ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67278)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67278)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

【日経バイオテクONLINE Vol.2953】、医療効率化へのデジタル技術のインパクト  from 日経バイオテクONLINE  (2018-6-27 11:30) 

日経デジタルヘルスより、キュア・アップ、「高血圧治療アプリ」の臨床研究開始  from 日経バイオテクONLINE  (2018-6-27 8:00) 
キュア・アップは、「高血圧治療アプリ」の臨床研究を開始した。高血圧患者の降圧効果、生活習慣の改善との関係を評価し、同アプリの有効性を検証するため、多施設臨床研究(140人で実施予定)を実施する。今後、プログラム医療機器としての薬事承認を目指す。
ゴットフリード・ワグネル賞、京大CiRAの池谷准教授が受賞  from 日経バイオテクONLINE  (2018-6-27 8:00) 
 在日ドイツ商工会議所は、2018年6月26日、第10回ドイツ・イノベーション・アワード「ゴットフリード・ワグネル賞」の受賞者を発表。ライフサイエンス部門では、京都大学iPS細胞研究所(CiRA)池谷真准教授の「疾患特異的iPS細胞を活用した進行性骨化性線維異形成症(FOP)に対する創薬研究」が受賞した(関連記事)
順天堂大学の研究者ら、血液細胞の癌化メカニズムを解明  from 日経バイオテクONLINE  (2018-6-27 8:00) 
 順天堂大学大学院医学研究科血液内科学の小松則夫教授、輸血・幹細胞制御学の荒木真理人准教授らの研究グループは、骨髄増殖性腫瘍患者の一部に見られるカルレティキュリン(CALR)遺伝子変異がどのようなメカニズムで癌細胞の増殖に結びつくのかを明らかにすると共に、そのメカニズムを標的とする創薬の可能性を示した。研究成果は、英科学誌Nature系列のLeukemia誌の2018年6月26日付オンライン版で公開された。
岡山大、糖尿病腎症の悪化を予測できる尿中糖鎖を特定  from 日経バイオテクONLINE  (2018-6-27 8:00) 
 特定の尿中糖鎖の排泄量から糖尿病腎症に伴う腎機能の悪化を予測できるようになった。岡山大学大学院医歯薬学総合研究科腎・免疫・内分泌代謝内科学分野の和田淳教授らが、尿中アルブミンなどこれまでの指標よりも、尿中糖鎖が病態を正確に反映する新たなバイオマーカーであることを世界で初めて突き止めた。研究成果は、2018年6月22日、Diabetes Care誌オンライン版で発表された。
ベンチャー探訪、GenAhead Bio、ゲノム編集を効率的に行う創薬支援事業などに注力  from 日経バイオテクONLINE  (2018-6-27 8:00) 
 GenAhead Bio(ジェナヘッドバイオ、神奈川県藤沢市、周郷司社長)は、武田薬品工業のアントレプレナーシップベンチャープログラムから2018年2月に発足したベンチャー企業だ。ゲノム編集を活用した創薬支援や筋肉細胞特異的なDDS技術の研究を手掛ける。2018年5月30日、同社の周郷社長が、本誌の取材に応じた。
本村聡士の台湾バイオ最前線、長期先行投資を支える、台湾の政府ファンドと短“気”投資家  from 日経バイオテクONLINE  (2018-6-27 8:00) 
せっかちな投資家が多い台湾で、一体どうやってバイオテク産業が育成されてきたのか。ここでは資本の面から2つの要因にスポットを当てたい。一つは台湾政府ファンドの果たす役割で、もう一つは活発な未上場株取引である。
【日経バイオテクONLINE Vol.2952】、Wmの憂鬱、新薬上市が続いた先駆け審査制度のからくり  from 日経バイオテクONLINE  (2018-6-26 8:00) 
 米食品医薬品局(FDA)の新薬加速審査制度、Breakthrough Therapiesを急追して、2015年4月に創設された我が国先駆け審査指定制度がやっと第1号医薬品を世に送り出しました。革新的な新薬をいち早く患者に届けたいという制度が、本当に機能したのか? 検証します。 http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/topics/tp150514-01.html  ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。 ※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
ツーセル、Meiji Seika ファルマと細胞医薬の共同研究契約を締結  from 日経バイオテクONLINE  (2018-6-26 8:00) 
 Meiji Seika ファルマとツーセル(広島市南区、辻紘一郎社長)は、2018年6月25日、共同研究契約を締結したと発表した。
米研究者、アルツハイマー病にヒトヘルペスウイルスが関与か!?  from 日経バイオテクONLINE  (2018-6-26 8:00) 
 米Arizona州立大学、米Mount Sinai Icahn医科大学などの研究者らは、ビッグデータドリブン解析を行い、アルツハイマー病(AD)の背景にあるDNA、RNA、蛋白質のネットワークをマッピング、比較した。これにより、AD患者の脳には、ADではないヒトの脳に比べヒトヘルペスウイルスであるHHV 6AとHHV7が多く存在すること、それらのウイルスが、神経変性が生じている領域の遺伝子と相互作用すること、ウイルスは、ADリスクの上昇や、ADの神経病理学的特徴、すなわちアミロイド斑や神経原線維変化などの形成に関係する可能性があることを示す結果を得て、Neuron誌、2018年6月11日号に報告した。



« [1] 1348 1349 1350 1351 1352 (1353) 1354 1355 1356 1357 1358 [6728] »