リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67271) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67271)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


生物剤テロの脅威と対策、科警研のバイオテロ対策室・初代室長に聞く(前編)、炭疽菌郵送事件とオウム事件 from 日経バイオテクONLINE (2018-4-23 8:00) |
(この記事は、日経BP社の技術系デジタルメディアである日経xTECHの特集「狙われるニッポン 先端技術で守れ」の企画としてインタビューしたものです。特集では、東京五輪を標的に懸念される様々なテロに対して、どのような防衛策が講じられているのかを連載で紹介しています)
1990年代のオウム心理教によるテロ行為や、2001年に米国で発生した炭疽菌郵送事件など、生物化学兵器によるテロのリスクが顕在化してきたことから、内閣府は2000年8月に関係省庁の幹部からなるNBCテロ対策会議を設置し、各種のマニュアルを整備するなどの対策を講じている。その一環として、2003年にバイオテロ対策のために警察庁科学警察研究所内に設けられた生物第五研究室の初代室長を務めた安田二朗・長崎大学熱帯医学研究所教授に、日本のバイオテロ対策の現状や生物兵器の実際、バイオテロ対策製品の研究開発などの話を聞いた。
|
Alberta大など、架橋型核酸でCRISPR/Cas9のオフターゲット作用低減 from 日経バイオテクONLINE (2018-4-23 8:00) |
カナダAlberta大学と韓国ソウル大学校の研究者らは、CRISPR/Cas9システムに用いるガイドRNA(crRNA)に合成核酸である架橋型核酸BNA(Bridged Nucleic Acid)を組み込むことにより、オフターゲット作用を最大で1万分の1にまで減らすことに成功したと発表した。詳細は、Nature Communications誌電子版に2018年4月13日に報告された。
|
2018年4月23日 目次 from 日経バイオテクONLINE (2018-4-23 0:45) |
|
主要バイオ特許の登録情報、主要バイオ特許の登録情報を掲載します。 from 日経バイオテクONLINE (2018-4-23 0:44) |
主要バイオ特許の登録情報を掲載します。
|
主要バイオ特許の公開情報、アステラス製薬、「核酸含有培地を用いた細胞培養方法」ほか from 日経バイオテクONLINE (2018-4-23 0:43) |
主要バイオ特許の公開情報を掲載します。
|
キーワード、TDS from 日経バイオテクONLINE (2018-4-23 0:42) |
Targeted Drug delivery System(標的薬物送達システム)の略で、DDS(ドラッグ・デリバリー・システム)の一種。身体内でターゲットとしている病変組織に薬物を長期間にわたって送り込むことで、標的部位に特異的な作用を及ぼす。
|
キーワード、シュードキナーゼ(偽キナーゼ) from 日経バイオテクONLINE (2018-4-23 0:40) |
キナーゼのアミノ酸配列と高い相同性を持ち、キナーゼと同様の構造を有するものの、ATP結合ドメインやキナーゼ活性化ドメインを欠損している蛋白質。変異が生じたことなどにより、キナーゼ活性を持たない、あるいはキナーゼ活性が大幅に減弱していることが明らかになっている。
|
In The Market、新年度に軟調なバイオ株、タカラバイオが5年ぶり高値 from 日経バイオテクONLINE (2018-4-23 0:39) |
4月に入ってバイオ株はいずれも軟調な展開が続いている。3月末に大日本住友製薬との提携を発表して3月27日の終値1215円から29日に一時1910円まで上昇したカルナバイオサイエンスも4月に入ると下落を続け、4月17日には1300円台にまで戻した。
|
業界こぼれ話、レジェンド冨田氏がベンチャー経営に復帰 from 日経バイオテクONLINE (2018-4-23 0:38) |
体内の幹細胞を誘導する医薬品の開発を手掛けるジェノミックス(大阪府茨木市)の新社長に、元オンコセラピー・サイエンスの社長などを務めた冨田憲介氏が2018年4月1日付けで就任したことが分かった。冨田氏は、2013年から、同社の取締役を務めている。
|
World Trend欧州、英国がEMA残留の意向を表明、EU側の出方に注目 from 日経バイオテクONLINE (2018-4-23 0:37) |
英国の欧州連合(EU)離脱に関し、英国のMay首相は3月、離脱後も欧州医薬品庁(EMA)のメンバーにまる意向を初めて公式に表明した。EU側は態度を明らかにしておらず、医薬品以外の分野の案件も絡んで事態の行方は依然不透明だ。2019年3月末の離脱に向け、今後の交渉から目が離せない。
|