilead Sciences社は、2017年7月18日、すでに承認を得ている2つの薬剤(ヌクレオチドポリメラーゼ阻害薬のソホスブビル、NS5A 阻害薬のベルパタスビル)と、新薬であるプロテアーゼ阻害薬ボクシラプレビル(voxilaprevir)の3剤を配合したVoseviが、米国で承認を得たと発表した。1日1回経口投与される。
|
2017年8月10日(木)さつきサロン昼の部
from さつき会|東京大学OG・女子東大生同窓会
(2017-7-22 11:42)
|
連日厳しい暑さが続いておりますが,いかがお過ごしでしょうか?
8月10日(木)に昼のサロンin六本木を開催いたします.
前回ご好評をいただきました,六本木ヒルズ内のお寿司屋さんを予定しております. 奮ってご参加下さい!
さつきサロンは,アットホームな雰囲気で先輩・後輩と交流ができる会です。さつき会会員に限らず、東大・東大大学院に在籍経験のある女性の方でしたら、どなたもご参加いただけますので、ぜひ、お誘い合わせの上お越しください。
お申込は、いちばん下のフォームよりお願いいたします。
ご案内
日時
2017年8月10日(木) 13:00-14:00
場所
鮨 清山
https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13005317/
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ ウェストウォーク 5F
参加費用
さつき会会員:飲食代実費
さつき会非会員(学生):飲食代実費
さつき会非会員(卒業生):500円+飲食代実費
※さつきサロン当日入会された方は飲食代実費のみとなります。 会員の特典・会費等につきましては入会のご案内 をご覧下さい。
お申込み・
お問い合わせ
前日までに、 お申込みフォーム よりお申込みください。
...
|
【機能性食品 Vol.296】、記憶力維持に大豆ペプチド、不二製油が「ペプチドメンテ」の機能性届け出
from 日経バイオテクONLINE
(2017-7-21 13:00)
|
今回は、昨日(7月20日)公開された中に、注目の機能性関与成分がありましたので、紹介します。
「大豆由来セリルチロシン」を機能性関与成分とする不二製油の「ペプチドメンテ」(届出番号:C80、届出日:2017年5月26日)です。不二製油の機能性表示食品の届け出受理公表は、骨の成分維持に役立つ大豆イソフラボンを配合したサプリメント「イソフラサポート」(B384、2016年12月14日)に次いで、2件目です。
|
【日経バイオテクONLINE Vol.2728】、製薬企業の売上収益ランキングから見えること
from 日経バイオテクONLINE
(2017-7-21 11:00)
|
編集部では例年、世界の製薬企業の年次報告書などのデータに基づき、売上収益のランキングを作成しています。2015年度(2015年7月から2016年6月に期末を迎える会計年度)のランキングは日経バイオ年鑑2017に掲載しました(ONLINE版をお読みいただけます)。
|
東海大学、感染症の原因菌種同定を迅速化するゲノム解析システムを開発
from 日経バイオテクONLINE
(2017-7-21 10:30)
|
東海大学医学部基礎医学系分子生命科学の今西規氏らのグループは、2017年7月20日、ポータブル型DNAシーケンサー「MinION」(Oxford Nanopore Technology社製)に応用可能なゲノム解析システムを開発したと発表した。2台のラップトップ型PCとMinIONで構成されるシステムで、複数菌種の混合DNA試料から最短で2時間以内に主要細菌の同定を可能にした。本研究成果は、英国時間2017年7月28日のScientific Reports Onlineに掲載された。
|