ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66947)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66947)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

日経デジタルヘルスより、我々が“グレーゾーン”に挑むワケ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-10-5 8:00) 
一般向け遺伝子検査サービスをめぐって起きつつある、タテとヨコへの広がり。すなわちゲノム解析技術の進化と、異分野との連携を突き詰めた先には、どのような未来が待ち受けているのだろうか。
【日経バイオテクONLINE Vol.2777】、Wmの憂鬱、免疫チェックポイント阻害薬に新たな副作用?  from 日経バイオテクONLINE  (2017-10-5 8:00) 
 免疫チェックポイント阻害薬が今年のノーベル医学生理学賞を逃しました。しかし、前回のメールでも分析しましたが、お元気である限り、日本からこの分野でのノーベル賞受賞者が現れる確率は相当高いと考えています。今回のメールでは、抗PD1抗体の投与によって、実は患者の体内で劇的な代謝産物の変化が起こることが判明しましたので、ご報告したいと思います。自己免疫疾患だけが免疫チェックポイント阻害薬の副作用ではありません。今後長期投与が進めば進むほど、代謝産物の変化という新しいリスクが広がるかもしれません。  ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。 ※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
厚労省、再生医療手掛ける医療機関について強制的に情報提供へ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-10-5 8:00) 
 厚生労働省は、2017年10月4日、第22回厚生科学審議会再生医療等評価部会を開催。厚労省は、同省のウェブサイト上で従来公開してきた、再生医療に関する情報提供の仕方を変更する方針であることを明らかにした。
Novartis社、感染症と癌領域でケモプロテオミクス技術でUC Berkeleyと提携  from 日経バイオテクONLINE  (2017-10-5 8:00) 
 スイスNovartis社は、2017年9月28日、米カリフォルニア大学Berkeley校(UC Berkeley)と協力関係を結んだと発表した。従来は治療標的となりにくかった標的に対してケモプロテオミクスを利用し、次世代型の治療薬の発見と開発を行う。
伊藤勝彦の業界ウォッチ、国内の抗体医薬品のうち日本での生産はわずか12%  from 日経バイオテクONLINE  (2017-10-5 8:00) 
 日本製薬工業協会の2017年9月号「ニューズレター」に興味深い報告書が掲載されている。タイトルは「バイオ医薬品(抗体医薬品)の生産動向─販売重量からの分析─」。バイオ医薬品に関しては、ほとんどが品目数や売り上げデータを基にした分析であったが、本報告書では販売重量に焦点を当てたところが興味深い。著者は、医薬産業政策研究所の赤羽宏友主任研究員である。
早大と東大、低血糖や高血糖はゲノムの不安定や変異の原因に  from 日経バイオテクONLINE  (2017-10-5 7:30) 
 早稲田大学理工学研究員総合研究所の塩田邦郎上級客員研究員・研究員客員教授らは、哺乳類にのみ存在するヒストンH2Aの糖修飾(O-N-アセチルグルコサミン;O-GlcNAc)を見いだした。早稲田大学西早稲田キャンパスで開かれた第6回日本DOHaD学会年会で2017年8月27日、「グルコースとエピゲノム:H2A糖(GlcNAc)修飾の意義」と題した教育講演で、一連の成果を発表した。
寛和久満夫の深読み科学技術政策(189回)、見た目だけが膨れ上がる科学技術予算  from 日経バイオテクONLINE  (2017-10-5 6:50) 
 内閣府は2017年9月28日に総合科学技術・イノベーション会議の元に設置した科学技術イノベーション政策推進専門調査会を開催した。定数を満たさなかったため、懇談会としての開催となったが、その中で科学技術予算の集計方法を変更することについて、議題になったが議論はほとんど行われなかった。
ノーベル化学賞、クライオ電顕を開発した欧州の研究者3氏へ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-10-4 19:25) 
 スウェーデン王立科学アカデミー(Royal Swedish Academy of Sciences)のノーベル委員会は、2017年10月4日、2017年のノーベル化学賞を、クライオ電子顕微鏡(cryo-electron microscopy)を開発したスイスUniversity of Lausanne教授のJacques Dubochet氏、米Columbia University教授のJoachim Frank氏、英Cambridge University教授のRichard Henderson氏に授与すると発表した。
PRISM、理研と創薬に関する共同研究契約を締結  from 日経バイオテクONLINE  (2017-10-4 8:00) 
 PRISM Pharmaの子会社であるPRISM BioLab(横浜市緑区、竹原大社長)は2017年10月4日、理化学研究所と創薬に関する共同研究契約を締結したと発表した。PRISM BioLabの持つ化合物ライブラリーを、理研が考える標的に対してスクリーニングする。ヒット化合物が得られた際には、別途共同研究契約を締結する見込みだ。
FDA、Abbott社の成人向け血糖連続測定システムを承認  from 日経バイオテクONLINE  (2017-10-4 8:00) 
 米食品医薬品局(FDA)は、2017年9月27日、Abbott Diabetes Care社の「FreeStyle Libre Flash Glucose Monitoring System」を18歳以上の糖尿病患者向けに承認した。



« [1] 1491 1492 1493 1494 1495 (1496) 1497 1498 1499 1500 1501 [6695] »