ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67258)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67258)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

【日経バイオテクONLINE Vol.2819】、Wmの憂鬱、バイオで、積水化学がとうとう見つけた都市油田  from 日経バイオテクONLINE  (2017-12-7 8:00) 
 昨日、積水化学工業が満を持して大発表をしました。微生物変換によって、ごみを分別することなく工業的にエタノールに変える技術です。過去これだけ石油を輸入、それで作ったプラスチックなどの製品を、ほとんど焼却か埋め立てで処分してきた我が国に眠っていた“都市油田”を発掘する画期的な技術といえるでしょう。目論見通り2020年にも実用化すれば、我が国が欧米に大きく遅れていたホワイトバイオで起死回生のホームランとなる可能性すらあるのです。また、発泡スチロールで環境負荷を与えた同社の贖罪(しょくざい)ともなるプロジェクトでした。年末に心洗われる時間を過ごしました。日本の化学者たちもまだ捨てたもんじゃない。  ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。 ※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
伊藤沖縄奇跡の森研究所、大宜味村にウナギ完全養殖の研究施設  from 日経バイオテクONLINE  (2017-12-6 8:22) 
 ウナギ完全養殖の事業化を目指す伊藤沖縄奇跡の森研究所(沖縄県国頭郡大宜味村)が、2017年11月7日に設立された。伊藤周治社長、取締役最高技術責任者(CTO)の矢澤一良・早稲田大学研究院教授、取締役の宇田悦子・フードリボン代表と、大宜味村の宮城功光村長の4人が2017年12月5日に都内で開催された記者会見で登壇し、新会社の事業計画や新会社への期待を語った。具体的な事業計画は、年内に開催する事業説明会で発表する。
【日経バイオテクONLINE Vol.2818】、基礎研究力の強化のためにできること  from 日経バイオテクONLINE  (2017-12-6 8:00) 
 Googleの創業者であるSergey Brin氏やFacebookの創業者であるMark Zuckerberg氏ら、IT分野の経営者や投資家らがスポンサーとなって創設したBreakthrough Prizeの2018年の受賞者が12月3日に発表され、京都大学の森和俊教授が5人の受賞者の1人に選ばれました。森教授は小胞体において、高次構造が異常な蛋白質を検知し、修復するメカニズムを解明した研究者として知られ、毎年、ノーベル生理学・医学賞の候補の1人としても名前が挙がっています。Breakthrough Prizeの生命科学賞は、過去に京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥所長や、東京工業大学の大隅良典栄誉教授が授賞されています。今回の受賞により、森教授は300万ドルを授与されます。この分野の研究がさらに進展するとともに、創薬などに結び付いていくことを大いに期待しています。
医療機器市場最前線、島津製作所と富士通グループ、質量分析計の波形分析プロセスをAIで自動化  from 日経バイオテクONLINE  (2017-12-6 8:00) 
 島津製作所、富士通グループ(富士通、富士通研究所)は、質量分析計の波形分析プロセスを人工知能(AI)を使って自動化する技術にめどをつけた。2017年11月に開催された第11回メタボロームシンポジウムで研究成果を発表した。
成育医療セ東医長、ヒトiPS・ES細胞由来の視神経細胞で薬効判定に成功  from 日経バイオテクONLINE  (2017-12-6 8:00) 
 国立成育医療研究センター病院眼科医長・視覚科学研究室長の東範行医長の研究グループは、2015年に成功したヒトiPS細胞からの視神経細胞の作製に引き続き(関連記事)、ヒトES細胞でも同じ技術を活用できることを確認し、いずれの細胞を用いてもin vitroで薬効を判定することに成功した。従来の動物由来視神経細胞の単離培養ではできなかった十分な長さの軸索(神経線維)付き視神経細胞を取得でき、多能性幹細胞の種類を超えた世界初の技術だ。本研究成果は、英国時間2017年12月1日のScientific Reportsオンライン版に掲載された。
政府のアドバイザリーボード、ゲノム医療実現のために必要な人材育成を議論  from 日経バイオテクONLINE  (2017-12-6 8:00) 
 政府のゲノム医療実現推進に関するアドバイザリーボード(議長=和泉洋人・内閣官房健康・医療戦略室長)は、2017年11月30日、キャリアパスの視点から見たゲノム医療関連人材の育成について議論を取りまとめた。
日経デジタルヘルスより、ADHDやぜんそくの治療にアプリで挑む  from 日経バイオテクONLINE  (2017-12-6 8:00) 
皆さま、こんにちは。キュア・アップの佐竹晃太です。本連載では、モバイルテクノロジーによる新しい治療アプローチの可能性や先進事例を紹介しています。前回は、「『新しい命』を育むモバイルヘルス」と題して、妊娠・出産を支える米国のスタートアップ事例を紹介しました。
中外製薬、6000Lの培養槽を6基設置した浮間事業所の新施設をお披露目  from 日経バイオテクONLINE  (2017-12-6 8:00) 
 中外製薬は、2017年12月5日、浮間事業所の見学会を開催。開発用のバイオ医薬の生産施設である「UK1」「UK2」(UKは浮間の頭文字)に次いで、浮間事業所で3番目となるバイオ医薬の生産拠施設である「UK3」を、報道陣に初めて公開した。
厚労省第一部会、EAファーマの日本発慢性便秘症薬などの承認を了承  from 日経バイオテクONLINE  (2017-12-6 8:00) 
 厚生労働省は2017年12月5日、薬事・食品衛生審議会医薬品第一部会を開催。4品目の新規承認、2品目の一部変更承認が了承された。また、ノボノルディスクファーマが承認申請していた、GLP1受容体作動薬の「オゼンピック皮下注」(セマグルチド)が継続審議となった。
飯島歩の特許の部屋(第15回)、均等論と意識的除外  from 日経バイオテクONLINE  (2017-12-5 8:00) 
 特許権者はなるべく広い権利が欲しい。しかし、権利範囲が広いと、先行技術が含まれる可能性も大きくなり、権利を取得しにくくなる。そこで、広めに出願しつつ、審査段階で新規性や進歩性の問題を指摘されてから補正などで権利を限定し、権利化可能かつ最大の権利を取得するのが定石だ。



« [1] 1478 1479 1480 1481 1482 (1483) 1484 1485 1486 1487 1488 [6726] »