ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66924)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66924)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

寛和久満夫の深読み科学技術政策(171回)、国立大学は運営から経営へ転換できるのか  from 日経バイオテクONLINE  (2017-6-6 0:13) 
 2003年に施行された国立大学法人法による、大学の法人化に伴い、運営費交付金が減り続けた結果、国立大学の基盤的な力は弱まり続け、日本の学術研究の国際競争力は相対的に低下してしまった。これまで、多くの大学関係者や政府関係者などが主張し続けてきたことだ。一方、財務省などが主張するように、国立大学の運営費交付金以外の資金、主に競争的な資金が増加したことで、大学自体の収入は増加しているのだから、それで競争力が低下するのは大学の責任であるというのも一見正しいように思える。
PhRMA会員企業、248剤の癌免疫療法を開発中  from 日経バイオテクONLINE  (2017-6-6 0:09) 
 米国研究製薬工業協会(PhRMA)の会員企業は、現在、248剤に上る癌免疫療法剤を開発中であることが分かった。
アステラス、京都大学と新たなスキームでオープンイノベーションを開始  from 日経バイオテクONLINE  (2017-6-6 0:02) 
 アステラス製薬は、2017年6月5日、京都大学大学院医学研究科に先端医療基盤共同研究講座を設置し、オープンイノベーションの新たなスキームとしてアライアンス・ステーションを開設したと発表した。
天野エンザイム、マルトデキストリンに遅消化や低温保存などの機能を付与する新規酵素  from 日経バイオテクONLINE  (2017-6-6 0:00) 
 天野エンザイム(名古屋市中区、天野源之社長)は、Dグルコース(以降、Gと略記)が3個α1,4結合した3糖であるマルトトリオースを転移する酵素であるマルトトリオシル転移酵素を世界で初めて発見し、マルトデキストリンの老化対策などに役立つ酵素製剤として製品化した。2017年6月2日に愛知県北名古屋市で開催された第18回酵素応用シンポジウムで、同社マーケティング本部産業用酵素開発部の岡田正通・酵素開発チームリーダー(TL)が発表した。製品名は「グライコトランスフェラーゼ『アマノ』L」。2016年から顧客向けに紹介を開始した。
FDA、Lilly社のADHD治療薬「ストラテラ」のジェネリックを承認  from 日経バイオテクONLINE  (2017-6-6 0:00) 
 米食品医薬品局(FDA)は、2017年5月30日、ADHD治療薬であるは米Eli Lilly社の「ストラテラ」(アトモキセチン)のジェネリック薬を小児と成人の治療に用いることを許可した。
Janssen社、Protagonist社のIBD対象のペプチド製剤を導入  from 日経バイオテクONLINE  (2017-6-6 0:00) 
 米Protagonist Therapeutics社は2017年5月30日、米Johnson & Johnson社傘下のJanssen Biotech社に炎症性腸疾患(IBD)を対象とする経口剤形のペプチドPTG-200を導出し、全世界的な開発・商業化で協働すると発表した。PTG-200は、IL23受容体拮抗薬。Protagonist社は、PTG-200をIBDの1つである中等症から重症のクローン病(CD)を適応として開発しており、現在は前臨床段階にあるが、2017年後半にも健常人を対象とするフェーズIを開始する予定で、既に臨床試験開始届(IND)を提出している。CDを対象とするフェーズII proof-of-concept試験から共同開発を開始する。
アクテムラと我が研究人生(第37回)、バイオ医薬研究開発支援会社の会長に  from 日経バイオテクONLINE  (2017-6-5 0:16) 
 中外製薬とのプロフェッショナル契約社員契約が2009年8月末日に満了したが、米食品医薬品局(FDA)の承認はまだ得られていなかったので、もう1年顧問として残留することになった。その後もアドバイザリー契約を締結しながら非常勤勤務を継続していたが、年々勤務時間は短くなっていた。そして2012年8月、浅草にあるグローバル経営コンサルティング会社のフューチャー・オポテュニティー・リソース(F.O.R)の土木田斉社長を紹介された。私は医薬品創生アドバイザーという肩書で週2日程度働くことになった。
日本と米国のビジネス戦略考、転職が日常茶飯事のシリコンバレーで今一番求められるスキルとは!?  from 日経バイオテクONLINE  (2017-6-5 0:12) 
 ある週末、シリコンバレーのバイオ業界の集まりで、最近の転職事情が話題に上った。米国のバイオ業界ではベンチャー企業や中堅製薬企業はおろか、大手製薬企業であっても転職する人材が多いため、どんどん辞めて行ってしまうというものだ。
政府、骨太の方針で毎年の薬価改定明示、有用性乏しいゾロ新は低薬価に  from 日経バイオテクONLINE  (2017-6-5 0:09) 
 政府は、2017年6月2日、経済財政諮問会議(議長:安倍晋三首相)を開催し、2017年の経済財政運営の基本方針(骨太の方針)の素案をまとめた。会議後会見した石原伸晃経済再生担当相は、「安倍総理からは、スピード感を持って骨太の方針を取りまとめるよう指示があった」と説明。骨太の方針は、与党との調整を経て、2017年6月9日にも閣議決定される見通しだ。
理研や産総研などがベンチャーに出資できるように法律改正へ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-6-5 0:00) 
 政府は、2017年6月2日、第30回総合科学技術・イノベーション会議(議長・安倍晋三首相)を開催し、「科学技術イノベーション総合戦略2017」を閣議決定した。また同会議では、有識者議員から、「科学技術イノベーションの活性化を促進する制度的基盤の構築に向けて(提言)」が示された。今後、法律を改正し、理化学研究所や産業技術総合研究所などがベンチャー企業に出資して株式を保有できるようにする。



« [1] 1567 1568 1569 1570 1571 (1572) 1573 1574 1575 1576 1577 [6693] »