ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67258)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67258)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

文科省の2018年度予算概算要求、前年度比10%増の5兆3009億円  from 日経バイオテクONLINE  (2017-9-5 0:00) 
 文部科学省は、2018年度予算概算要求に5兆3009億円(対前年度比9.9%増)を盛り込んだ。このうち科学技術関係予算は15%(3375億円)増の2兆4512億円になる。
医療機器市場最前線、「100ドルゲノム」目指すIllumina社の業績拡大  from 日経バイオテクONLINE  (2017-9-5 0:00) 
 「100ドルでのヒトゲノム解読を実現する」――遺伝子解析コストを大きく抑える可能性を持つことを打ち出して登場した米Illumina社の新たな次世代シーケンサー「NovaSeq」。この新製品に想定を超える需要が出ているようだ。Illumina社の業績に早くもその好影響が表れている。
ヤマハ発動機、三次元培養細胞塊をハイスループットで分注する装置開発  from 日経バイオテクONLINE  (2017-9-4 0:10) 
 ヤマハ発動機は、2017年9月1日、三次元(浮遊)培養する細胞塊や初代培養細胞をハイスループットでピッキングし、高密度培養プレートに分注、撮像する細胞塊ハンドリング装置「CELL HANDLER」を開発したと発表した。新事業開発本部NV(New Venture)事業統括部MDB開発部の引地裕一部長は、「iPS細胞をはじめとする幹細胞、初代培養の癌細胞などを扱う製薬企業やアカデミア向けに販売したい」と話していた。
特集連動◎国内の核酸医薬の研究開発状況、核酸医薬開発の課題は「対象疾患の発掘」だが「面白い標的はまだ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-9-4 0:10) 
 国内で、核酸医薬の研究開発やレギュラトリーサイエンスの整備を後押ししている大阪大学薬学研究科の小比賀聡教授と、国立医薬品食品衛生研究所遺伝子医薬部第2室(核酸医薬室)の井上貴雄室長が、2017年8月1日、揃って本誌の取材に応じた。両氏は、国内の製薬企業にっとて、「対象疾患の発掘が課題なっている」と指摘した上で、国内のアカデミアには「まだまだ有望な標的が存在する」とみる(関連特集)。
厚労行政を斬る、新薬開発の場として必須な薬事行政の透明性の確保  from 日経バイオテクONLINE  (2017-9-4 0:01) 
 医療情報データベースの安全性評価への導入に道を拓き、我が国における市販後の安全対策にようやく近代化をもたらす可能性があると期待されていたGPSP省令(医薬品の製造販売後の調査及び試験の実施の基準に関する省令)の改正に関するパブリックコメント(パブコメ)通知(ご意見の募集)が2017年8月11日に発出されたが、その内容は関係者を落胆させるものであった。
FDA、幹細胞クリニックに警告  from 日経バイオテクONLINE  (2017-9-4 0:00) 
 米食品医薬品局(FDA)は、2017年8月28日、フロリダ州とカリフォルニア州の幹細胞クリニックおよび幹細胞製品の製造施設を査察し、警告書を発行した。またFDAは、再生医療製品の開発と市場化を妨げること無く、悪質なクリニックを発見、指導することを強化していることを発表した。
そーせいグループ子会社のJITSUBOで社長交代  from 日経バイオテクONLINE  (2017-9-4 0:00) 
 そーせいグループの子会社であるJITSUBO(横浜市鶴見区)は2017年9月1日、河野悠介代表取締役社長が代表権を持たない取締役に降格し、取締役CFO兼経営管理部長の塚本晃章が代表取締役社長兼経営管理部長に昇格する人事を発表した。併せて、JITSUBOのそーせいグループ入りに尽力し、取締役CSO兼事業開発部長を務めていた望月昭典氏も取締役を退任した。
シリコンバレー創薬騒動(第27回)、シリコンバレーの人々はなぜ活発に発言するのか  from 日経バイオテクONLINE  (2017-9-4 0:00) 
 アメリカでは会議で何も発言しないと無能だと見なされるというのは、多くの人により語られていることです。確かに社内でプロモーションするためには、事あるごとに発言するというのは重要なことだと私も思います。
日本生物工学会、早大で開催する第69回大会のトピックス31題を発表  from 日経バイオテクONLINE  (2017-9-4 0:00) 
 日本生物工学会は、2017年9月11日から14日に早稲田大学(東京・新宿)で開催する第69回大会のトピックスなどを発表する記者会見を9月1日、早稲田大学日本橋キャンパス(東京・中央)で開催し、一般講演の696題から選んだトピックス31題などを発表した。2017年5月から会長に就任した早稲田大学理工学術院先進理工学部の木野邦器教授(任期は2年間)や、実行委員長を務める早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構規範科学総合研究所所長の竹山春子教授らが説明を行った。
Novartis社のCART、奏功した患者に対して治療費要求へ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-9-4 0:00) 
 スイスNovartis社は2017年8月30日、キメラ抗原受容体T細胞(CART)療法tisagenlecleucel(CTL019)が米食品医薬品局(FDA)により承認されたと発表した。製品名は「Kymriah」、適応症は25歳以下の治療抵抗性、または2回以上再発のB細胞性急性リンパ芽球性白血病(r/r B-ALL)。世界初のCART療法が登場した。薬価は治療1回あたり47万5000ドル(約5200万円)だ。



« [1] 1544 1545 1546 1547 1548 (1549) 1550 1551 1552 1553 1554 [6726] »