リンク集
RSS/ATOM 記事 (66963)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
Prothena社、ALアミロイド―シスに対し開発中の抗体医薬の開発を中止
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-27 8:00)
|
アイルランドProthena社は2018年4月23日、ALアミロイド―シスの適応でフェーズIIIまで進めていたモノクローナル抗体、NEOD001の開発を中止すると発表した。フェーズIIb(PRONTO試験)で主要評価項目、副次評価項目とも達成できなかったことに加え、フェーズIII(VITAL試験)で無効中止となったことが理由だ。両試験ともに安全性には問題はなかった。
|
ドイツBoehringer社、非臨床から臨床まで80プロジェクトが進行中
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-27 8:00)
|
ドイツBoehringer Ingelheim社は、2018年4月25日、ドイツ・インゲルハイム・アム・ラインにある本社において、2017年の業績発表記者会見を開催。Hubertus von Baumbach CEOは、非臨床から臨床まで、合計80プロジェクトが進行中であることを明らかにした。
|
香港証券取引所、バイオ企業は売り上げゼロでも上場を許可する新制度
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-27 8:00)
|
香港証券取引所(HKEX)は2018年4月24日、バイオ企業の上場基準を大幅に緩和する新制度を発表した。4月30日から新しいルールを適用して、IPO(新規株式公開)を求める企業の審査を始める。上期のIPO繁忙期となる6月には、複数の中国バイオ企業が香港市場で上場する見通しとなった。
|
日経デジタルヘルスより、日立と三菱、粒子線事業の統合で目指すもの
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-27 8:00)
|
治療機器分野で、国内メーカーにとって悲願の世界一へ――。そんな目標を掲げ、がんをピンポイントで死滅させる粒子線がん治療装置で大きな勝負に出たのが日立製作所だ。2017年末、ライバルの三菱電機から粒子線治療装置事業を買収することを発表して関係者を驚かせた。2018年6月までをめどに事業統合を完了させる予定で、粒子線治療の巨大企業が日本に誕生する。
|
【機能性食品 Vol.333】、腸管上皮オルガノイドは腸内環境の評価に不可欠に
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-27 7:30)
|
まずは、恒例の保健機能食品のアップデイト情報です。
この1週間では、機能性表示食品のアップデイトが4月20日(金)に2件(届出番号はC418とC419)、4月25日(水)に2件(C420とC421)ありました。これにより、有効な機能性表示食品の届け出は1295件程度になったかと思います。
今回は、機能性関与成分の新規は無いかと思います。
このメールでは、日経バイオテク2018年4月23日号にて、特集記事をとりまとめた「腸管上皮オルガノイド」の話題をお届けします。
|
厚労省部会、阪大に他家iPS細胞の臨床研究の患者同意書に追記求める
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-26 8:00)
|
厚生労働省は、2018年4月25日、第28回厚生科学審議会再生医療等評価部会を開催し、大阪大学心臓血管外科の澤芳樹教授らが提出した、他家iPS細胞由来心筋細胞シートの移植に関する臨床研究について審議した。同部会の委員からの質問などが多く、議論の時間が足りなかったため、次回以降の同部会で継続して審議することとなった。
|
スイスBasilea社、米ArQule社からマルチキナーゼ阻害薬のARQ087を導入
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-26 8:00)
|
スイスBasilea Pharmaceutica社は、2018年4月17日、米ArQule社とライセンス契約を結び、癌を対象に開発されているマルチキナーゼ阻害薬、ARQ087(derazantinib)の独占的権利を得たと発表した。世界的な契約の対象となるのは、中国、香港、マカオ、台湾以外の国となっている。
|
第一三共、筋ジストロフィー対象の核酸医薬のPI/IIを継続試験へ
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-26 8:00)
|
第一三共は、2018年4月25日、同社が出資するOrphan Disease Treatment Institute(東京・品川、花田亮社長)と共同で開発している、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)を対象とした核酸医薬DS-5141の国内フェーズI/IIの結果を公表した。安全性に問題は無かったが、有効性の主要評価項目に関して、想定していた結果が得られなかったため、今後、同じ患者を対象に、投与期間を4倍に延長してフェーズI/IIの継続試験を行うことを明らかにした。
|
米Janssen社、米BMS社と心血管疾患治療薬の全世界共同開発契約を締結
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-26 8:00)
|
米Johnson & Johnson社傘下のJanssen Pharmaceuticals社は、2018年4月16日、米Bristol-Myers Squibb(BMS)社とBMS-986177を含む血液凝固第XIa因子(FXIa)阻害薬の共同開発・販売契約を締結したと発表した。BMS社のBMS-986177の開発プログラムを加速するとともに、血栓の予防・治療に有用な次世代の抗凝固薬の開発推進で協力する。
|
政府、2017年度までのAMEDの実行状況について評価へ
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-26 8:00)
|
政府の健康・医療戦略推進専門調査会(座長=自治医科大学永井良三学長)は2018年4月17日、日本医療研究開発機構(AMED)が実施している医療分野研究開発推進計画の実行状況について関係省庁(文部科学省、厚生労働省、経済産業省)から報告を受けた。次回会合で、2017年度までの実行状況について評価結果を決定する。
|