リンク集
RSS/ATOM 記事 (66963)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
【日経バイオテクONLINE Vol.2924】、Wmの憂鬱、変身するペプチドリームの新戦略
from 日経バイオテクONLINE
(2018-5-17 14:00)
|
いやー、誤解しておりました。
ペプチドリームは単なる世界一の多様性を誇る特殊環状ペプチドライブラリーの会社だけだと思い込んでおりまた。しかし、久しぶりに川崎の新社屋を訪ねてみると、スイスNovartis社から参画したケミスト、舛屋圭一取締役がすっかりその内容を変えていました。同社はペプチドライブラリーの作製とスクリーニングプラットフォームのライセンスモデルへの展開にとどまってはいませんでした。一昨日のインタビューで2つ注目すべき戦略転換を伺いました。今日はペプチドリームの変身第1弾を報じます。
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。
※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
|
米Lilly社、癌免疫療法手掛ける米ARMO BioSciences社を買収へ
from 日経バイオテクONLINE
(2018-5-17 8:00)
|
米Eli Lilly社と米ARMO BioSciences社は、2018年5月10日、Lilly社がARMO社を買収するための正式契約を結んだと発表した
|
ベンチャー探訪、aceRNA、細胞選別用のRNAスイッチの実用化目指す京大発ベンチャー
from 日経バイオテクONLINE
(2018-5-17 8:00)
|
京都大学イノベーションキャピタル(京都iCAP)は2018年5月15日、同社が運営する「KYOTO−iCAP1号ファンド」が、京都大学発ベンチャーであるaceRNA Technologies(アセルナ テクノロジーズ、京都市左京区、進照夫代表取締役CEO)に出資すると発表した。同社の進CEOらが、本誌の取材に応じ、同社が注力する事業などについて説明した。
|
医療機器市場最前線、TOTO、普段通りの排尿で尿量や尿流を測定できるトイレを発売
from 日経バイオテクONLINE
(2018-5-17 8:00)
|
TOTOは2018年5月8日、普段通りに排尿するだけで尿量や尿流の程度を測定できるトイレとして2017年から発売している医療機器「フロースカイ」の新モデルを2018年8月に発売すると発表した。
|
ジーンテクノが小児疾患薬の開発にも注力、バイオシミラー事業は順調
from 日経バイオテクONLINE
(2018-5-17 8:00)
|
ジーンテクノサイエンスは2018年5月16日、2018年3月期の決算説明会を実施した。売上高は前年同期に比べて3000万円減の10億5900万円、当期純損失は9億400万円だった。赤字は続くものの、持田製薬などに原薬提供しているフィルグラスチムのバイオシミラーで安定収益源は確保している。谷匡治社長は「2025年以降に向けて小児疾患領域の治療薬開発にも力を入れていく」と抱負を語った。
|
阪大澤教授、「他家iPS細胞の臨床研究は慎重に進める」
from 日経バイオテクONLINE
(2018-5-17 8:00)
|
大阪大学心臓血管外科の澤芳樹教授らは、他家iPS細胞由来心筋細胞シートの臨床研究を開始する。2018年5月16日、大阪大学の東京オフィスで、澤教授らが会見を実施。澤教授は、「慎重に進め、2018年度内になんとか1例目を行いたいと考えている」と説明した。同会見では、澤教授が対象患者の条件を決める際に考慮した点を説明したり、iPS細胞の造腫瘍性リスクに対する考えなどを述べた。
|
日経デジタルヘルスより、医療ビッグデータ利活用へ、次世代医療基盤法が施行
from 日経バイオテクONLINE
(2018-5-17 8:00)
|
「医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律」、いわゆる次世代医療基盤法が2018年5月11日に施行された。医療機関などが提供した患者の医療情報が匿名加工され、大学などの研究機関や企業が、治療効果や評価などに関する大規模な研究、創薬、新たな医療機器開発などに活用できるようになる。
|
【速報】阪大澤教授ら、他家iPS細胞の臨床研究開始へ
from 日経バイオテクONLINE
(2018-5-16 12:07)
|
厚生労働省は、2018年5月16日、第29回厚生科学審議会再生医療等評価部会を開催し、大阪大学心臓血管外科の澤芳樹教授らが提出した、他家iPS細胞由来心筋細胞シートの移植に関する臨床研究について、条件付きで了承した。同部会は、対象患者の条件の1つとして挙げられている、左室駆出率(EF)の値について、当初の40%未満から35%未満に変更することなどを求めた。阪大は、これらを変更した後で臨床研究を開始する予定だ(関連記事) 。
|
UNIGEN、米PSC社向け組換えインフルエンザワクチンの原薬製造を開始
from 日経バイオテクONLINE
(2018-5-16 8:00)
|
アピ(岐阜県岐阜市、野々垣孝彦社長)子会社のUNIGEN(岐阜県池田町、手嶋剛社長)は、2018年5月10日、フランスSanofi子会社の米Protein Sciences Corporation(PSC)社の「Flublock」(組換えインフルエンザHAワクチン)の原薬製造作業を開始したと発表した。UNIGENがUMNファーマの子会社だった2016年2月にPSC社と締結していた原薬供給に関する契約に基づき、2018年4月18日、上記4社が製造受委託契約に合意した。
|
【日経バイオテクONLINE Vol.2923】、上場廃止基準の「見直し」が必要な理由
from 日経バイオテクONLINE
(2018-5-16 8:00)
|
|