ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66977)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66977)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

Shire社買収は「ババを引くようなもの」、武田薬品の一部株主が反対表明  from 日経バイオテクONLINE  (2018-6-15 8:00) 
 「武田薬品の将来を考える会」は2018年6月14日、日経バイオテクの取材に応じ、武田薬品工業によるアイルランドShire社の買収に反対する立場をあらためて表明した。Shire社が買収したBaxalta社をめぐり大規模な減損の可能性もあることなどから、「今回のShire社買収はババを引くようなもの」(考える会幹部)と指摘した。
高速セルソーターのシンクサイトが3億5000万円を調達  from 日経バイオテクONLINE  (2018-6-15 3:00) 
 高速の次世代細胞分析分離システム(セルソーター)の開発を行っているシンクサイト(東京・文京、勝田和一郎代表取締役)は総額3億5000万円の資金調達を実施したと2018年6月15日に発表した。資金調達の引受先は、リアルテックファンド(無限責任組合員:ユーグレナSMBC日興リバネスキャピタル)、科学技術振興機構(JST)、大阪大学ベンチャーキャピタルだ。6月15日3時には、シンクサイトが東京大学や大阪大学と共同で開発した高速蛍光イメージングセルソーターであるゴーストサイトメトリーの成果が、米Science誌にて論文発表された。2018年度中にこの装置を用いた臨床研究が開始される予定で、シンクサイトは研究用プロトタイプ装置の提供を2019年度に開始する予定だ。
エーザイ、患者の遺伝的背景に基づき認知症の神経免疫療法開発へ  from 日経バイオテクONLINE  (2018-6-14 8:00) 
 エーザイは、2018年6月13日、米国マサチューセッツ州ケンブリッジに新たな探索研究所(Eisai Center for Genetics Guided Dementia Discovery:G2D2)を設立すると発表した。G2D2では、認知症を中心に、マラリア、腫瘍免疫などの探索研究を進める。
国際アグリバイオ事業団、アグリバイオ最新情報【2018年5月】  from 日経バイオテクONLINE  (2018-6-14 8:00) 
(編集部注)この記事は、国際アグリバイオ事業団(ISAAA)によるアグリバイオ最新情報【2018年5月】から話題を抜粋し、日本語訳を掲載したものです。抜粋していない全文はこちらをご覧ください。
養殖魚の腸内細菌叢解析で、効率良く成長させる餌を開発できる可能性も  from 日経バイオテクONLINE  (2018-6-14 8:00) 
 理化学研究所環境資源科学研究センター環境代謝分析研究チームの菊地淳チームリーダーは、NMRなどを利用したメタボローム解析や次世代シーケンサー(NGS)を利用したゲノム解析の結果から、データを分析する方法を開発している。現在、菊地チームリーダーが注力している研究の1つが、養殖魚を効率的に育てられる餌の開発などを目指し、魚の腸内細菌叢を解析する研究だ。このたび、菊地チームリーダーに、魚の腸内細菌の解析の研究内容について話を聞いた。
東京都、エコシステム構築へ創薬系ベンチャー企業や起業志望者を支援  from 日経バイオテクONLINE  (2018-6-14 8:00) 
 東京都は、2018年6月13日、創薬系ベンチャー支援事業として創薬系ベンチャー育成プログラム「Blockbuster TOKYO」を新たに立ち上げ、募集を開始すると発表した。同事業の委託先であるベンチャーキャピタル、Beyond Next Ventures(東京・中央、伊藤毅社長)が、創薬系シーズを持つ起業を目指す研究者や起業志望者、カーブアウトを計画している起業志望者、起業済みのベンチャー企業など向けに、3種類のプログラムを提供する。
寛和久満夫の深読み科学技術政策223回、自らも努力しないとデジタル化は進まない  from 日経バイオテクONLINE  (2018-6-14 8:00) 
 仕事で転勤する時には、現在住んでいる市区町村に転出届を出して、引越し先に転入届を出す。アパートやマンションを借りる際には住民票や戸籍謄抄本の写しや印鑑証明などを求められる。親の死亡や相続になるとさらに多くの手続きが必要だ。死亡届・年金手続・不動産名義変更・税務申告といった行政手続は、それぞれ地方公共団体・年金事務所・法務局・税務署と行わなければならず、金融機関などでも、各機関に対し戸籍謄抄本等の提出をするなど繰り返し手続を行っており、亡くなった人が多様な財産を保有していた場合には、さらに多くの手続きが必要になる。
【日経バイオテクONLINE Vol.2944】、Wmの憂鬱、もうすぐBayer社になるMonsanto社のゲノム編集戦略  from 日経バイオテクONLINE  (2018-6-14 8:00) 
 「もたつく我が国の癌ゲノム医療」の3回シリーズ、おかげさまで大反響を呼びました。NCCオンコパネルは我が国の癌ゲノム医療の突破口を象徴的に開きましたが、これからが本番です。遺伝子パネルから全エキソーム、そして全ゲノム解析に移行する潮流にどう先手を打つか? 今、熟慮する必要があります。最大の問題は解析に必要なDNA量が、パネルなら20ngで済みますが、全エキソームにはその10倍、全ゲノム解析には25倍量のDNAが必要なことであります。超微量DNAシーケンサーか、超精密PCRの技術突破が必要となるのです。ぜひ、下記の記事をお読み願います。このメールでは、同じ技術突破でもゲノム編集を植物バイオの旗手、米Monsanto社がどう実用化しようとしているのか、分析したいと思います。  ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。 ※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
【GreenInnovation Vol.357】、アグリバイオ最新情報【2018年5月】のハイライト  from 日経バイオテクONLINE  (2018-6-14 8:00) 
 米農務省(USDA)は、議会が2016年に義務化した「バイオ食品安全基準、National Bioengineered Food Disclosure Standard」に対する新たな提案について一般市民にパブコメを呼び掛けている。この基準は、食品に関するより多くの情報を求めている消費者に対して、消費者を混乱させる恐れがあり、食料費を押し上げる可能性のある国家的または私的の混在した表示を避け、意味のある統一性のあるものを提供しようとしている。この中では従来の遺伝子組換え(GM)という概念とは異なるバイオエンジニアリング食品という概念を打ち出し、「バイオエンジニアリング」の略語である「BE」と、太陽と微笑み顔をデザインした各種の表示(マーク)を表示することを提案している。提案は60日間(7月3日まで)バブコメを求めて公開されている。また、GEの定義を明確に「試験管内(in vitro)でDNAを操作したもの」としている。言うまでもないが成果物の安全性が無いものは、環境放出はできない。日本の対応が遅れている中、米国ではどうなっているかとの関心のある方は、相当の量がありますが、ぜひ原報告をご覧ください。
バイオエコノミー──日本が選択すべき道──、グローバルバイオエコノミーサミット2018における世界の各地  from 日経バイオテクONLINE  (2018-6-14 8:00) 
 第2 回グローバルバイオエコノミーサミット(GBS)では、ワークショップと称して14のセッションが行われた。その中で4つのセッションが世界の各地域における議論され、北米・欧州、アジア、カリブとラテンアメリカ、アフリカの4つに区切られて行われた。



« [1] 1326 1327 1328 1329 1330 (1331) 1332 1333 1334 1335 1336 [6698] »