ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67256)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67256)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

【日経バイオテクONLINE Vol.2736】、動き出した武田薬品のベンチャー設立支援  from 日経バイオテクONLINE  (2017-8-2 13:00) 
 昨日、武田薬品工業が湘南研究所からのスピンオフで、SEEDSUPPLY(神奈川県藤沢市、樽井直樹社長)というベンチャーを設立したと発表しました。元同社の社員が中心となって設立した会社で、武田薬品が一部出資し、湘南研究所内に本社を置いて活動します。武田薬品が研究開発拠点の再編に伴って立ち上げた、アントレプレナーシップベンチャープログラムというベンチャー設立支援制度を利用して設立された初めての企業となります。
武田薬品の元社員、創薬スクリーニング手掛けるベンチャー企業設立  from 日経バイオテクONLINE  (2017-8-2 0:26) 
 武田薬品工業は、2017年8月1日、同社が保有している技術をベースとして、ベンチャー企業であるSEEDSUPPLY(神奈川県藤沢市、樽井直樹社長)が設立されたと発表した(関連記事)。
伊藤勝彦の業界ウォッチ、アステラス製薬、開発方針見直しに伴い260億円を減損処理  from 日経バイオテクONLINE  (2017-8-2 0:20) 
 アステラス製薬は2017年7月28日、2018年3月期の第1四半期の決算(国際会計基準)を発表した。業績は減収、2桁の減益となった。企業買収の結果によって研究開発費が膨らんだことに加え、新薬候補の開発方針を見直して減損損失を計上したことが響いた。
機能性表示食品の有効届け出が1000件を突破  from 日経バイオテクONLINE  (2017-8-2 0:00) 
 消費者庁の機能性表示食品の届け出受理公表件数が、2017年8月1日に1000件を突破した。8月1日に8件が追加公表され、2017年4月以降に受理されたことを意味するCシリーズが、108件になった。
コーセー、皮膚研究加速のためフランスに研究拠点を設置  from 日経バイオテクONLINE  (2017-8-2 0:00) 
 化粧品企業のコーセーは2017年7月31日、フランスのリヨンに、同社の研究拠点である「研究所フランス分室」を設置することを発表した。コーセーにとって欧州初の研究拠点となる。幹細胞を単離したり、分化させる技術などを持つ、フランスCTI BIOTECH社の研究用施設内に設置する。
Aspect社、NICUに設置する新生児用頭部MRI装置が米国で承認を獲得  from 日経バイオテクONLINE  (2017-8-2 0:00) 
 米食品医薬品局(FDA)は、2017年7月20日、イスラエルAspect Imaging社のMRI装置「Embrace Neonatal MRI System」を承認した。新生児集中資料室(NICU)内に設置され、新生児の脳と頭部のイメージングに用いられる。NICU用MRI機器が承認を得たのはこれが初めてだ。
理研、SACLAで連続フェムト秒結晶構造解析の創薬活用性を検証  from 日経バイオテクONLINE  (2017-8-2 0:00) 
 理化学研究所放射光科学総合研究センターの内藤久志氏、国島直樹氏は、2017年7月31日、X線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA」(関連記事1)で蛋白質−リガンド複合体の連続フェムト秒結晶構造解析(SFX)(関連記事2)を実施し、生理的状態での相互作用を正確に反映する構造情報を確認したと発表した。高輝度光科学研究センター(JASRI)との共同研究による成果で、構造に基づく薬物設計(SBDD)に利用できる可能性があり、今後、製薬企業などによるXEFLの利用が加速すると期待している。本研究成果は、Acta Crystallographica Section Dの2017年7月31日付Online版に掲載された。
『民藝』2017年8月号が刊行されました。  from 日本民藝協会  (2017-8-1 10:00) 
『民藝』最新号は特集「舩木研兒 −人と仕事−」です。 最新号目次はこちら
【日経バイオテクONLINE Vol.2735】、Wmの憂鬱、治験薬の74%がFirst-in-classという地獄  from 日経バイオテクONLINE  (2017-8-1 8:00) 
 米国研究製薬工業協会(PhRMA)が2017年7月21日に、現在、世界で臨床開発中の6321新薬候補の分析を発表しました。米Analysis Group社に委託して分析した調査です。その結論の1つは、なんと現在臨床開発中新薬候補の74%がfist-in-classとなる可能性があるというものでした。このメールでも前世紀から警告しておりましたが、創薬の世界がsecond-in-classやbest-in-classの開発競争から、fist-in-classの開発に急速に、そして徹底的に変化したことをこの数字が如実に示しています。まだ、皆さんは柳の下の泥鰌を狙おうとしているのでしょうか? 少なくとも、日本の製薬企業の開発戦略であるbest-in-classの成功確率はどんどん低下していることを認識しなくてはなりません。  ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。 ※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
寛和久満夫の深読み科学技術政策(179回)、オープン・イノベーションで精神・神経疾患の治療法開発を  from 日経バイオテクONLINE  (2017-8-1 4:19) 
 近年の発達障害、うつ病、認知症などの精神・神経疾患の急増は、社会コストを増大させ、世界においても国家的課題となっている。例えば、厚生労働科学研究費補助金(認知症対策総合研究事業)のわが国における認知症の経済的影響に関する研究によると、2014年の認知症の社会的コストは14兆5140億円と推計され、また国立社会保障・人口問題研究所が2010年に公表した推計値では、自殺・うつによる社会的損失は年間約2兆7000億円とされている。



« [1] 1563 1564 1565 1566 1567 (1568) 1569 1570 1571 1572 1573 [6726] »