リンク集
RSS/ATOM 記事 (66944)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
アサヒグループHDがLー92乳酸菌でペット市場に再参入
from 日経バイオテクONLINE
(2017-7-20 6:00)
|
アサヒグループホールディングス(HD)が、ペット事業に再参入した。アサヒカルピスウェルネスが、イヌ用健康補助食品「『ペットラボ』皮ふ健康サポート」を2017年6月26日に発売した。通販チャネルの「カルピス健康通販」限定で、価格は60粒(目安量30日分)入りが2100円(税込み)。カルピス健康通販で、ペット用品を販売するのはこれが初めて。
|
FDA諮問委員会、米Pfizer社の抗体ミサイル療法のAMLに対する承認勧告
from 日経バイオテクONLINE
(2017-7-20 0:16)
|
米Pfizer社は、2017年7月1日、米食品医薬品局(FDA)抗腫瘍薬諮問委員会(ODAC)が、CD33陽性の急性骨髄性白血病(AML)に対して「マイロターグ」(ゲムツズマブオゾガマイシン(遺伝子組換え))の安全性、有効性を評価したフェーズIIIの結果について、リスク・ベネフィットのバランスが好ましいとの見解をまとめた、と発表した。ODACはFDAにマイロターグについて承認勧告を行い、2017年9月にもFDAが判断をする見通し。
|
Nestle社子会社とEnterome社、マイクロバイオーム基に診断薬開発へ
from 日経バイオテクONLINE
(2017-7-20 0:10)
|
スイスNestle Health Science社とフランスEmterome Bioscience社は、2017年7月11日、合弁会社Microbiome Diagnostics Partners(MDP)社を設立すると発表した。
|
富士フイルム、ADへのT-817MAのPIIのサブ解析で認知機能低下抑制
from 日経バイオテクONLINE
(2017-7-20 0:10)
|
富士フイルムは、2017年7月19日、米国で軽度から中等度のアルツハイマー型認知症(AD)患者を対象に実施したT-817MAのフェーズIIについて、罹病期間が短い患者だけを対象にサブ解析した結果、認知機能低下の進行抑制が認められたと発表した。
|
ティムス、フェーズII開始とIPOのために資金調達を実施
from 日経バイオテクONLINE
(2017-7-20 0:00)
|
真菌由来の脳梗塞治療薬の研究開発を手掛けるティムス(東京都府中市、蓮見惠司社長)は、2017年7月10日、第三者割当増資を実施した。
|
「AMEDの2年目は国際連携などに注力してきた」と末松理事長
from 日経バイオテクONLINE
(2017-7-19 10:57)
|
日本医療研究開発機構審議会(会長=田辺国昭・東京大学大学院法学政治学研究科・公共政策大学院教授)は2017年7月18日、日本医療研究開発機構(AMED)の2016年度業務実績評価について審議した。これは独立行政法人評価の一環として、AMEDが自己評価を実施し、それに基づいて審議会で議論した上で、主務大臣(内閣総理大臣、文部科学大臣、厚生労働大臣、経済産業大臣)による評価書を作製し、公表するもの。内閣官房健康・医療戦略室によると、7月末から8月初めには主務大臣による評価書を決定・公表したいとしている。
|
寛和久満夫の深読み科学技術政策(177回)、今後の脳科学研究の方向、その2
from 日経バイオテクONLINE
(2017-7-19 10:51)
|
アメリカやヨーロッパ以外の国でも脳科学研究を国家プロジェクトとして進めつつある。中国では政府の第13期5カ年計画にあわせて、2016年Brain Science and Brain-Inspired Intelligenceを15年間の長期計画として開始した。神経科学研究を胴体として、BMIと脳疾患研究を両翼とする一体両翼の研究開発体制を構築するという。
|
JCRファーマ、他家歯髄幹細胞の急性脳梗塞への国内開発で帝人と契約
from 日経バイオテクONLINE
(2017-7-19 10:00)
|
JCRファーマは、2017年7月18日、帝人と、他家の歯髄由来幹細胞を使った急性期脳梗塞に対する再生医療等製品(開発番号:JTR-161)の国内での共同開発契約と実施許諾契約を締結したと発表した。
|
【日経バイオテクONLINE Vol.2726】、地域医療連携とゲノム医療、AI医療
from 日経バイオテクONLINE
(2017-7-19 8:00)
|
国立大学が年々運営交付金を減らされていることはよく知られています。
その影響がじわじわと表われているようです。
そのしわ寄せが人事に現れています。新潟大学は昨年から2年間をめどに教員人事を原則凍結する方針を公表して注目されました。国立大学協会に調査によれば、定員退職する教員の補充を一部凍結している国立大学は少なくとも33大学あるとのことです。調査から漏れている大学もあると思われるので、もっと多くの大学で人事凍結の措置が取られていると思います。
このような状況を、先日お話を伺ったキヤノングローバル戦略研究所の松山幸弘・研究主幹は「兵糧攻め」と称していました。
|
ニッセイ・キャピタル、「リードとしてのベンチャー投資が増えている」
from 日経バイオテクONLINE
(2017-7-19 0:12)
|
リードインベスターとして、制御性T細胞(Treg)の治療応用を目指すレグセル(京都府京都市、松田直人代表取締役)へ投資するなど(関連記事)、最近、バイオ業界のベンチャーキャピタル(VC)として存在感を増しているニッセイ・キャピタル(東京・千代田)。数年前からバイオ、製薬、工学などの専門家を集め、フレキシブルなファンドを武器にバイオベンチャーへの投資を本格化させている。同社の有馬英二社長、バイオベンチャーへの投資を担当している投資部ベンチャーキャピタリストの井本潤一氏が、2017年6月21日、本誌の取材に応じた。
|