ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66947)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66947)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

検証 企業価値、ようやく見えた顕著な進展(3DM)  from 日経バイオテクONLINE  (2017-8-28 0:36) 
 2017年4月に、スリー・ディー・マトリックス(3DM)より注目すべきニュースリリースが立て続けに発表された。中国のCHINESE PEPTIDE COMPANY社(以下CPC社)への止血材の導出と、国内での止血材TDM-621の再申請のための治験計画届の提出だ。
審査報告書を読む、「ザーコリカプセル」 (クリゾチニブ)  from 日経バイオテクONLINE  (2017-8-28 0:34) 
 非小細胞肺癌(NSCLC)については、ゲノム研究の活発化で幾つもドライバー変異が同定され、それらを標的とした薬剤開発が進行している。上皮成長因子受容体(epidermal growth factor receptor:EGFR)遺伝子変異陽性のNSCLCに対しては、「イレッサ」(ゲフィチニブ)、「タルセバ」(エルロチニブ)、「ジオトリフ」(アファチニブ)、「タグリッソ」(オシメルチニブ)が承認され、未分化リンパ腫キナーゼ(Anaplastic lymphoma kinase:ALK)融合遺伝子陽性のNSCLCに対しては「ザーコリ」(クリゾチニブ)、「アレセンサ」(アレクチニブ)、「ジカディア」(セリチニブ)が承認されている。
キーパーソンインタビュー、ペプチドリーム 舛屋圭一 取締役研究開発部長に聞く  from 日経バイオテクONLINE  (2017-8-28 0:32) 
 ペプチドリームは、これまで、非天然アミノ酸を含む特殊ペプチドを合成する同社独自の創薬プラットフォーム「PDPS(Peptide Discovery Platform System)」を用いて製薬企業が見いだした標的に作用するペプチドを取得、当該企業に譲渡し、対価を受け取る形の共同研究開発を複数手掛けてきた。既に全世界でメガファーマを含む17社と共同研究契約を結ぶ。だが2016年以降、新規の技術の獲得を目的とした戦略的提携を増やしている。これらの提携の狙いと今後について、研究開発を主導する舛屋圭一取締役研究開発部長に話を聞いた。
特集、国内の核酸医薬の研究開発状況  from 日経バイオテクONLINE  (2017-8-28 0:31) 
 ここ数年、国内の製薬企業が核酸医薬の研究開発に本腰を入れ始めている。1990年代から研究を行っていた第一三共や日本新薬などに加え、近年では塩野義製薬、協和発酵キリン、エーザイ、田辺三菱製薬、東レなどが核酸医薬の創薬基盤技術を開発したり、外部から核酸医薬を導入するなど、活発な動きを見せ始めた。
編集長の目、事業化の動き広がる癌クリニカルシーケンス  from 日経バイオテクONLINE  (2017-8-28 0:30) 
 大阪大学医学部附属病院とタカラバイオは2017年8月8日、ゲノム医療の社会実装に向けた連携推進協定を締結したと発表した(写真・関連記事)。2017年12月から同病院や関連病院の癌患者の試料を収集し、タカラバイオに患者遺伝子のシーケンスを委託する形で臨床研究を開始する。さらに同社の協力を得て、米病理学会(CAP)による検査室認定プログラムの認定を受けたラボを院内に設置し、院内完結型のクリニカルシーケンスを2018年4月にも稼働させる計画だ。
DWTI、ヘリオスから譲り受けた眼科手術補助剤の国内市場規模は約10億円  from 日経バイオテクONLINE  (2017-8-28 0:11) 
 デ・ウエスタン・セラピテクス研究所(DWTI)は、2017年8月25日、2017年12月期第2四半期決算説明会を開催。2017年4月、ヘリオスから譲り受けた眼科手術補助剤BBG250(DW-1002)の国内市場の可能性などについて説明した。
伊藤勝彦の業界ウォッチ、大手海外企業の2017年第2四半期決算―米Biogen社、米Celgene社編  from 日経バイオテクONLINE  (2017-8-28 0:10) 
 今回は、多発性硬化症治療で存在感を示す米Biogen社と血液癌製品群が好調で2桁の成長を達成した米Celgene社を取り上げる。
日本と米国のビジネス戦略考、欧米のヘルスケア企業にとって“理解不能な”日本企業との会議  from 日経バイオテクONLINE  (2017-8-28 0:10) 
 欧米企業にとって、日本企業との会議(ミーディング)ほど理解不能な存在はないようだ。欧米のヘルスケア企業の知り合いはよく、日本企業との会議について、「まるで深い霧に包まれた街を歩いているかのようだ」と表現する。確かに私自身、欧米企業の人々から、「日本企業とコミュニケーションするのが難しい」と相談を受けることが少なくない。また、欧米企業と日本企業の会議に傍席した際、「どうやればこうなるのか」と感心する程に、お互い勘違いを積み重ねていく様子を幾度となく経験してきた。個人的には、米国企業と日本企業の間で起きることが多い印象である。
協和発酵キリン、抗FGF23抗体をXLHの適応でFDAに承認申請  from 日経バイオテクONLINE  (2017-8-28 0:09) 
 協和発酵キリンは2017年8月24日、線維芽細胞増殖因子23(FGF23)を標的とする完全ヒト抗体burosumabをX染色体遺伝性低リン血症(XLH)の適応で米食品医薬品局(FDA)に承認申請したと発表した。共同開発先の Ultragenyx Pharmaceutiacal社が生物製剤承認申請(BLA)を行った。FDAは、60日以内に申請受理可否を決定した上、処方箋薬ユーザーフィー法(PDUFA)に基づく審査終了目標日を指定する。
第32回さつきサロン夜の部は、9月7日(木)開催です  from さつき会|東京大学OG・女子東大生同窓会  (2017-8-28 0:04) 
  ナビゲーター: 柴田佳代子様(1992年経済学部卒) テーマ: マラソン・トライアスロンとキャリア マラソンを始めたきっかけ、大会に参加することの楽しさをについて語って頂きます。 * トライアスロンってどんなスポーツ?なぜトライアスロンを? * キャリア形成。異業種を経験してきた背景にある転職のきっかけと動機。 * マラソンやトライアスロンから得る学び、仕事へのポジティブインパクト。 参加費用: さつき会会員および非会員学生:飲食代実費(1620円の和定食「日替わりご膳」となります) さつき会非会員(卒業生):500円+飲食代実費(※さつきサロン当日入会された方は飲食代実費のみとなります) お申込は、いちばん下のフォームよりお願いいたします。 http://www.jnpc.or.jp/information/restaurant/ 東京都千代田区内幸町 2-2-1 日本プレスセンタービル内 会員専用施設のため、ご不明の点はさつきサロン・ガイダンス委員会までご連絡 ください。 ご案内 日時 2017年9月7日(木) 18:30-21:00(20時ラストオーダー) 場所 ?日本プレスセンタービル9F 日本記者クラブ会員専用 和食レストラン ...



« [1] 1519 1520 1521 1522 1523 (1524) 1525 1526 1527 1528 1529 [6695] »