ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67258)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67258)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

【日経バイオテクONLINE Vol.2824】、Wmの憂鬱、スーパー老人になって高齢化社会に立ち向かう術  from 日経バイオテクONLINE  (2017-12-14 8:00) 
 世界最高速のスピードで迫り来る高齢化社会にどう対処すればよいのか? 最先端の研究からその道がほのかに見えてきました。2025年の万博を、命輝く健康社会を前面に打ち出して大阪に招致するため開催された「ヘルスケアビジネス エキスポ in おおさか」から報告いたします。  ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。 ※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
ペプチドリーム、Eli Lilly社との共同研究で初のクライテリア達成  from 日経バイオテクONLINE  (2017-12-13 8:00) 
 ペプチドリームは2017年12月12日、米Eli Lilly社との創薬共同研究開発で、プロジェクトに係る特殊環状ペプチドを見いだされた特殊環状ペプチドがあらかじめ設定していたクライテリアを達成したと発表した。
シスメックス、ctDNAからEGFR遺伝子変異検出する受託解析開始  from 日経バイオテクONLINE  (2017-12-13 8:00) 
 シスメックスは、2017年12月11日、ドイツSysmex Inostics社が有するデジタルPCRのベースとなるBEAMing技術を用いて、血中循環腫瘍DNA(ctDNA)の変異を研究用途で解析する「OncoBEAM受託アッセイサービス」を、従来のドイツ、米国に加えて、日本でも開始したと発表した。
欧英製薬団体、Brexitに伴う薬事規制の円滑な移行求める共同声明を発表  from 日経バイオテクONLINE  (2017-12-13 8:00) 
 2019年3月の英国のEU離脱(Brexit)まで、残すところ1年3カ月余りとなったが、欧州製薬団体連合会(EFPIA)や英国製薬工業協会(ABPI)など欧英9つの製薬関連団体が、2017年11月28日、Brexitに伴い、薬事規制のスムースな移行やサプライチェーンにおける混乱が生じないような対策を求める内容の共同声明を発表した。
化血研、3事業を譲渡するのに“一部”事業譲渡のワケ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-12-13 8:00) 
 化学及血清療法研究所(化血研)は、2017年12月12日、臨時評議員会の後、理事会を開催し、新会社を設立し、ワクチン事業、血漿分画製剤事業、動物薬事業の3事業(営利事業のみ)を現物出資等で承継した上で、新会社の全株式を、明治グループ(49%)、熊本県企業グループ(49%)、熊本県(2%)に譲渡するための基本合意書を締結することを決議した(関連記事)。
寛和久満夫の深読み科学技術政策(199回)、ベンチャー優遇のチャンスを活かせるか  from 日経バイオテクONLINE  (2017-12-13 8:00) 
 政府は2017年12月8日の臨時閣議で、生産性革命、人づくり革命を車の両輪とする政策パッケージを決定した。2020年までの3年間を集中改革期間として位置づけ、人材、設備への投資を促すことで、日本経済の生産性を飛躍的に押し上げていこうというものだ。
20カ月ぶりのトクホ新関与成分は、松谷化学の高架橋度でん粉  from 日経バイオテクONLINE  (2017-12-13 8:00) 
 消費者庁は2017年12月12日、8品目について特定保健用食品(トクホ)の表示を許可したと発表した。これでトクホの総数は1080品目になった。前回の2017年10月10日時点の1086品目に比べ、6品目減ったので、この間に14品目が取り下げになったと計算できる。前回の10月10日は、4品目許可で総数が8減だったので、前々回許可の2017年6月21日から10月10日までの取り下げは12品目だった。
【日経バイオテクONLINE Vol.2823】、患者の口コミと臨床試験  from 日経バイオテクONLINE  (2017-12-13 8:00) 
 慶應義塾大学医学部消化器内科が中心となった多施設共同試験によって、生薬の青黛(せいたい)が潰瘍性大腸炎の治療に有効であると証明されました。この検証結果は2017年11月に消化器病学の一流ジャーナルGastroenterologyオンライン版に掲載されました。青黛は藍染の染料として使われてきたほか、健康食品としても使われてきました。以前より潰瘍性大腸炎の患者さんの間では口コミで「効く」という情報が広がっており、慶應グループは小規模臨床試験、動物試験を経たのちに国内33施設が参加したプラセボ対照臨床試験を実施、有効性の確認に成功しました。「有効」という結果を目にしたときは、同医局は歓声に沸いたそうです。詳細は近く紹介します。
化血研、3事業を新会社へ譲渡、明治HDが連結子会社化へ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-12-12 19:45) 
 化学及血清療法研究所(化血研)は、2017年12月12日、新会社を設立し、ワクチン事業、血漿分画製剤事業、動物薬事業の3事業(営利事業のみ)を現物出資等で承継した上で、新会社の全株式を、明治グループ(49%)、熊本県企業グループ(49%)、熊本県(2%)に譲渡するための基本合意書を締結することを、同日の理事会で決議したと発表した(関連記事)。
【速報】、化血研、3事業を製薬と地元企業連合などから成るコンソーシアムへ譲渡へ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-12-12 13:40) 
 化学及血清療法研究所(化血研)は、2017年12月12日、2017年度臨時評議員会を開催し、事業の一部譲渡について検討する。



« [1] 1474 1475 1476 1477 1478 (1479) 1480 1481 1482 1483 1484 [6726] »