リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67271) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67271)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


天野エンザイム、初の寄付講座「微生物潜在酵素」を東大に開設 from 日経バイオテクONLINE (2018-1-15 8:00) |
日本の産業用酵素の最大手である天野エンザイム(名古屋市中区)が初めて、大学に寄付講座を設置した。
|
カゴメ、弘前大に「野菜生命科学講座」を開設 from 日経バイオテクONLINE (2018-1-15 8:00) |
弘前大学とカゴメは2018年1月1日付で共同研究講座「野菜生命科学講座」を開設した。野菜の健康増進効果について、医学・生命科学と食品科学とを融合した共同研究を行い、弘前大学の革新的イノベーション創出プログラム(COI)などが取り組む「青森県の短命県返上活動」とも連携して、研究成果を「野菜摂取促進」という社会実装につなげる。
|
NCNP、多発性硬化症で増加するmiRNAが制御性T細胞への分化を抑制 from 日経バイオテクONLINE (2018-1-15 8:00) |
国立精神・神経医療研究センター(NCNP)免疫研究部の木村公俊研究員、山村隆特任研究部長、神経薬理研究部の北條浩彦室長らの研究グループは、多発性硬化症患者の血液由来エクソソーム中のマイクロRNA(miRNA)が、ナイーブT細胞の制御性T細胞への分化を制御していることを突き止めた。研究成果は、2018年1月2日、Nature Communications誌のオンライン版に掲載された。
|
カゴメ、ラブレ菌の健康解明にNGS菌叢解析を自社で実施 from 日経バイオテクONLINE (2018-1-15 8:00) |
カゴメは、Lactobacillus brevis KB290を含む乳酸菌飲料を2週間摂取すると排便日数が増えることを、便秘傾向者を対象に2017年3月から6月に実施した無作為化プラセボ対照二重盲検クロスオーバー比較試験で見いだした。健康・栄養食品研究にて2017年12月末に論文発表した。論文の著者の所属は、カゴメイノベーション本部と品川シーズンテラス健診クリニックだ。
|
2018年1月15日号 目次 from 日経バイオテクONLINE (2018-1-15 0:50) |
|
主要バイオ特許の登録情報、新日本科学など、「キラル核酸アジュバント」ほか from 日経バイオテクONLINE (2018-1-15 0:46) |
主要バイオ特許の登録情報を掲載します。
|
主要バイオ特許の公開情報、アネロファーマ・サイエンスなど、「虚血性疾患治療薬」ほか from 日経バイオテクONLINE (2018-1-15 0:45) |
主要バイオ特許の公開情報を掲載します。
|
キーワード、PDXマウス from 日経バイオテクONLINE (2018-1-15 0:44) |
ヒトの腫瘍細胞を免疫不全マウスに移植したモデルマウスのこと。PDXは、Patient derived tumor xenograftの略である。
|
キーワード、AMR(薬剤耐性) from 日経バイオテクONLINE (2018-1-15 0:43) |
抗菌薬などの不適切な使用により、菌が薬剤に対して耐性を持ってしまい薬剤の効果がなくなること。人や家畜で、世界的な問題となっている。日本では、抗菌薬の使用量は欧州連合(EU)の先進諸国と比較すると、ドイツに次いで低い水準となっているものの、細菌に対して幅広く効果を示すセファロスポリン系やフルオロキノロン系、マクロライド系薬が多く使われていることが問題となっている。
|
キーワード、センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム from 日経バイオテクONLINE (2018-1-15 0:42) |
科学技術振興機構(JST)が2013年度から実施している研究成果展開事業。10年後の目指すべき社会像を見据えたビジョン主導型のチャレンジングかつハイリスクな研究開発を最長で9年間支援するプログラム。バックキャスト型、アンダーワンルーフを特徴とする。
|