ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67271)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67271)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

キッセイとJCR、ダルベポエチンアルファのフェーズIIIで同等性確認  from 日経バイオテクONLINE  (2018-1-18 8:00) 
 キッセイ薬品工業とJCRファーマは、2018年1月17日、持続型赤血球造血刺激因子製剤ダルベポエチンアルファのバイオ後続品(バイオシミラー)であるJR-131(開発番号)のフェーズIIIの結果、先発品との同等性が検証されたと発表した。
Genentech社、HDAC阻害薬と抗PD-L1抗体の併用療法の開発を検討  from 日経バイオテクONLINE  (2018-1-18 8:00) 
 米Syndax Pharmaceuticals社は、2017年1月10日、スイスRoche社傘下の米Genentech社と新たに臨床共同研究を行うと発表した。
長瀬産業、独自酵素で大豆PSを国内外で事業化  from 日経バイオテクONLINE  (2018-1-18 8:00) 
 長瀬産業が6年前から事業展開している大豆由来ホスファチジルセリン(大豆PS)が、記憶力を維持する機能性表示食品として2018年春に商品化される。
厚労行政を斬る、先端的医療技術と医療費のバランスをいかにとるか  from 日経バイオテクONLINE  (2018-1-18 8:00) 
 2018年度に向けた薬価改定や診療報酬改定の議論は、結局、今まで通り、薬価を切り下げて浮いた財源を診療報酬に振り向けるというやり方で終結した。
製薬協、新薬創出等促進加算の改善と費用対効果評価の検討に重点  from 日経バイオテクONLINE  (2018-1-17 11:50) 
 日本製薬工業協会の畑中好彦会長は、2018年1月16日の定例記者会見で、2018年度診療報酬改定に伴って実施される薬価制度の抜本改革について、「製薬協として、新薬創出・適応外薬解消等促進加算の改善に向けた検討と、施行導入される費用対効果評価の検討に意見を述べていく。製薬協にとって、この2つの優先順位が高い」と述べた(関連記事)。
Adapsyn社、微生物が産生する低分子医薬品の研究開発でPfizer社と契約  from 日経バイオテクONLINE  (2018-1-17 8:00) 
 カナダAdapsyn Bioscience社は、2018年1月9日、米Pfizer R&D Innovate社と米Genesys Capital社からの資金調達を完了したと発表した。加えて同社は、Pfizer社と微生物叢由来の新薬の開発を共同で進めるための研究協力契約を結んだことも明らかにした。
他家iPS細胞の臨床研究で有害事象が発生  from 日経バイオテクONLINE  (2018-1-17 8:00) 
 神戸市立医療センター中央市民病院などは、2018年1月16日、滲出型加齢黄斑変性を対象とした他家iPS細胞由来網膜色素上皮(RPE)細胞の懸濁液の移植の臨床研究において、移植手術を受けた1人の患者が、網膜がむくむ網膜浮腫を発症したと発表した。同患者は、2017年1月15日、網膜浮腫の原因とみられる、網膜の表面に形成された膜(網膜前膜)の除去手術を受けた。iPS細胞を用いた再生医療の臨床研究で、手術が必要な合併症が起きたのはこれが初めてだ。
ヤンセンとNCNPなど、統合失調症発症予測バイオマーカーの共同研究へ  from 日経バイオテクONLINE  (2018-1-17 8:00) 
 ヤンセンファーマは2018年1月15日、国立精神・神経医療研究センター(NCNP)、富山大学、東邦大学、奈良県立医科大学、久留米大学、および千葉大学と統合失調症のバイオマーカーに関する共同研究を実施すると発表した。統合失調症の発症予防、機能低下予防のために重要な診断精度の向上に寄与するバイオマーカーを確立する。共同研究期間は2020年12月までの予定だ。
【日経バイオテクONLINE Vol.2843】、国もバイオ戦略策定へ、化成品や燃料生産の技術に注目  from 日経バイオテクONLINE  (2018-1-17 8:00) 
 日頃は創薬や再生医療の技術や企業を取材する機会が多いのですが、企業リストを眺めてみると、それ以外にも、編集部が歴史的に取材対象としてきたバイオ企業はこんなにも多いのだなと改めて気付かされます。
寛和久満夫の深読み科学技術政策(203回)、創薬基盤構築の意味と意義  from 日経バイオテクONLINE  (2018-1-17 8:00) 
 ヒトゲノム計画完了前には、「ゲノムがわかれば全てを理解できる」と期待されたが、実際には、ゲノムがコードする蛋白質が機能的役割を担っており、蛋白質を理解することが重要であるということで、ヒトゲノム計画完了前から世界中で蛋白質をターゲットとした研究が進められている。



« [1] 1452 1453 1454 1455 1456 (1457) 1458 1459 1460 1461 1462 [6728] »