リンク集
RSS/ATOM 記事 (67258)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
寛和久満夫の深読み科学技術政策(193回)、ゲノム医療普及には保険適用と国家資格が必要
from 日経バイオテクONLINE
(2017-11-1 8:00)
|
自宅などに口中粘膜などの採取キットが送られてきて、試料を返送することで、個人のゲノム情報を解析し、特定の疾患へのリスクや太りやすさ・痩せやすさ・ハゲやすさ等の体質といった結果を送り返してくれる、いわゆる個人向け遺伝子診断サービスはすっかり一般的になった。
|
J-TECが黒字を継続も、再生医療製品の開発を手掛けてきた畠氏に社長交代
from 日経バイオテクONLINE
(2017-11-1 8:00)
|
ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(J-TEC)は2017年10月31日、2018年3月期第2四半期の決算説明会を開催した。2017年3月期に創業以来初となる黒字を達成した同社は、今期に初の上期での黒字を達成。また合わせて、11月1日付けで同社の社長を富士フイルム出身の比留間愛一郎氏から、自家培養表皮「ジェイス」(ヒト(自己)表皮由来細胞シート)や自家培養軟骨「ジャック」(ヒト(自己)軟骨由来組織)の開発を手掛けてきた畠賢一郎氏に交代する人事を発表した。
|
大日本住友製薬、2018年3月期上期は絶好調も、ラツーダの特許切れに向けた対策を急ぐ
from 日経バイオテクONLINE
(2017-11-1 8:00)
|
大日本住友製薬は2017年10月30日、2018年3月期第2四半期決算の記者説明会を開催した。同社は同日、フランスPoxel社より糖尿病治療薬Imegliminの日本およびアジアでの権利を取得したと発表したが、開発初期のものについて今後も導入を続ける意向を示すと共に、日本では売り上げを上げるために販売提携を進めていく。
|
塩野義、UMNファーマと資本業務提携、感染症ワクチンの開発も視野
from 日経バイオテクONLINE
(2017-11-1 8:00)
|
塩野義製薬は、2017年10月31日、UMNファーマと資本業務提携契約を締結したと発表した。塩野義製薬は、創薬基盤にワクチンを加え、感染症領域の予防ワクチンを開発することも視野に入れている。
|
Incyte社とMacroGenics社、抗PD1抗体の開発で提携
from 日経バイオテクONLINE
(2017-11-1 8:00)
|
米Incyte社と米MacroGenics社は、2017年10月25日、ヒト化抗PD1モノクローナル抗体MGA012に関する世界的独占的なライセンスと共同開発に関する契約を結んだと発表した。
|
みらかHD、予想以上に業績伸び悩んだ米病理検査事業子会社売却へ
from 日経バイオテクONLINE
(2017-11-1 8:00)
|
みらかホールディングスは、2017年10月31日、2018年3月期第2四半期決算説明会を開催した。同社の竹内成和社長が、今期の事業などについて説明した。また同社は、50歳以上の社員を対象として希望退職者を募集することを発表した。
|
【日経バイオテクONLINE Vol.2795】、アルツハイマー病のアミロイドβ仮説は死んだのか?
from 日経バイオテクONLINE
(2017-11-1 8:00)
|
アルツハイマー病をめぐる最もホットな話題は、アルツハイマー病の治療薬開発の理論的な支柱であったアミロイドβ仮説が本当に正しいのかどうかというものです。
2002年に提唱されたこの仮説では、アルツハイマー病の病理は次のように説明されています。まずアミロイドβ(Aβ)が脳の神経細胞外に蓄積し、老人斑を形成すると、タウ蛋白質のリン酸化が起こり、凝集し、神経原線維変化を起こします。次にAβの蓄積の過程で生じるオリゴマーや神経原線維変化が神経細胞の機能障害を誘発し、細胞死に至らしめるという考えです(オリゴマーの毒性の有無やタウの凝集にリン酸化が必要かどうかはまだ議論があります)。
ところがこの仮説に基づいた治療戦略は連敗続きでした。
|
【日経バイオテクONLINE Vol.2794】、Wmの憂鬱、1塩基編集技術登場、遺伝子疾患治療に光明
from 日経バイオテクONLINE
(2017-10-31 15:00)
|
先週の金曜日にお約束した通り、先週の木曜日にNature Onlineに発表された1塩基編集技術についてご紹介しましょう。今回の発表によって、ゲノム上にある4種の塩基(ATGC)を1塩基ずつ精密に、また自在に変換することができるようになりました。しかも、ゲノムDNAを切断したり傷つけたりすることがないため、より安全なゲノム編集ができます。まだPAM配列の制限は残るものの、ある種の究極のゲノム編集技術ともいえるものです。これによって、1塩基変異による遺伝子疾患を治療できる可能性が生まれてきました。遺伝子変異が原因であることが多い希少病の治療に光が射してきたのです。
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。
※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
|
第一三共、抗TA-MUC1抗体有する企業と提携し抗体薬物複合体創製へ
from 日経バイオテクONLINE
(2017-10-31 8:00)
|
第一三共は、2017年10月30日、ドイツGlycotope社が開発中の抗TA-MUC1抗体「PankoMab-GEX」を用いて、抗体薬物複合体(ADC)の事業化を図るためのオプション契約を締結したと発表した(関連記事)。
|
米MediciNova社、多発性硬化症を対処としたフェーズIIbで主要評価項目を達成
from 日経バイオテクONLINE
(2017-10-31 8:00)
|
米MediciNova社は2017年10月30日、MN-166(イブジラスト)の多発性硬化症(MS)を対象としたフェーズIIbのトップラインデータを欧州多発性硬化症学会(ECTRIMS)で示したと発表した。プライマリーエンドポイントである全脳萎縮の進行度では、プラセボと比較して48%抑制した他、重篤な副反応・副作用の発生頻度に違いは見られなかった。
|