リンク集
RSS/ATOM 記事 (66947)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
千葉大伊庭氏ら、miRNAを強力に抑える基盤技術「TuD RNA」を開発中
from 日経バイオテクONLINE
(2017-9-7 0:10)
|
千葉大学真菌医学研究センターの伊庭英夫特任教授と、原口健特任助教らは、miRNAを抑制する基盤技術として、独特な二次構造を持つ一本鎖のデコイRNA「TuD RNA」を開発した。TuD RNAは、TuD RNA発現カセットを搭載したウイルスベクターか、TuD RNAと同様の二次構造を持つオリゴ核酸として、細胞に導入する。TuD RNAの特徴や、実用化に向けた開発状況について、2017年8月10日、伊庭特任教授と原口特任助教が本誌の取材に応じた(関連特集)。
|
FDA、尿路感染症を対象にβラクタマーゼ阻害薬と抗菌薬の合剤を承認
from 日経バイオテクONLINE
(2017-9-7 0:03)
|
米食品医薬品局(FDA)は、2017年8月29日、特定の細菌による腎盂腎炎を含む成人の複雑性尿路感染症(cUTI)を適応として、米The Medicines Company社のβラクタマーゼ阻害薬と抗菌薬の合剤vabomereを承認したと発表した。
|
電解水素水の日本トリム、GVHDを対象とした臍帯由来MSCを開発へ
from 日経バイオテクONLINE
(2017-9-7 0:02)
|
電解水素水の販売を手掛ける日本トリムは、傘下のヒューマンライフコード(東京・千代田、原田雅充社長)を通じて体性幹細胞を利用した再生医療等製品の開発を行う。ヒューマンライフコードは、9月5日、東京大学医科学研究所と、他家の臍帯由来間葉系幹細胞を用いた共同研究に関する契約を締結したことを発表した。東大医科研は、重症急性移植片対宿主病(GVHD)を対象として、2017年度にも医師主導試験を開始する見込みだ。
|
別府市医師会、九大別府病院、ヤフー、癌遺伝子研究事業で連携
from 日経バイオテクONLINE
(2017-9-7 0:00)
|
ヤフー株式会社(Yahoo!JAPAN)は2017年9月6日、病気発症リスクや体質を調べる一般向け遺伝子多型検査の癌治療における有用性を実証するための共同研究を、九州大学病院別府病院と別府市医師会と共同で開始すると発表した。
|
神奈川県の未病ブランド認定にファンケル、疲労科学研など
from 日経バイオテクONLINE
(2017-9-7 0:00)
|
神奈川県は、未病の見える化や改善につながる優れた商品・サービス「ME-BYO BRAND」(未病ブランド)を新たに3件認定したと、2017年9月6日に発表した。
|
国立環境研、ヒアリ鑑別LAMP法検査を開発
from 日経バイオテクONLINE
(2017-9-7 0:00)
|
国立環境研究所生物・生態系環境研究センター生態リスク評価・対策研究室の五箇(ごか)公一室長らは、外来種であるヒアリ(アカヒアリ)を日本在来のアリと鑑別するためのLAMP(Loop-mediated isothermal amplification)法による検査を開発した。「既に大学や博物館の研究室などの環境で使用することが可能なレベルの検査法ができた。しかし公園や港湾などで専門家でなくても検査できるように改良を続けている」と五箇室長は語っている。
|
FDA、キイトルーダの併用療法の安全性で注意喚起
from 日経バイオテクONLINE
(2017-9-7 0:00)
|
米食品医薬品局(FDA)の医薬品評価研究センター(CDER)は、2017年8月31日、臨床試験中に治験薬の安全性に懸念が生じた場合の対応について見解を明らかにした。
|
『民藝』2017年9月号が刊行されました。
from 日本民藝協会
(2017-9-6 17:20)
|
『民藝』最新号は特集「ウィンザーチェア」です。 最新号目次はこちら
|
【日経バイオテクONLINE Vol.2757】、ベンチャーが生み出すイノベーションの威力
from 日経バイオテクONLINE
(2017-9-6 8:00)
|
少し前に日経バイオテク本誌の特集として掲載した「世界の製薬企業売上収益ランキング」の記事を見て改めて思ったのは、米Gilead Sciences社や米Amgen社、米Biogen社、アイルランドShire社、カナダValeant社、米Celgene社といったベンチャー企業が、大手の一角にしっかりと食い込んできていることです。
|
全国認知症予防ネットワークが発足
from 日経バイオテクONLINE
(2017-9-6 0:26)
|
認知症予防の効果判定と有効な予防法の普及を目標に、NPO法人や民間企業が参加した全国認知症予防ネットワークが、自由民主党の鈴木隼人衆議院議員が呼びかけ人となり、2017年9月4日に発足した。発足を記念して同日、衆議院第一会館で識者やメンバーを集めて、認知症予防サミットを実施した。サミットは年に2〜3回開催し、認知症予防に力点を置いた、種々の提言をまとめる予定だ。
|