ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67258)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67258)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

大日本住友、2015年のノーベル賞大村氏らと薬剤耐性菌感染症治療薬を創製へ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-10-25 8:00) 
 大日本住友製薬と北里研究所の大村智特別栄誉教授の創薬グループは、日本医療研究開発機構(AMED)の事業の一環で、薬剤耐性(AMR)菌感染症治療薬の創製を目的とした共同研究を開始した。2017年10月24日、両者が記者会見を開催し、研究体制などについて説明した。
CRISPR知財のERS Genomics社、住商ファーマと代理店契約  from 日経バイオテクONLINE  (2017-10-25 8:00) 
 住商ファーマインターナショナル(SPI)は2017年10月11日、ドイツMax Planck Institute for Infection BiologyのEmmanuelle Charpentier所長が個人で保有するゲノム編集ツールCRISPR/Cas9の知的財産(IP)ポートフォリオを保有するアイルランドERS Genomics社と、日本における総代理店契約を結んだ。10月11日から13日までのBioJapan 2017に参加したERS Genomics社のEric Rhodes最高経営責任者(CEO)は、CRISPRに関する特許を既に十数社にライセンス供与していることを説明した。ERS Genomics社が代理店契約するのは、SPIが初めて。
AOBiome社、アンモニア酸化細菌がニキビ対象PIIbで主要評価項目達成  from 日経バイオテクONLINE  (2017-10-25 8:00) 
 米AOBiome Therapeutics社は2017年10月19日、アンモニア酸化細菌(AOB)Nitrosomonas eutrophaが尋常性痤瘡(ニキビ)成人患者を対象とするフェーズIIb(NCT02832063)で、主要評価項目の重症度を有意に改善したと発表した。同試験の良好な結果を受けて、同社は皮膚科領域AOBの基盤技術をアトピー性皮膚炎、搔痒、酒さなどにも拡大して開発を前進させる計画だ。
UNIGEN、米PSC社向けに組換えインフルエンザHAワクチンの原薬供給へ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-10-25 8:00) 
 アピ(岐阜県岐阜市、野々垣孝彦社長)は、2017年10月24日、子会社であるUNIGEN(岐阜県池田町、手嶋剛社長)の岐阜工場において、米Protein Sciences Corporation(PSC)の「Flublock」(組換えインフルエンザHAワクチン)向けの原薬製造が可能になったと発表した(関連記事1、関連記事2)。
エーザイ、米Biogen社からアルツハイマー病治療薬Aducanumab導入のオプション権を行使  from 日経バイオテクONLINE  (2017-10-25 8:00) 
 エーザイと米Biogen社は2017年10月23日、アルツハイマー病治療薬の開発・販売に関する提携契約を拡大したと発表、2017年10月24日には都内でエーザイの内藤晴夫社長が記者会見を開催した。
英NICE、レゴラフェニブをNHSでの使用推奨に転換  from 日経バイオテクONLINE  (2017-10-25 8:00) 
 英国立医療技術評価機構(NICE)は、2017年10月13日、ドイツBayer社の経口マルチキナーゼ阻害薬Stivarga(レゴラフェニブ)について消化管間質腫瘍(GIST)の適応で、癌治療薬基金(CDF)での使用から英国民保健サービス(NHS)での通常使用に転換すると発表した。
医療機器市場最前線、米Agena Bioscience社が米N-of-One社とゲノムデータ解析で提携  from 日経バイオテクONLINE  (2017-10-25 8:00) 
 米Agena Bioscience社(旧米Sequenom社)は2017年10月5日、米N-of-One社と癌のゲノムデータの解析で連携すると発表した。
バイオエコノミー──日本が選択すべき道──(第2回)、第2回グローバルバイオエコノミーサミット(2018年  from 日経バイオテクONLINE  (2017-10-25 8:00) 
 シリーズ「バイオエコノミー−日本が選択すべき道−」の第2回ではグローバルバイオエコノミーサミット(Global Bioeconomy Summit以下GBS)について紹介する。
【日経バイオテクONLINE Vol.2790】、クライオ電子顕微鏡の技術革新のポイント  from 日経バイオテクONLINE  (2017-10-25 8:00) 

ヒューマンライフコード、他家細胞医薬を年内に導入へ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-10-24 8:00) 
 電解水素水の販売を手掛ける日本トリム傘下のヒューマンライフコード(東京・千代田、原田雅充社長)は、臍帯や胎盤など産婦人科領域で得られる体性幹細胞を利用した細胞医薬の開発を手掛ける方針だ。2017年10月11日、同社の原田社長が本誌の取材に応じ、年内にも他家の細胞医薬を導入する考えを示した。



« [1] 1508 1509 1510 1511 1512 (1513) 1514 1515 1516 1517 1518 [6726] »