ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67539)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67539)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

【日経バイオテクONLINE Vol.2981】、Wmの憂鬱、周回遅れの我が国遺伝子治療の生きる道  from 日経バイオテクONLINE  (2018-8-7 8:00) 
 遺伝子治療は間違いなく、ポスト抗体薬の一翼を担う。7月26日から東京で開催された日本遺伝子細胞治療学会の会場でこう確信しましたが、同時に、我が国が既に1周遅れであることも痛感せざるを得ませんでした。これをどう突破したらよいのでしょうか? 真っ暗なトンネルの中に二筋の光が見えてきました。今日は良いことがあったので、余計その光をまぶしく感じました。 ◎参考記事 遺伝子治療ブームをけん引するAAVの落とし穴 https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/18/08/01/00364/?ST=wm 遺伝子治療を変えたAAVに強力なライバル出現 https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/18/02/09/00309/?ST=wm 米国で初の遺伝子治療認可、AAVベクター旋風始まる https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/17/12/20/00293/?ST=wm  ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。 ※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアク ...
米Eli Lilly社と米Dana-Farber、癌治療の共同研究を3年間延長  from 日経バイオテクONLINE  (2018-8-7 8:00) 
 米Eli Lilly社は、2018年7月30日、米Dana-Farber Cancer Instituteと行っている癌の共同研究を3年間延長すると発表した。
ウィズ・パートナーズ、200億円目指し創薬維新ファンド立ち上げへ  from 日経バイオテクONLINE  (2018-8-7 8:00) 
 独立系投資会社のウィズ・パートナーズ(東京・港、安東俊夫代表取締役)は、2018年8月3日、武田薬品工業と創薬維新投資事業有限責任組合(創薬維新ファンド)を設立すると発表した。2018年11月、70億円規模のファンドとして投資を開始する。
厚労省第二部会、アステラス・アムジェンのBiTE抗体など承認了承  from 日経バイオテクONLINE  (2018-8-7 8:00) 
 厚生労働省は、2018年8月3日、薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会を開催し、アステラス・アムジェン・バイオファーマ「ビーリンサイト点滴静注用」(ブリナツモマブ(遺伝子組換え)など4品目の新規承認と、5品目の一部変更承認を了承した。承認は、2018年9月になる見込み。
HIROTSUバイオサイエンス、第三者割当増資で14億円を調達  from 日経バイオテクONLINE  (2018-8-7 8:00) 
 線虫(C.elegans)を用いて癌の生物診断法の開発を目指すHIROTSUバイオサイエンス(東京・港、広津崇亮社長)は2018年8月6日、第三者割当増資により14億円を調達したと発表した。資本金(資本準備金含む)が2億円台から16億4207万円へと一気に増えたことで、既存株主の持ち株比率は大幅に減ることになった。それでも幅広い事業会社から出資を受けることで、2020年からの事業開始に向けて一気にアクセルを踏む。
ちとせ研など、AIで発酵生産中のタンク内の変化と相関する指標の同定目指す  from 日経バイオテクONLINE  (2018-8-7 8:00) 
 ちとせグループ傘下のちとせ研究所と味の素、三井化学、京都大学は、微生物を培養する過程で経時的に非侵襲なデータを収集して解析し、効率的に微生物を生産するための指標の同定を目指す共同研究を開始した。2018年7月2日、ちとせグループの藤田朋宏社長が本誌の取材に応じ、微生物による物質生産のスケールアップの課題や今回の共同研究の意義などについて説明した。
カゴメが累計800億円のラブレ菌飲料に機能性表示  from 日経バイオテクONLINE  (2018-8-7 8:00) 
 カゴメが、ラブレ菌(Lactobacillus brevis KB290)を機能性関与成分とする乳酸菌飲料「KAGOMEラブレαプレーン」について、機能性表示食品の届け出を行った(届出番号:D34、届出日:2018年6月11日)。消費者庁が2018年8月3日に公表した。
LEO Pharma社、Bayer社の皮膚科領域の医療用医薬品事業部門を獲得  from 日経バイオテクONLINE  (2018-8-6 8:00) 
 デンマークLEO Pharma社は、2018年7月31日、ドイツBayer社が世界的に展開している皮膚科領域の医療用医薬品事業部門の買収に関する正式な契約を結んだと発表した。
東大医科研、悪性胸膜中皮腫にG47Δを胸腔内投与する臨床研究へ  from 日経バイオテクONLINE  (2018-8-6 8:00) 
 東京大学医科学研究所附属病院は、2018年8月2日、悪性胸膜中皮腫を対象に癌治療用ウイルス G47Δを胸腔内投与する臨床研究を2018年9月からスタートすると発表した。東京医科大学呼吸器甲状腺外科と協力して実施する。
Colone大学など、UBR5がハンチントン病患者の神経細胞に蓄積される変異HTT蛋白質を分解  from 日経バイオテクONLINE  (2018-8-6 8:00) 
 ドイツCologne大学のCluster of Excellence for Aging Research(CECAD)の研究者たちは、ハンチントン病(HD)患者由来のiPS細胞などを用いて、ユビキチンリガーゼUBR5が、HDを引き起こす、有害な蛋白質凝集体の形成を阻害することを明らかにした。研究の詳細は、Nature Communications誌オンライン版に2018年7月23日に報告された。



« [1] 1348 1349 1350 1351 1352 (1353) 1354 1355 1356 1357 1358 [6754] »