ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67256)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67256)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

谷本佐理名の“FDAウォッチ”、FDA新長官、自身の考えを公式ブログで積極的に発信中  from 日経バイオテクONLINE  (2017-7-26 0:10) 
 2017年5月、Scott Gottlieb氏が23代目の米食品医薬品局(FDA)長官に就任してから、およそ2カ月が経過した。その間、Gottlieb長官は、自らの考えをFDAの公式ブログで積極的に発表している。
大日本住友製薬、先端医療事業開発投資事業組合へ出資  from 日経バイオテクONLINE  (2017-7-26 0:00) 
 大日本住友製薬は2017年7月25日、先端医療事業開発投資事業組合(DEFTA Healthcare Technologies, L.P.)に最大で累計1000万ドル(約11億円)を出資する契約を締結したと発表した。最先端技術の情報獲得、および革新的技術を開発するベンチャー企業の情報収集を介して新たな提携関係の構築を目指す。
デジタルガレージがバイオ分野での事業育成事業に参入  from 日経バイオテクONLINE  (2017-7-26 0:00) 
 デジタルガレージは2017年7月25日、バイオ分野でのスタートアップ企業の事業育成に本格参入すると発表した。それに伴い、医薬品開発やデジタルヘルスなどの幅広い事業を手掛ける米PureTech health社と業務提携をする。
PhRMA、臨床開発中のバイオ医薬品74%が画期的医薬品として有望  from 日経バイオテクONLINE  (2017-7-26 0:00) 
 米国研究製薬工業協会(PhRMA)は2017年7月18日、全世界で臨床開発段階にあるバイオ医薬品の開発パイプラインで、調査対象の計9526件中7003件(74%)が画期的医薬品(ファーストインクラス)に認められる可能性があると発表した。米コンサルタント会社Analysis Group社による調査結果をもとにした報告書「The Biopharmaceutical Pipeline:Innovative Therapies in Development」で明らかにした。
塩野義、先駆け指定の抗インフルエンザ薬がPIIIで主要評価項目を達成  from 日経バイオテクONLINE  (2017-7-25 9:18) 
 塩野義製薬は2017年7月24日、自社創製のキャップ依存性エンドヌクレアーゼ阻害薬S-033188が、インフルエンザ患者を対象とするグローバルフェーズIII(CAPSTONE-1、OwH)で主要評価項目を達成したと発表した。インフルエンザ症状の罹病期間がプラセボ群と比べ有意に短縮し、ウイルス力価の低下効果が「タミフル」(オセルタミビルリン酸塩)に優越した。
ノバルティスファーマ、CART療法の国内申請できるだけ急ぐ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-7-25 9:00) 
 ノバルティスファーマは、2017年7月24日、社長会見を開催。2017年4月から社長に就任した綱場一成社長が、国内での開発体制などを説明した。その他にも同社は、キメラ抗原受容体T細胞(CART)療法(CTL019)の国内での開発方針などについて言及した。
【日経バイオテクONLINE Vol.2730】、Wmの憂鬱、第2期大型抗体医薬の時代来る  from 日経バイオテクONLINE  (2017-7-25 8:00) 
いよいよ第2の大型抗体医薬の実用化時代が今年から来年にかけて始まります。2017年7月20日に2抗原特異抗体「エミシズマブ」(ACE910)を血友病Aの治療薬として、中外製薬が我が国の厚生労働省に製造販売承認申請をしました。2017年7月17日、米国ではAmgen社が片頭痛の治療薬として抗カルシトニン遺伝子関連蛋白質(CGRP)受容体抗体「Aimovig」(erenumab)の製造販売承認申請を行いました。ACE910に関しては関連記事をご覧願います。来週水曜日からACE910を開発した中外製薬のイノベーター達の連載を開始いたします。どうぞご期待願います。本日はAimovigの正体に迫ります。  ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。 ※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
田辺三菱、神経疾患に新剤形開発するイスラエルNeuroDerm社を買収へ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-7-25 7:18) 
 田辺三菱製薬は、2017年7月24日、イスラエルNeuroDerm社を買収することで同社と合意したと発表した。買収額は、総額11億1700万ドル(約1241億円)。
Oryzon社、Roche社がLSD1阻害薬の権利を返上  from 日経バイオテクONLINE  (2017-7-25 0:00) 
 スペインOryzon Genomics社は、2017年7月20日、スイスRoche社がリジン特異的ヒストン脱メチル化酵素1(LSD1、別名KDM1A)阻害薬であるORY-1001(RG6016)の急性骨髄性白血病(AML)と固形癌の患者を対象とする臨床開発への関与を取りやめると通知してきたことを明らかにした。
Ablynx社とSanofi社、炎症性疾患治療薬の開発で戦略的に提携  from 日経バイオテクONLINE  (2017-7-25 0:00) 
 ベルギーAblynx社は、2017年7月20日、フランスSanofi社と、免疫介在性の炎症性疾患の治療のための「Nanobody」製品の開発と商品化を目指して、研究協力および世界的独占的なライセンス契約を結んだと発表した。



« [1] 1567 1568 1569 1570 1571 (1572) 1573 1574 1575 1576 1577 [6726] »