ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67258)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67258)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

谷本佐理名の“FDAウォッチ”、あるアウトブレイクを契機に米国で始まった調剤薬局の登録制度  from 日経バイオテクONLINE  (2017-9-27 0:02) 
 今から約5年前の2012年10月、米国マサチューセッツ州で髄膜炎菌のアウトブレイクが発生した。New England Compounding Center(NECC)という調剤薬局で処方されたステロイド(酢酸メチルプレドニゾン)の硬膜外注射を受けた腰痛患者778例に、髄膜炎が多数発生し、76例が死亡したというものだ。
旭化成、自家の骨再生細胞治療薬を導入  from 日経バイオテクONLINE  (2017-9-27 0:00) 
 旭化成は、2017年9月22日、ベルギーBone Therapeutics社から自家の骨再生細胞治療薬「PREOB」の日本国内での開発・販売の独占的実施権を獲得したと発表した。
医療機器市場最前線、米Illumina社が法医学分野に特化した新会社を設立、販売やサポートを移管  from 日経バイオテクONLINE  (2017-9-27 0:00) 
 米Illumina社は2017年8月24日にベンチャーキャピタルの米Telegraph Hill Partners社と共同でVerogen社を設立したと発表した。法医学分野のゲノムビジネスを同社に集約していく。背景には、同分野の市場拡大がある。
Francis Crick Instituteなど、CRISPR/Cas9をヒト胚に適用  from 日経バイオテクONLINE  (2017-9-27 0:00) 
 英Francis Crick Instituteなどの研究者たちが、ヒト胚の遺伝子の機能の探索にゲノム編集技術を使用した、初めての研究の結果を、Nature誌電子版に2017年9月20日に報告した。得られたデータは、OCT4蛋白質が初期発生に極めて重要な役割を果たすことを示した。
寛和久満夫の深読み科学技術政策(187回)、日本でも増える女性研究者、雇用が伸びていないカテゴリーは?  from 日経バイオテクONLINE  (2017-9-27 0:00) 
 日本で女性研究者比率が欧米に比べて少ないというのは、もはや常識となっている統計データだが、最近では女性研究者の割合はぐんぐん伸びている。総務省が毎年行っている科学技術研究調査によると、日本の研究者の女性比率は2005年の11.9%から2015年には14.7%に増加している。ドイツの27.9%、フランスの25.5%、イギリスの38.1%と比べると見劣りするが、韓国の18.2%に近づいている。しかも、研究者の総数は2005年の83万474人から2015年には92万6671人に増加する中での伸びであり、女性研究者の実数の伸びはそれ以上だ。
バイオバンクジャパン、アカデミアや企業、計59件に試料配布実績  from 日経バイオテクONLINE  (2017-9-26 18:19) 
 東京大学医科学研究所の湯地晃一郎特任准教授は、2017年9月8日、千葉市で開催されたJASIS 2017の「ポストゲノム時代の医療とバイオバンキング」(主催:特定非営利活動法人バイオチップコンソーシアム)と題したフォーラムで講演。東大医科研を中心に展開されているバイオバンクジャパンについて、試料の提供状況などを説明した。
【日経バイオテクONLINE Vol.2770】、Wmの憂鬱、クイズ番組「東大王」を見た黒川先生の嘆き  from 日経バイオテクONLINE  (2017-9-26 8:00) 
 アルツハイマー病の国際会議を立ち上げるべく、政策研究大学院大学の黒川清名誉教授と今朝(月曜日)打ち合わせを行いました。話は認知症から日本の在り方にあちこち飛びましたが、何と、昨夜(日曜日)のテレビのクイズ番組「東大王」を、黒川名誉教授はご覧になっており、「これが日本の知性として称賛される社会は全く駄目だ」と嘆くことしきりでした。国際的な知恵の競争になった知識資本主義の今、では本当の知性とは一体何なのでしょうか?  ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。 ※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
住友化学、ボナックの40億円の第三者割当増資を引き受け  from 日経バイオテクONLINE  (2017-9-26 0:17) 
 住友化学は、2017年9月25日、ボナック(福岡県久留米市、林宏剛社長)の40億円の第三者割当増資を引き受け、出資比率を19.55%に拡大させると発表した。住友化学は、これまで手掛けてきたボナック核酸の原薬製造にとどまらず、グループが保有する医薬品開発や核医学検査の機能をボナック核酸の開発に生かしたい考えだ(関連記事)。
ペプチドリーム、ペプチドでのDMD治療薬開発へ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-9-26 0:16) 
 ペプチドリームは2017年9月25日、川崎医科大学と共同で手掛けるデュシエンヌ型筋ジストロフィー(DMD)治療薬について、非臨床POCが取れたことを明らかにした。今後、ペプチドリームが開発権を取得する方向だ。同社は希少疾病用薬など早期に開発できる医薬品を手掛ける意向を示しており、今回の治療薬はその有力な候補となりそうだ。
群馬県、農家が世界で初めて組換えカイコを飼育  from 日経バイオテクONLINE  (2017-9-26 0:05) 
 群馬県は2017年9月25日、同県の養蚕農家が世界で初めて、蛍光シルクを作る遺伝子組換えカイコの飼育を開始すると発表した。遺伝子組換え生物を開放系で使用するカルタヘナ法の第一種使用規程の承認を農林水産大臣と環境大臣から9月22日付で受けた。群馬県蚕糸技術センターでは9月22日に卵から孵化したカイコを13日間、閉鎖系施設で人工飼料により稚蚕(3齢)まで育成し、次いで群馬県前橋市内の養蚕農家が10月5日から2週間ほど自ら保有する養蚕施設(開放系)で桑を食べさせて繭にする。



« [1] 1527 1528 1529 1530 1531 (1532) 1533 1534 1535 1536 1537 [6726] »