リンク集
RSS/ATOM 記事 (67529)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
|
阪大澤教授、「他家iPS細胞の臨床研究は慎重に進める」
from 日経バイオテクONLINE
(2018-5-17 8:00)
|
大阪大学心臓血管外科の澤芳樹教授らは、他家iPS細胞由来心筋細胞シートの臨床研究を開始する。2018年5月16日、大阪大学の東京オフィスで、澤教授らが会見を実施。澤教授は、「慎重に進め、2018年度内になんとか1例目を行いたいと考えている」と説明した。同会見では、澤教授が対象患者の条件を決める際に考慮した点を説明したり、iPS細胞の造腫瘍性リスクに対する考えなどを述べた。
|
|
日経デジタルヘルスより、医療ビッグデータ利活用へ、次世代医療基盤法が施行
from 日経バイオテクONLINE
(2018-5-17 8:00)
|
「医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律」、いわゆる次世代医療基盤法が2018年5月11日に施行された。医療機関などが提供した患者の医療情報が匿名加工され、大学などの研究機関や企業が、治療効果や評価などに関する大規模な研究、創薬、新たな医療機器開発などに活用できるようになる。
|
|
【速報】阪大澤教授ら、他家iPS細胞の臨床研究開始へ
from 日経バイオテクONLINE
(2018-5-16 12:07)
|
厚生労働省は、2018年5月16日、第29回厚生科学審議会再生医療等評価部会を開催し、大阪大学心臓血管外科の澤芳樹教授らが提出した、他家iPS細胞由来心筋細胞シートの移植に関する臨床研究について、条件付きで了承した。同部会は、対象患者の条件の1つとして挙げられている、左室駆出率(EF)の値について、当初の40%未満から35%未満に変更することなどを求めた。阪大は、これらを変更した後で臨床研究を開始する予定だ(関連記事) 。
|
|
UNIGEN、米PSC社向け組換えインフルエンザワクチンの原薬製造を開始
from 日経バイオテクONLINE
(2018-5-16 8:00)
|
アピ(岐阜県岐阜市、野々垣孝彦社長)子会社のUNIGEN(岐阜県池田町、手嶋剛社長)は、2018年5月10日、フランスSanofi子会社の米Protein Sciences Corporation(PSC)社の「Flublock」(組換えインフルエンザHAワクチン)の原薬製造作業を開始したと発表した。UNIGENがUMNファーマの子会社だった2016年2月にPSC社と締結していた原薬供給に関する契約に基づき、2018年4月18日、上記4社が製造受委託契約に合意した。
|
|
【日経バイオテクONLINE Vol.2923】、上場廃止基準の「見直し」が必要な理由
from 日経バイオテクONLINE
(2018-5-16 8:00)
|
|
|
特集連動◎ベンチャーキャピタル調査2018、OUVC、125億円規模の1号ファンド組成し、約20%の投資実行
from 日経バイオテクONLINE
(2018-5-16 8:00)
|
国内のバイオベンチャーの投資環境においては、大学が出資・設立した大学発ベンチャーキャピタル(VC)も存在感を増している。中でも、2014年に施行された産業競争力強化法に基づき、政府が出資した1000億円の資金を基に、東京大学、京都大学、大坂大学、東北大学が出資・設立したVCが、ここ2年、3年でベンチャー投資を本格化させている。そのうちの1つである大阪大学ベンチャーキャピタル(OUVC)の神保敏明社長が、4月19日、本誌の取材に応じた(関連特集の総説編、座談会編)。
|
|
元アナリストの山本氏、武田薬品の買収提案に「規模や利益は結果としてついてくるもの」
from 日経バイオテクONLINE
(2018-5-16 8:00)
|
医薬品・ヘルスケア部門のトップアナリストとして、長年、製薬企業、バイオベンチャーなどを叱咤激励し、2017年3月末に引退した山本義彦氏は、今回の武田薬品工業によるアイルランドShire社への買収提案をどう評価しているのだろうか――。「詳細な情報を持ち合わせていない」(山本氏)としながらも、2018年5月15日、山本氏が今回の買収提案について本誌の取材に応じ、研究開発責任者の頻繁な交代などの影響を指摘した。
|
|
厚労行政を斬る、ICH E17ガイドラインで始まった国際共同治験のパラダイムシフト
from 日経バイオテクONLINE
(2018-5-16 8:00)
|
医薬品規制調和国際会議(ICH)において議論が進められていたE17ガイドライン(General Principles for Planning and Design of Multi-Regional Clinical Trials:国際共同治験の計画及びデザインに関する一般原則)が2017年秋にStep 4、つまり最終合意に到達し、各国において実装化が進められる段階となった。
|
|
寛和久満夫の深読み科学技術政策219回、日本が学ぶべき英国の大学発ベンチャー支援策
from 日経バイオテクONLINE
(2018-5-16 8:00)
|
いわゆる大学発ベンチャーやスタートアップ企業の創出といって世界を見渡した場合、すぐに思いつく国といえば、アメリカとイスラエルであろう。この2国は、ベンチャー政策のお手本として世界中から注目されており、様々な書籍や分析レポートが公表されている。一方、世界大学ランキングといった研究力の強さで特筆すべき存在感を持っているのが英国である。近年、英国でも研究開発型スタートアップ支援を強化し、大きな成果も生まれており、その政策は日本においても参考になる部分も多い。そこで今回は、英国の大学発ベンチャー政策について紹介しよう。
|
|
第一三共、カナダZymeworks社との共同研究契約を拡大
from 日経バイオテクONLINE
(2018-5-16 8:00)
|
第一三共は2018年5月15日、カナダZymeworks社と2016年9月に締結した二重特異性(バイスペシフィック)抗体の共同研究契約を拡大することで合意。新たに2つの二重特異性抗体の開発に関して、Zymeworks社の技術基盤を活用することが可能になったと発表した。
|