ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67271)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67271)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

厚労省第一部会、生化学工業の「ヘルコニア椎間板注用」など承認了承  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-6 8:00) 
 厚生労働省は、2018年3月1日、薬事・食品衛生審議会医薬品第一部会を開催。腰椎椎間板ヘルニアに対する生化学工業の「ヘルコニア椎間板注用」(コンドリアーゼ)や結節性硬化症に伴う皮膚病変を効能・効果としたノーベルファーマの「ラパリムスゲル」(シロリムス)など、7品目の新規承認、1品目の一部変更承認が了承された。
合成生物学ベンチャーGinkgo社、Bayer社と窒素肥料代替の微生物開発中  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-6 8:00) 
 神戸大学バイオプロダクション次世代農工連携拠点は、2018年2月1日から2日にかけて、第9回国際シンポジウムを開催。合成生物学を利用したベンチャー企業の米Ginkgo Bioworks社のDesign engineerであるJoshua Dunn氏が、同社の取り組みなどについて講演を行った。
厚労省第ニ部会、二重特異性抗体「ヘムライブラ皮下注」など承認了承  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-6 8:00) 
 厚生労働省は、2018年3月2日、薬事・食品衛生審議会医薬品第ニ部会を開催。国内初となる二重特異性抗体である、中外製薬の「ヘムライブラ皮下注」(エミシズマブ(遺伝子組換え))など、5品目の新規承認、7品目の一部変更承認が了承された。
PhRMAメンバー企業、200剤の心疾患・脳卒中治療薬を開発中  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-5 8:00) 
 米研究製薬工業協会(PhRMA)メンバー企業が、現在200剤の心疾患および脳卒中治療薬を開発パイプラインに持っていることが、同協会の「開発中の医薬品:心疾患および脳卒中」(Medicines in Development:Heart Disease & Stroke)と題する報告書で明らかになった。PhRMAが2018年2月20日発表した。
米UC BerkeleyのDoudna氏ら、CRISPR-Cas12a用いる分子診断法を開発  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-5 8:00) 
 米University of California Berkeleyの Jennifer A. Doudna氏らの研究グループは、2018年2月15日、DNA切断酵素(Cas12a)を用いたCRISPRゲノム編集技術(CRISPR-Cas12a)を活用した診断システム「DNA Endonuclease Targeted CRISPR Trans Reporter(DETECTR)」を開発したと発表した。Cas12aによる1本鎖DNA切断という、ゲノム編集技術には一見無用と思われていた活性に着目した研究成果で、同日付のScience誌オンライン版に掲載された。
飯島歩の特許の部屋(第18回)、消尽と販売後制限  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-5 8:00) 
 前回紹介したLexmark事件米連邦最高裁判決は、無条件の国際消尽を認めたことで注目された判決だが、他の論点として、販売後制限(post-sale restriction)と消尽の関係についても判断を示している。
フロンティアの景色──バイオハッカーと呼ばれて(第2回)、DIYバイオって何してるの?  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-5 8:00) 
 第1回目の記事で自己紹介した通り、私はDIYバイオコミュニティーでもかなり積極的に活動している方だと思う。恐らく読者の方々の多くは、そもそもDIYバイオではどのようなことが行われているか、どの程度の規模なのか想像もつかないだろう。実際、DIYバイオ関連のイベントを開催すると、既にバイオ系の分野で仕事をしている方々が存在を知らなかったと驚く場合 が少なくない。本記事では、私の視点から、DIYバイオの意義や役割、国内の主要なDIYバイオコミュニティーについて紹介する。
スウェーデンPelago社、英AstraZeneca社と技術開発で新たな提携  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-5 8:00) 
 スウェーデンPelago Bioscience AB社は、2018年2月26日、同社の「CEllular Thermal Shift Assay(CETSA)」技術について、英AstraZeneca(AZ)社と新たな戦略的共同研究契約およびライセンス契約を締結したと発表した。
協和キリン、独自LNPにKRAS標的のsiRNAを封入した核酸医薬を開発  from 日経バイオテクONLINE  (2018-3-5 8:00) 
 協和発酵キリンは、2018年2月28日、京都市内で開催されていたAsiaTIDESで、腫瘍指向性を持つ独自の脂質ナノ粒子(LNP)にKRASを標的としたsiRNAを封入した核酸医薬に関して、in vivo実験などで強力な抗腫瘍効果を確認したとする研究成果を発表した(関連記事)。
『民藝』2018年3月号が刊行されました。  from 日本民藝協会  (2018-3-3 14:09) 
『民藝』最新号は特集「心偈(こころうた)」です。 最新号目次はこちら



« [1] 1422 1423 1424 1425 1426 (1427) 1428 1429 1430 1431 1432 [6728] »