ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67271)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67271)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

米Charles River社、前臨床試験の米受託会社を買収へ  from 日経バイオテクONLINE  (2018-2-20 8:00) 
 米Charles River Laboratories International社は2018年2月13日、前臨床試験の受託会社である米MPI Research社を買収したと発表した。買収額はおよそ8億ドル(約850億円)に上る。
ラクオリア創薬、2019年度から2020年度に黒字化へ  from 日経バイオテクONLINE  (2018-2-20 8:00) 
 ラクオリア創薬は、2018年2月15日、2017年の決算説明会を開催。併せて、2018年から2020年の中期経営計画「Odyssey 2018」を発表し、今後の業績目標について、2019年12月期以降に黒字化するとの見通しを明らかにした。
【日経バイオテクONLINE Vol.2866】、Wmの憂鬱、来月にも申請される他家iPS細胞臨床研究2番手の苦悩  from 日経バイオテクONLINE  (2018-2-20 8:00) 
 神戸の理化学研究所の高橋政代先生が先駆けとなった、他家iPS細胞由来の再生医療の臨床研究が続々と年内に始まろうとしています。来月にも、第2の他家iPS細胞由来の再生医療の臨床研究が厚生労働省に申請される見込みです。この臨床試験の最大の問題の解決は、皮肉なことに免疫拒絶剤の適正使用が鍵を握っていました。 ◎参考記事 自他自。他家移植だけが再生医療ビジネスの未来ではない https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20150511/184540/?ST=wm 進化する他家iPS細胞再生医療の2つの頸木 https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/17/11/01/00277/?ST=wm 他家iPS細胞臨床研究で何が起こったのか?  ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。 ※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
日経デジタルヘルスより、長崎市の病院などが「いびき測定アプリ」の臨床研究を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2018-2-20 8:00) 
 春回会 井上病院(長崎市)は、睡眠中のいびきの状態をスマートフォンで評価できる「いびき測定アプリ」の臨床研究を開始する。国立病院機構福岡病院、NECソリューションイノベータと共同開発したアプリで、治験を経て睡眠時無呼吸症候群(SAS)をスクリーニングする医療機器としての承認取得を目指す。
米Arvinas社、前立腺癌に対し蛋白質分解する低分子薬が有望  from 日経バイオテクONLINE  (2018-2-20 8:00) 
 米Arvinas社は2018年2月9日、同社独自の「PROteolysis TArgeting Chimera(PROTAC)」技術を用いてアンドロゲン受容体を分解する経口の低分子薬、ARV-110について、エンザルタミド抵抗性の前立腺癌に対する有効性が前臨床データで示されたと発表した。詳細は、2月8日から10日まで米国サンフランシスコで開催された2018 Genitourinary Cancers Symposium(ASCO GU 2018)で、同社のTaavi Neklesa氏が報告した。
消費者庁の検討会、食品の「組換えでない」任意表示を厳格化  from 日経バイオテクONLINE  (2018-2-19 10:00) 
 消費者庁の第9回遺伝子組換え表示制度に関する検討会が2018年2月16日に公開で開催され、10人の委員全員が参加して検討会報告書(素案)について審議した。14時から16時までの開催予定時間を12分延長した審議により、「遺伝子組換えでない」という任意表示を行える「意図せざる混入率」を、現在の5%以下から0%(検出限界以下)へと変更することを決定した。次回、3月14日10時から都内で開催する第10回検討会で、報告書案について最終調整を行う。
オンコリス、ウイルスの技術を持つ米ベンチャーに出資  from 日経バイオテクONLINE  (2018-2-19 8:00) 
 オンコリスバイオファーマは2018年2月16日、腫瘍溶解アデノウイルス開発を手掛ける米Unleash Immuno Oncolytics社への出資を決議したと発表した。ただし、今回は出資のみで、Unleash社が持つパイプラインの導入は行わない。
米Anpac社、癌のリキッドパイオプシーの実施件数が6万件超に  from 日経バイオテクONLINE  (2018-2-19 8:00) 
 米Anpac Bio-Medical Science社は、2018年2月4日、26種類以上の癌を高精度に検出できる、同社専有の「Cancer Differentiation Analysis(CDA)」リキッドバイオプシー技術(CDA技術)の世界的な実施件数が6万件を超えたと発表した。
アイルランドTheravance社、米Janssen社と経口IBD治療薬の共同開発販売へ  from 日経バイオテクONLINE  (2018-2-19 8:00) 
 アイルランドTheravance Biopharma社は、2017年2月7日、米Johnson&Johnson社傘下のJanssen Biotech社と腸管選択的pan-JAK阻害薬であるTD-1473の共同開発販売契約を締結したと発表した。TD-1473の関連化合物も含め、潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病(CD)といった炎症性腸疾患(IBD)を対象とする臨床開発で協力する。Theravance社がJanssen社から総額10億ドル(約1100億円)を受領することで合意した。
カイオム小林社長、「ADLibシステムにこだわらずに抗体を取得して創薬を目指す」  from 日経バイオテクONLINE  (2018-2-19 8:00) 
 カイオム・バイオサイエンスは2018年2月16日、2017年12月期の決算説明会を開催。小林茂社長は「従来はヒトADLibという独自の抗体作製技術を基に技術ライセンスをして収入を得てきたが、今後は、抗体を扱う会社としてものを出していくのが重要」として、今後、創薬に軸足を移していくことをあらためて強調した。



« [1] 1432 1433 1434 1435 1436 (1437) 1438 1439 1440 1441 1442 [6728] »