リンク集
RSS/ATOM 記事 (66977)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
米Coyne社、ヒトiPS細胞による前臨床の毒性試験の代替を提案
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-12 8:00)
|
新薬開発候補をヒトに初めて投与する臨床試験の前に、動物に投与して評価する従来の毒性試験に代わる新しい前臨床試験の形が提唱されている。ヒトiPS細胞を用いてin vitroで評価する「Clinical Trials in a Dish(CTiD)」と呼ばれるアプローチで、いわば「ヒト化」前臨床試験というモデルだ。安全性・毒性試験の受託事業を手掛ける米Coyne Scientific(CoyneSci)社のCEOであるKevin P. Coyne氏らのグループが、2018年6月4日、SLAS Discovery誌オンライン版で論文を発表した。
|
米研究者、in vitroで人工ヒトプリオンの作製に成功
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-12 8:00)
|
米Case Western Reserve大学の研究者らは、病原性の高い感染性因子であるヒトプリオンをin virtroで作製することに初めて成功した。詳細は、Nature Communication誌オンライン版に2018年6月4日に報告された。
|
日本マイクロバイオームコンソーシアム、解析法の標準化で産総研と連携
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-12 8:00)
|
一般社団法人日本マイクロバイオームコンソーシアム(JMBC)と産業技術総合研究所は2018年6月7日、ヒトマイクロバイオームの解析法の標準化に向け、両者の連携に関する覚書を締結したと発表した。今後共同研究を通じ、次世代シーケンサー(NGS)を利用したマイクロバイオームの16SrRNA遺伝子アンプリコン解析用の標準物質の開発などを手掛ける。
|
ティムス、Biogen社と脳梗塞治療薬の導出に関するオプション契約を締結
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-11 8:00)
|
東京農工大学発のベンチャーであるティムス(東京都府中市、若林拓朗社長)は2018年6月8日、急性期脳梗塞患者を対象とするTMS-007とバックアップ化合物の権利の導出に関する独占的オプション契約を米Biogen社と締結したと発表した。TMS-007は現在、国内でフェーズIIの段階だ。
|
フェニックスバイオ、売り上げ伸びず、5期ぶりの赤字に
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-11 8:00)
|
フェニックスバイオは、2018年6月8日、2018年3月期通期の決算説明会を開催。主力のPXBマウスの販売の遅延や、肝炎文や受託試験の減少により、5期ぶりの赤字となったと説明した。
|
膵癌は膵臓細胞の脱分化で加速
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-11 8:00)
|
京都大学CiRAの山田泰広教授(現、東京大学医科学研究所教授)と柴田博史・特別研究学生(現、岐阜大学大学院医学研究科)のグループが膵癌発生に脱分化が関与することを、iPS細胞初期化因子を使って証明することに成功した。この研究によって発癌にはゲノム変異だけではなく、脱分化が重要な意義を持っていることが明かになった。同グループはこの成果をNature Communications(2018年5月25日)に報告した。
|
日経デジタルヘルスより、「Philips HealthWorks」が始動、スタートアップを支援
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-11 8:00)
|
フィリップス・ジャパンは、デジタルヘルス分野の新規事業創出・事業支援を目的としたアクセラレータプログラム「Philips HealthWorks」を開始する。Philips社がグローバルで実施するプログラムである。2018年6月1日に日本代表選考事前説明会 兼 記者説明会を開催し、概要を明らかにした。
|
米Amgen社、MD Andersonと癌免疫療法の共同開発で2件契約
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-11 8:00)
|
米Amgen社は2018年5月31日、米University of Texas MD Anderson Cancer Centerと共同開発契約を2件締結したと発表した。血液癌や肺癌などの領域で臨床間近にあるAmgen社の開発候補や、MD Andersonが以前から進めているトランスレーショナル医療を契約対象に含むことで合意した。
|
FDA、新薬の審査効率化などで組織改革を実行へ
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-11 8:00)
|
米食品医薬品局(FDA)は、承認審査の効率化や迅速化、科学者である審査官の役割強化などを目的として審査を担当する医薬品評価研究センター(CDER)の組織改革を実行する計画だ。2018年6月4日、Scott Gottlieb長官が声明で明らかにした。
|
2018年6月11日号 目次
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-11 0:47)
|
|