2026年度バイオ関連予算の概算要求、文部科学省はAIやバイオバンクなど強化、感染症治療薬や診断薬の開発も
from 日経バイオテクONLINE
(2025-9-18 7:00)
|
文部科学省は2026年度のバイオ関連予算として、2025年度予算比で16.0%増の986億円を概算要求した。986億円のうち、697億円がAMEDの予算(同19.6%増の要求)で、残りは理化学研究所や量子科学技術研究開発機構(QST)の運営費交付金などに該当する。なお、本誌では文科省研究振興局ライフサイエンス課などが主に管轄する「健康・医療分野の研究開発の推進」に振り分けられた予算をバイオ関連予算として扱っている。
|
特集連動◎技術や人材獲得の新トレンドになるか、島津製作所、新規事業開発と人材育成を兼ねた取り組みを全
from 日経バイオテクONLINE
(2025-9-18 7:00)
|
島津製作所が国内のアカデミアと次々と提携を結んでいる。2008年から共同研究を開始していた大阪大学の工学研究科内に協働研究所を設立。この研究所を介して情報科学研究科や医学系研究科などへと共同研究先を広げるとともに、自社研究者を薬学研究科などに派遣して博士号取得支援と製品開発を両立させたり、修士学生を雇用して大学で研究を継続させたりするなど、事業開発と人材育成を兼ねた取り組みにも積極的だ。さらにこの取り組みを、他の大学へと展開し始めた。こうした取り組みをけん引する島津製作所分析計測事業部ライフサイエンス事業統括部の飯田順子上席理事に話を聞いた。
|
米Summit社、抗PD-1×VEGF二重特異性抗体の欧米人NSCLC患者に対する延命効果を長期追跡
from 日経バイオテクONLINE
(2025-9-17 7:00)
|
米Summit Therapeutics(サミット・セラピューティクス)社は2025年9月7日、国際肺がん学会(IASLC 2025)/世界肺がん学会(WCLC 2025)のPresidential Symposiumで、中国Akeso社から導入した抗PD-1×VEGF二重特異性抗体(一般名:ivonescimab、開発番号:SMT112)の第3相臨床試験(HARMONi試験)の解析結果を発表した。第3世代のEGFRチロシンキナーゼ阻害薬(TKI)の治療後に進行した局所進行、または転移性の非小細胞肺がん(NSCLC)患者を対象とする試験で、北米・欧州人患者集団の長期追跡で良好な生存データが得られた。
|
日経バイオテク・スタートアップINDEX、Trump政権の関税政策による大幅下落後は回復するもののもみ合い続く
from 日経バイオテクONLINE
(2025-9-17 7:00)
|
日経バイオテクでは、国内スタートアップの企業価値の動向を把握するため、上場バイオスタートアップの株式指数である「日経バイオテク・スタートアップINDEX」を算出して皆様にお届けします。バイオスタートアップ全体の企業価値のトレンドを把握するため、ぜひご活用ください。
|
セルソースはエクソソーム治療で科研製薬との協業体制模索、科研は「自由診療想定していない」
from 日経バイオテクONLINE
(2025-9-17 7:00)
|
セルソースは2025年9月11日、科研製薬と2023年に締結した、エクソソームを用いた整形外科疾患の治療・予防に向けた医薬品創出に関するフィージビリティスタディ契約を延長し、新たな協業体制の構築に向けた協議を開始したと発表した。セルソースは現在、エクソソームを用いた治療法を自由診療の枠組みで提供することを視野に開発を進めているが、科研製薬との協業においては医薬品としての承認取得を目指すようだ。
|
KMバイオロジクスのエムポックスワクチンを用いた観察研究がコンゴで開始へ
from 日経バイオテクONLINE
(2025-9-17 7:00)
|
エムポックスウイルスによる感染症(エムポックス、旧称:サル痘)が流行しているアフリカ中部のコンゴ民主共和国で、明治ホールディングス傘下のKMバイオロジクスの「乾燥細胞培養痘そうワクチンLC16『KMB』」(乾燥細胞培養痘そうワクチン)の感染予防効果を評価する観察研究(NCT07093489)が今秋にも開始される。2025年9月11日に、公的機関や民間企業などで構成される官民連携パートナーシップの、感染症流行対策イノベーション連合(CEPI)が公表した。
|
住友重機械、早期アルツハイマー病治療機器を開発するサウンドウェーブイノベーションに出資し製造販売目指
from 日経バイオテクONLINE
(2025-9-17 7:00)
|
住友重機械工業は、2025年9月8日、早期アルツハイマー病を対象とした治療用機器の開発を手掛けるサウンドウェーブイノベーション(東京・中央区、下川宏明代表取締役社長CEO、CMO、以下SWI)の第三者割当増資を引き受け、同社に出資したと発表した。同時に、SWIの治療用機器である「経頭蓋低出力パルス波超音波治療装置(LIPUS-Brain)」の製造・販売に関する戦略的な業務提携契約を締結した。
|
特集連動◎技術や人材獲得の新トレンドになるか、産総研・AIST Solutions、「冠ラボは一気に成果を出す仕組
from 日経バイオテクONLINE
(2025-9-17 7:00)
|
産業技術総合研究所(産総研)と、産総研の技術資産や研究資源を生かして研究成果の社会実装やオープンイノベーションを推進することを目的に産総研100%出資で設立されたAIST Solutions(東京・港区、逢?清治代表取締役社長)が、連携研究室(冠ラボ)という仕組みを使った企業との共同研究を強化している。産総研敷地内に研究室を開設して企業の研究者が産総研職員となり、産総研の施設・設備を活用して産総研研究者と共に実用化を目指す取り組みで、知的財産は原則企業に帰属するなど、これまでにない新たな仕組みを盛り込んでいる。この連携研究室制度発足の経緯や現状について、産総研研究戦略本部企画部の久保利隆・冠ラボ設立・運営支援グループ長、同部の西原大翔主査、AIST Solutionsコーディネート事業本部企画部の?野雄也部長、同社の奥村昌洋氏に話を聞いた。
|
橋本宗明の半歩先読み、創薬で存在感高める中国、米国で強まる脅威論の背景
from 日経バイオテクONLINE
(2025-9-16 7:00)
|
日経ビジネス9月15日号に「製薬サバイバル 武田、『米国ファースト』の勝算」というタイトルの特集記事を掲載しました。前半は、日本最大の製薬企業である武田薬品工業が米ボストンエリアでの存在感を高めているもようと、外部から獲得したシーズに依存した同社の戦略について検証しました。また、特集後半では、創薬分野で中国が急速に存在感を高めている実態と、米国で中国への脅威論が強まっていることも取り上げました。中国脅威論に関する部分を、以下にほぼ転載する形で日経バイオテクの読者にお届けします。
|
Novartis社、米Tourmaline社を買収し抗IL-6抗体をアテローム動脈硬化性心血管疾患で開発へ
from 日経バイオテクONLINE
(2025-9-16 7:00)
|
スイスNovartis(ノバルティス)社は2025年9月9日、米Tourmaline Bio(トルマリン・バイオ)社を買収すると発表した。Tourmaline社は抗IL-6モノクローナル抗体(一般名:pacibekitug、開発番号:TOUR006)をアテローム動脈硬化性心血管疾患(ASCVD)の適応で第2相臨床試験まで進めており、Novartis社は第3相試験から実用化に向けて開発を推進する。pacibekitugの獲得により、心血管疾患(CVD)領域の開発戦略を補強するとしている。
|