リンク集
RSS/ATOM 記事 (66947)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
【日経バイオテクONLINE Vol.2812】、Wmの憂鬱、黒字転換企業も出た、米子バイオクラスターのエンジン
from 日経バイオテクONLINE
(2017-11-28 8:00)
|
さて、何故、先週鳥取県米子市に取材に飛んだのか? お隣の鳥取市で起こった横綱の暴行事件とは全く無関係です。実は、ここ米子に世界をリードする人工染色体技術を中核にしたバイオクラスターが誕生しつつあるためでした。日本海側で山形県鶴岡市に次いで、米子市にもバイオクラスターの産声が上がったのです。
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。
※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
|
寛和久満夫の深読み科学技術政策(197回)、シニアに厳しい大学改革は成功するか
from 日経バイオテクONLINE
(2017-11-28 8:00)
|
これまでの科学技術政策は若手研究者ばかりを競争的環境においてきたが、その結果として我々の前にある現実はどうなっているのか。博士課程学生の減少により論文生産が低下しているだけではない。新たな挑戦に取り組むべき若手研究者は任期があるため、すぐに論文になるような研究課題に取り組むようになり、注目を集めるような論文数も低下。Nature誌が日本の科学力低下について特集を組むような状況になっている。
|
フロンティアの景色、米国を中心に設立相次ぐ細胞農業ベンチャー
from 日経バイオテクONLINE
(2017-11-27 8:00)
|
|
クレオ・バイオサイエンス、第三者割当増資で1億円を調達
from 日経バイオテクONLINE
(2017-11-27 8:00)
|
クレオ・バイオサイエンス(横浜市中区、岡本将社長)は、2017年11月22日、ニッセイ・キャピタル(東京・千代田、有馬英二代表取締役)を引き受け先とする1億円の第三者割当増資を実施した。
|
メディネット、2017年9月期は前年同期比2桁の減収
from 日経バイオテクONLINE
(2017-11-27 8:00)
|
メディネットは2017年11月16日、2017年9月期の決算説明会を開催した。2017年9月期の売上高は前年同期比2億500万円(10.8%)減少して17億4000万円となり、営業利益は-18億100万円と前年同期より1億2000万円損失が拡大、親会社株主に帰属する当期純利益も-26億300万円で前年同期より9億6000万円損失が拡大した。
|
神戸アイセンター開所へ、iPS細胞や遺伝子治療の研究から治療とリハビリまで
from 日経バイオテクONLINE
(2017-11-27 8:00)
|
神戸市などは、眼科領域の研究と治療、リハビリを手掛ける「神戸アイセンター」を2017年12月1日に開所するにあたり、2017年11月26日、開設記念式典を開催。また同日、神戸市の久元喜造市長と、同センター病院の院長に就任予定である、現在神戸市立医療センター中央市民病院の栗本康夫眼科部長、理化学研究所多細胞システム形成研究センター(CDB)網膜再生医療研究開発プロジェクトの高橋政代プロジェクトリーダーらが、記者会見を開催した。
|
厚労省第二部会、再発卵巣癌に対するリムパーザなど承認を了承
from 日経バイオテクONLINE
(2017-11-27 8:00)
|
厚生労働省は、2017年11月24日、薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会を開催。「リムパーザ錠」(オラパリブ)など4品目の新規承認と、2品目の一部変更承認を了承した。今回、一部変更承認が了承された品目は、2017年12月、新規承認が了承された品目は2018年1月ごろ承認される見通し。
|
特集連動◎どうなる日本版の癌ゲノム医療、新潟大若井氏、「パスウェイ全体見て方針決める治療戦略が重要に
from 日経バイオテクONLINE
(2017-11-27 8:00)
|
新潟大学大学院医歯学総合研究科消化器・一般外科学分野の若井俊文教授は、2015年6月から、デンカが米KEW社と提携して導入した癌関連遺伝子を網羅的に解析するパネル検査「CANCERPLEX(キャンサープレックス)」を用いて臨床研究を行っている。「CANCERPLEX」の内容や、パネル検査を医療実装するための課題などについて、2017年11月8日、若井教授が本誌の取材に応じた(関連特集)。
|
ゲノム編集学会、ゲノム編集技術の産業利用でシンポ、社会受容など課題
from 日経バイオテクONLINE
(2017-11-27 8:00)
|
2017年11月24日、日本ゲノム編集学会産学連携委員会は、明治大学バイオリソース研究国際インスティテュートと共同で、産学連携シンポジウム「ゲノム編集技術の産業利用の道筋を探る」を開催。農林水産分野や創薬基盤・医療応用分野でゲノム編集技術の実用化を目指す研究者や、ゲノム編集技術の知的財産動向に詳しい専門家らが、産業利用のための課題などについて講演した。
|
厚労省の薬価専門部会で、薬価制度改革の骨子案が示される
from 日経バイオテクONLINE
(2017-11-24 12:08)
|
厚生労働省は2017年11月22日、中央社会保険医療協議会(中医協)薬価専門部会に、薬価制度の抜本改革の骨子案を示した。(1)新薬創出等加算制度のゼロベースでの見直し、(2)薬価改定の2年に1度から毎年への変更、(3)薬価収載後、一定規模以上の市場拡大があった際の薬価の再算定、(4)長期収載品や後発医薬品の薬価の見直しーーがポイントとなる。
|