新春展望2018、2018年、私のキーワード
from 日経バイオテクONLINE
(2018-1-2 8:00)
|
変化が速い時代に突入して久しく、しかも毎年加速している。気候変動、地政学上リスク、経済変動、テクノロジー進歩も‘超速’の勢いだ。新年にあたり、この時代を3つのキーワード(リスク・チャンス、安全・安心、ヘルスケア)を軸に論じてみたい。
|
新春展望2018、2018を迎えて
from 日経バイオテクONLINE
(2018-1-2 8:00)
|
アステラス製薬は2017年12月初旬に米国Massachusetts州Cambridge拠点のバイオベンチャー企業、米Mitobridge社を完全子会社化する独占的オプション権を行使した。2013年に複数の米国ベンチャーキャピタル(VC)と共同創設した同社に対しアステラス製薬は、将来の買収オプション権を獲得したうえで研究提携を続けてきた(Build-to-Buyモデルともいう)。アステラスではこの他複数の米国バイオベンチャー企業と同様モデルでの研究提携を実践しているが、個々案件の契約締結における検討過程では企業VCであるAstellas Venture Management LLCが15年以上にわたって培ってきた業界ノウハウを最大活用してきた。
|
新春展望2018、新薬と高額保険薬価、日本の薬価制度の限界?
from 日経バイオテクONLINE
(2018-1-2 8:00)
|
2017年は、薬価に関する大きな話題がありました。スイスNovartis社より開発されたキメラ抗原受容体T細胞(CART)療法である「Kymriah」(CTL019)が、小児及び若年者の再発・難治性(r/r)B細胞性急性リンパ芽球性白血病(ALL)に対する効能効果で承認されましたが、驚くべきは、その治療費が一人当たり47万5000ドルという超高額であったことに加え、治療費について「成功報酬型」を取り入れると表明したことです。即ち、1ヵ月以内に治療効果が認められなかった場合には治療費を請求しないというものでした。
|
新春展望2018、医薬品のイノベーションの真の価値が問われる時代
from 日経バイオテクONLINE
(2018-1-2 8:00)
|
今、日本がイノベーションの価値をどう定義していくかが世界から注目されている。新薬創出・適応外薬解消等促進加算等により、日本におけるドラック・ラグおよび未承認薬問題はほぼ解消され、革新的医薬品が速やかに日本で開発・承認され、患者さんのもとに届けられるようになってきている。
|
新春展望2018、Precision MedicineとRegenerative Medicineの社会実装に向けて
from 日経バイオテクONLINE
(2018-1-2 8:00)
|
Precision Medicineについては、厚生労働省の「がんゲノム医療推進コンソーシアム懇談会」が報告書をまとめ、我が国の取組みの方向性が示されました。癌パネルと次世代シーケンサーが本格的に使用され、その解析は民間業者に委託できるとされており、当社のようなMolecular Diagnosticsのソリューションプロバイダーにとっては大きな事業機会であると考えています。
|
新春展望2018、日本発のバイオ創薬イノベーションで世界の患者に貢献を
from 日経バイオテクONLINE
(2018-1-2 8:00)
|
医薬品市場ではヒト化・ヒト抗体医薬品が一際大きな存在感を示している。一方、昨今の著しいバイオ創薬の技術革新は、全く新しい治療付加価値をもつ次世代の抗体医薬、核酸医薬そして細胞治療などの分野を生み出し、いずれも技術的未熟さに起因するリスクを孕みながらもその高まる期待感ともあいまって研究開発競争における主戦場と化してきた。この新しい戦場には未だ常勝者はいない。抗体医薬において後塵を拝してきた日本のバイオ創薬にとっては、国内で長い歴史を経て培われてきた発酵学や核酸化学などの実績と英知をフル活用し、復権そして先導的な立場を獲得しうる千歳一遇のチャンスが到来しているとも言える。
|
新春展望2018、社会の持続的な成長に寄与するイノベーションを目指して
from 日経バイオテクONLINE
(2018-1-2 8:00)
|
先進国の中でも高齢化の最先端を走る日本において、医療・社会保障費の高騰は国家の存亡をも左右する解決すべき喫緊の課題となっています。そのような中、薬価に対するプレッシャーは年々厳しくなり、2018年度国家予算においては薬価が医療費抑制の標的となり、これまでにない強い薬価抑制の力学が働く結果となりました。また新薬創出等加算の適用もより厳しく制限される方向に改定されており、今、将に創薬型製薬企業が創出すべきイノベーションの価値、また企業そのもののあり様が問われています。
|
新春展望2018、協和発酵キリン、次なる飛躍へ
from 日経バイオテクONLINE
(2018-1-2 8:00)
|
当社は、「ライフサイエンスとテクノロジーの進歩を追求し、新しい価値の創造により世界の人々の健康と豊かさに貢献します」という経営理念のもと、新たな付加価値を社会に提供するという、研究開発型ビジネススタイルを追求し続けている企業である、ということができるかと思います。2016年度よりスタートした5ヶ年の中期経営計画では、「グローバル競争力の向上」、「イノベーションへの挑戦」、「卓越した業務プロセスの追及」、そして「健康と豊かさの実現」の4本の戦略を掲げ、真のグローバル・スペシャリティファーマ(GSP)に向け着実に成果をあげ、大きく脱皮しつつあります。
|
新春展望2018、ゲノム創薬の時代に再生医療は産業構造を変えるか?
from 日経バイオテクONLINE
(2018-1-2 8:00)
|
私たちを取り巻く医療は、めまぐるしく進歩しています。
|
新春展望2018、脳を再生する再生細胞薬、上市に向けて
from 日経バイオテクONLINE
(2018-1-2 8:00)
|
あけましておめでとうございます。私共サンバイオは日々、脳を再生する再生細胞薬の製品化に向けた研究、開発に取り組んでおります。“脳って再生するの?”、“脳の細胞って死滅する一方なのでは!?“といった質問をよく受けますが、これは約100年前にノーベル賞学者であるカハール先生が「成体哺乳類の中枢神経系は損傷を受けると二度と再生しない」と結論して以来、脳は再生しないというドグマが存在してきたのが背景です。しかし、慶應義塾大学医学部教授であり当社創業科学者でもある岡野栄之先生が、20世紀の終盤にヒト脳において増殖する神経幹細胞を発見して以来、脳の再生医療の可能性の扉は開かれました。当社は2001年の設立以降、一貫して脳の再生を実現しようと取り組みを続けております。
|