リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (66963) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (66963)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


主要バイオ特許の公開情報、メガカリオンなど、「巨核球を含む培養物の製造方法及びこれを用いた血小板の製 from 日経バイオテクONLINE (2018-1-29 0:45) |
主要バイオ特許の公開情報を掲載します。
|
キーワード、ロドプシン遺伝子治療 from 日経バイオテクONLINE (2018-1-29 0:44) |
ロドプシンは、網膜の視細胞に含まれる光受容体。オプシンとレチナールが結合したもので、光を受容するとレチナールが活性状態となり、視神経の興奮を起こさせて光を認識する。網膜色素変性は、このロドプシンなどの遺伝子の異常により、視力低下を引き起こす遺伝性の疾患である。
|
キーワード、有害事象 from 日経バイオテクONLINE (2018-1-29 0:43) |
一般的に、医薬品等との因果関係がはっきりしないものを含め、医薬品等を投与された患者に生じた、好ましくない、あるいは意図しないあらゆる兆候、症状、病気のことを指す。
|
キーワード、ヒト白血球抗原(HLA) from 日経バイオテクONLINE (2018-1-29 0:42) |
自己/非自己を認識する際の目印となる分子。ヒトの主要組織適合性複合体(MHC)のこと。1950年代、輸血を受けた患者の血中に他人の白血球を凝集させる抗体が見つかり、その抗原としてヒト白血球抗原(HLA)と命名された。
|
In The Market、株高はバイオ株にも波及、ペプチドリームの時価総額はついに5000億円超え from 日経バイオテクONLINE (2018-1-29 0:41) |
2018年も世界的な株高傾向は続き、1月18日には日経平均株価は26年ぶりに2万4000円台を付けた。2017年は出遅れ感のあったバイオ株も、2018年に入って急伸。日経BP・バイオINDEXも、2016年6月以来となる500台を回復し、1月22日は535.46を付けた。
|
業界こぼれ話、CiRAの論文捏造がベンチャーに影響? from 日経バイオテクONLINE (2018-1-29 0:40) |
2018年1月22日、京都大学はiPS細胞研究所(CiRA)の山水康平特定拠点助教が2017年2月に発表した論文のデータに捏造があったと発表。山中伸弥所長が謝罪する事態となった。この発表の思わぬ余波を受けたベンチャーがある。iHeart Japan(京都市左京区、角田健治代表取締役)だ。
|
業界こぼれ話、ベンチャー企業関係者に不評のCiCLE from 日経バイオテクONLINE (2018-1-29 0:39) |
日本医療研究開発機構(AMED)の医療研究開発革新基盤創成事業(CiCLE)が、ベンチャー関係者に不評だ。CiCLEは、2016年度補正予算の550億円で立ち上げられた事業。医療イノベーションの実用化を目指し、原則最長10年、AMEDが委託費を支払う。採択先は、目標を達成すれば委託費の返済などを求められるが、目標未達なら10%の返済となる。要するに、失敗したら返済額が減免される無利子融資制度だ。550億円分で、112課題中18課題が採択された。
|
World Trend欧州、欧州上場バイオ企業、2017年の資金調達は前年比54%増 from 日経バイオテクONLINE (2018-1-29 0:38) |
欧州の上場バイオ企業の資金調達が回復している。ドイツの調査会社BIOCOM社の調べによると、2017年の資金調達額は合計で50億9000万ユーロ(約6900億円)と前年比54%増加した。ただし、このうち半分近くは米NASDAQ市場で調達しており、バイオの資金調達における米国市場の重要性がますます高まっていることが分かる。
|
検証 企業価値、再生・細胞医療は自家か他家か? from 日経バイオテクONLINE (2018-1-29 0:36) |
再生・細胞医療に関わる読者の皆様であれば、一度は表題のような質問を受けたことがあるのではないか?我々アナリストもよく受ける質問で、私は「自家と他家の違いより、対象疾患が何かと有効性の程度の方が重要」「安全性・有効性が同じならば他家が有利かもしれないが、現状そこまで進んでいない」と回答している。要は、“自家か他家かは、投資有望性を判断する材料にならない”という、残念ながら身も蓋もない答えだ。
|
審査報告書を読む、「ベンリスタ点滴静注用」 ベリムマブ from 日経バイオテクONLINE (2018-1-29 0:35) |
2017年9月27日、グラクソ・スミスクラインは、「ベンリスタ点滴静注用」(ベリムマブ(遺伝子組換え))の製造販売承認を取得した。ベリムマブの効能・効果は、「既存治療で効果不十分な全身性エリテマトーデス」である。
|