リンク集
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67513) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67513)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| 主要バイオ特許の公開情報、中外製薬、「ポリペプチド異種多量体の製造方法」ほか from 日経バイオテクONLINE (2018-3-12 0:45) |
|
主要バイオ特許の公開情報を掲載します。
|
| キーワード、NCTS from 日経バイオテクONLINE (2018-3-12 0:44) |
|
Nano-sized Colloid Transdermal Systemの略で、メドレックスが開発した、イオン液体を用いたILTS(Ionic Liquid Transdermal System)、微小の針を真皮まで届けるマイクロニードルアレイに次ぐ独自の経皮投与技術。
|
| キーワード、CRISPR-Cas12a from 日経バイオテクONLINE (2018-3-12 0:43) |
|
微生物の獲得免疫システムで機能するエンドヌクレアーゼとして、2015年に見いだされた。Cpf1とも呼ばれる。ガイドRNAと結合し、ガイド配列と相補的な2本鎖DNA(標的配列)を切断するため、Cas9と同様、ゲノム編集に用いられている。
|
| キーワード、胎盤由来幹細胞 from 日経バイオテクONLINE (2018-3-12 0:42) |
|
胎盤に含まれる細胞群。胎盤には、血球系の細胞に分化する造血幹細胞や、筋肉や骨、神経、脂肪などに分化できる間葉系幹細胞(MSC)が含まれているとされる。
|
| In The Market、日経平均株価の下げに関係なく、ペプチドリームがついに時価総額6000億円を突破 from 日経バイオテクONLINE (2018-3-12 0:41) |
|
日経BP・バイオINDEXは、ニューヨークダウと日経平均株価が大きく動く中で、同様の荒い動きを見せた。2月19日が507.12だったのに対して、その後26日には533.12まで戻したものの、再び下げて3月5日は503.82で終えた。
|
| 業界こぼれ話、元AMED榑林氏、“あの獣医学部”へ転職 from 日経バイオテクONLINE (2018-3-12 0:39) |
|
日本医療研究開発機構(AMED)執行役を務めていた榑林陽一氏が、2018年4月付で岡山理科大学獣医学部獣医学科の教授に就任することが分かった。
|
| World Trend欧州、EUが医療技術評価を統一へ、欧州委が新制度提案 from 日経バイオテクONLINE (2018-3-12 0:38) |
|
新薬や新医療機器の有用性を調べ公的医療保険の対象にすべきかどうかを決める医療技術評価(HTA)について、現在は国別に実施している評価を欧州連合(EU)で一本化しようとする動きが始まった。EUの行政機関である欧州委員会が1月下旬に新制度を提案した。新薬の販売承認審査については既に欧州医薬品庁(EMA)という共通制度があるが、一本化の取り組みをHTAにも広げようという試みだ。
|
| 検証 企業価値、ベンチャーが目指す中国(ソレイジア) from 日経バイオテクONLINE (2018-3-12 0:36) |
|
これまで不透明感の高かった中国の医薬品市場が、今後は徐々に変化していくのでは、という期待が最近の株式市場にはある。きっかけは2017年10月に中国・国務院が発表した海外の臨床試験データの受け入れで、海外データがあれば中国で後期臨床試験を行わなくても、今後は承認申請可能になるとの見通しがあるためだ。また、2017年には中国が日本を抜いて世界第2位の医薬品市場(ただし、後発品や漢方薬の割合が大きい)になったと報じられ、人口規模と高齢化を踏まえれば今後も成長市場なのは明白だろう。
|
| 機能性食材研究(第51回)、ニラ(韮) from 日経バイオテクONLINE (2018-3-12 0:35) |
|
機能性食材研究の連載の第51回では、一番の旬が春であるネギ属植物のニラを取り上げる。学名はAllium tuberosum Rottler ex Sprengで、英名はchinese chive。原産地は中国西部から東アジアの地域と考えられ、ニラを食用とする地域は日本や中国、韓国などに限られるようだ。日本へは中国から伝来したといわれる。「古事記」や平安時代の「本草和名」にニラとみられる記載がある。
|
| パイプライン研究、アトピー性皮膚炎治療薬 from 日経バイオテクONLINE (2018-3-12 0:34) |
|
国内の2014年の受診患者数は45万6000人。小児の有病率は10%を超える。PDE4阻害薬の軟膏製剤に続き、抗体医薬も承認され、久々の新薬ラッシュとなった。経口剤として開発されているJAK阻害薬の臨床試験の好結果も相次いでいる。
|

