リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (66947) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (66947)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


新春展望2018、社会的創薬というバイオテク企業の未来の姿 from 日経バイオテクONLINE (2018-1-3 8:00) |
謹んで新年のお祝いを申し上げます。レミジェス・ベンチャーズ(レミジェス)はお陰様で4度目の新年を迎えることができました。これもひとえに出資者を初めとする皆様方のご協力の賜物と、心より御礼申し上げます。
|
新春展望2018、バイオバブルの頃とは違って落ち着きある熱気に期待 from 日経バイオテクONLINE (2018-1-3 8:00) |
2017年は年明け早々に、UMNファーマとアステラス製薬の提携解消という衝撃的なニュースが飛び込んできました。その後も、未公開市場では他の業種での問題の余波もあったのか、監査法人の審査厳格化の影響で上場を計画していたバイオベンチャーが相次いで株式新規上場(IPO)の延期を余儀なくされるなど前半は重苦しい雰囲気が続きました。
|
新春展望2018、エクソソームはBonum(善)かMalum(悪)か from 日経バイオテクONLINE (2018-1-3 8:00) |
2018年は、ここ数年世界中で高まっているエクソソーム研究熱をそのまま引き継ぐ形で幕を開けた。今日も世界中のどこかでエクソソームの新しいベンチャー企業が創立され、世界の市場は大きくエクソソームに傾倒し、今年のエクソソーム診断・治療の市場規模は2800万米ドルに達する兆しであり、2020年までに最も成長する研究分野のひとつに挙げられている。
|
新春展望2018、ベンチャーキャピタルによる医薬品創出のエコシステム構築への挑戦 from 日経バイオテクONLINE (2018-1-3 8:00) |
三菱UFJキャピタル(以下MUCAP)は、2017年2月にライフサイエンス分野に特化したファンド(三菱UFJライフサイエンス1号投資事業有限責任組合、以下LSファンド)を立ち上げ、大きな一歩を踏み出しました。
|
新春展望2018、我が国の「いのちを守る防波堤」バイオロジクスの備えはよいか? from 日経バイオテクONLINE (2018-1-3 8:00) |
どの共同体にとってもその究極の使命・目的が人々の「いのちとくらしを守る」ことにあるのは自明の理である。そのための最重要手段の一つとして保健衛生(Public Health)の維持・向上があることも論を待たない。Public Healthの維持・向上のための典型的な手段として医療があり、その目的に叶う有力な手段として医薬品や医療技術がある。医薬品等は使用目的に叶う有効性、安全性が求められ、それを実現するための研究・開発・評価(審査)・生産・供給・管理・監視などが必要となる。
|
新春展望2018、地球規模課題の解決に植物バイオテクノロジーが貢献 from 日経バイオテクONLINE (2018-1-3 8:00) |
皆さま あけましておめでとうございます。
2017年は積み重ねてきた植物バイオ研究の大きな展開を予感させる年になりました。
|
新春展望2018、ゲノム編集ー観察から操作する時代へ from 日経バイオテクONLINE (2018-1-3 8:00) |
2018年に映画「ジュラシック・パーク」シリーズの映画第5作「ジュラシック・ワールドII」が公開される。
|
新春展望2018、バイオベンチャーの次のステージ from 日経バイオテクONLINE (2018-1-3 8:00) |
新年あけましておめでとうございます。本年が読者の皆様にとって、また日本のバイオ産業にとって、実り多き年となりますよう心より祈念申し上げます。
|
新春展望2018、日本が新薬創出国であり続けるために from 日経バイオテクONLINE (2018-1-2 8:00) |
2017年は薬価制度の抜本改革案の議論とともに暮れ、2018年からは創薬をめぐる環境がさらに厳しさを増していくことでしょう。そのような中で革新的新薬を生み出し続けるためには、抗体改変技術のような創薬テクノロジーの追及に加え、R&D生産性の向上、効率化にこれまで以上に取り組んでいくことが重要と感じています。人工知能やリアルワールドデータの医薬品開発への応用など、R&D生産性の向上に資する技術革新も進んでいます。
|
新春展望2018、製薬企業発のヘルスイノベーションパーク構想への期待と抱負 from 日経バイオテクONLINE (2018-1-2 8:00) |
2017年は私たちにとってオープンイノベーション構想の実現に向けて更なる一歩を踏み出した年になりました。日本における新たなイノベーションハブとなるべく、神奈川県藤沢市にある武田薬品湘南研究所を「湘南ヘルスイノベーションパーク」として社外に開放し、優れたベンチャーや企業を誘致することで、画期的なライフサイエンスのエコシステム構築を目指しています。すでに山口大学と国立がん研究センター発のベンチャー企業であるノイルイミューン・バイオテックが入居しており、慶応義塾大学発ベンチャーであるK-Pharmaおよび大分大学先端医学研究所も近々入居予定です。
|