リンク集
RSS/ATOM 記事 (66963)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
キーワード、癌温熱療法
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-9 0:42)
|
正常組織より癌組織の熱感受性が高いことを利用し、電磁波などを照射して固形癌を選択的に加温、破壊する治療法。最近では、免疫チェックポイント阻害薬と癌温熱療法の併用療法が抗腫瘍効果を高める可能性に注目が集まっている。
|
In The Market、カルナバイオサイエンス、大日本住友製薬との共同研究契約締結で大幅高に
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-9 0:41)
|
カルナバイオサイエンスは3月27日、同社が研究を進めてきたキナーゼ阻害薬について、大日本住友製薬と共同研究・開発・事業化に関する契約を締結。まだリード化合物を最適化するフェーズだが、臨床入りした際には最大で106億円のマイルストーン契約へと進むことになっている。この契約を受けて、3月27日の終値が1215円に対して、翌日はストップ高に。3月29日には一時1910円を付けた。
|
業界こぼれ話、元オンコセラピーの角田氏が主任教授に
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-9 0:40)
|
オンコセラピー・サイエンスの社長やメルクセローノのメディカルアフェアーズオンコロジーヘッドを歴任した後、昭和大学の寄付講座の教授に就任していた角田卓也氏が、2018年4月1日付で昭和大学医学部内科学講座腫瘍内科学部門教授および昭和大学病院腫瘍内科診療科長に着任した。
|
業界こぼれ話、産業色を強める日本再生医療学会総会
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-9 0:39)
|
2018年3月21日から23日にかけて、第17回日本再生医療学会総会が横浜市で開催された。再生医療・細胞医薬への関心の高さを反映し、総会の参加者は年々増加しており、今年は3800人を超えた。キメラ抗原受容体T細胞(CART)療法やゲノム編集など、今話題のテーマを取り上げたシンポジウムは多数の立ち見が出る盛況ぶりだった
|
World Trend米国、チャイナ・アズ・ナンバー2
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-9 0:38)
|
昨今の米国のバイオテク企業による大型資金調達の成功の裏には、中国からの莫大な投資がある。しかし、世界のバイオテク業界に対する中国の影響はそれだけに留まらない。特に中国がここ数年で存在感を高めつつある分野として、以下の5つを挙げておきたい。
|
検証 企業価値、新たな船出の前途は?(カイオム)
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-9 0:36)
|
カイオム・バイオサイエンスが、復活を懸けた経営刷新に取り組んでいる。同社は理化学研究所が開発した抗体作製技術「ADLibシステム」の実用化を目的として2005年に設立され、2011年に東証マザーズに上場。2013年には同技術への期待から株価が急騰し、一時、時価総額が1000億円に迫る勢いだった。100億円に満たない昨今の時価総額からは、想像がつかない水準だ。
|
キーパーソンインタビュー、大日本住友製薬の木村徹取締役・執行役員に聞く
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-9 0:35)
|
大日本住友製薬は、メーンの精神神経領域に加え、新たに取り組んでいる癌領域、再生・細胞医薬分野の3本柱を重点に据え、新薬の研究開発を進めている。売上高の4分の1を稼ぎ出す屋台骨の「ラツーダ」(ルラシドン)の特許切れが近づく中、重点の3本柱に加え、研究組織を再編したり、医薬品以外の事業を検討したりと、新たな売上高の柱を築こうとあの手この手を繰り出している。シニアリサーチディレクター兼再生・細胞医薬事業担当を務める木村徹取締役・執行役員に、2018年3月15日、癌領域以外の研究開発の取り組みについて聞いた。【訂正】当初の記事で、「ラツーダ」の特許切れが2019年との記載がありました。ラツーダについては、現在大日本住友製薬が提起している用途特許の特許侵害が認められれば、特許切れはそれ以降となることから、表現を変更しました。
|
機能性食材研究、ブロッコリー
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-9 0:35)
|
ブロッコリーは、アブラナ科アブラナ属の緑黄色野菜。英名はBroccoli、学名はBrassica oleracea var. italica。学名にあるように、花を食用とするキャベツの仲間がイタリアで品種改良された。食する部分は、つぼみの状態の花序と茎。花蕾(からい)と呼ばれる。
|
パイプライン研究、炎症性腸疾患治療薬
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-9 0:34)
|
炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease:IBD)は、大腸や小腸の粘膜に慢性の炎症または潰瘍を引き起こす疾患の総称である。主に潰瘍性大腸炎とクローン病に分類される。両疾患に共通点や類似点は多いが、独立した疾患と考えられている。また、広義には腸結核やベーチェット病などの疾患をIBDに含めることもある。炎症性腸疾患の患者数は全世界で500万人。うち、欧州で220万人、米国では140万人とされる。
|
若手研究者の肖像(第35回)、熊本大学大学院生命科学研究部がん生物学分野 山口知也 独立准教授
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-9 0:33)
|
日本のアカデミアの研究者は、一般に研究室や研究テーマをあまり変えないと言われる。その中にあって、熊本大学大学院生命科学研究部がん生物学分野独立准教授の山口知也は、大学4年間、修士課程、博士課程、助教・特任講師と、それぞれ異なる研究室に身を置き、基礎から臨床まで様々な研究テーマ、多様な研究手法に触れてきたユニークな研究者だと言えるだろう。
|