ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66977)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66977)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

ニプロ、脊損に対する自家骨髄間葉系幹細胞STR01を承認申請  from 日経バイオテクONLINE  (2018-7-2 8:00) 
 ニプロは、2016年6月29日、札幌医科大学と共同開発していた脊髄損傷に対する自己骨髄間葉系幹細胞(STR01)について、再生医療等製品として、厚生労働省に製造販売承認申請を行ったと発表した。
ペプチドリーム、創業者の菅裕明教授が社外取締役を“円満”退任  from 日経バイオテクONLINE  (2018-7-2 8:00) 
 ペプチドリームは2018年6月29日、同社を創業した菅裕明氏(東京大学大学院理学系研究科教授)が6月30日付で社外取締役を退任すると発表した。菅氏はペプチドリームの基幹技術となっている「特殊ペプチドを使った創薬プラットフォーム」をゼロから開発した人物だ。
AbbVie社とCalico社、加齢関連疾患治療薬の共同開発契約を3年延長  from 日経バイオテクONLINE  (2018-7-2 8:00) 
 米AbbVie社と米Calico社は、2018年6月26日、神経変性疾患や癌を含む加齢関連疾患治療薬の共同開発契約について、2014年に締結した契約を拡大し、さらに3年間延長すると発表した。
厚労省三浦経済課長、「新薬開発では既存薬に対する優越性が重要に」  from 日経バイオテクONLINE  (2018-7-2 8:00) 
 厚生労働省医政局経済課の三浦明課長は、2018年6月29日、都内で開催されている第2回バイオ医薬EXPOの特別講演「医薬品産業とがんゲノム医療の将来展望」で講演。薬価制度の抜本改革に関連し、新薬を開発する際は、既存治療に対する優越性を示すことが重要になるとの認識を示した。
東北大病院と医学生物学研究所、免疫抑制剤の副作用の診断薬開発  from 日経バイオテクONLINE  (2018-7-2 8:00) 
 東北大学病院消化器内科の角田洋一助教らの研究グループは、日本人を対象に免疫抑制剤であるチオプリン製剤の副作用を予測する遺伝子多型を同定し、その成果を2018年6月19日、Journal of Gastroenterology誌オンライン版に発表した。その成果を基に、医学生物学研究所が、同遺伝子多型を検出する体外診断用医薬品を開発し、2018年4月に厚生労働省から承認を取得。東北大学と医学生物学研究所は、2018年6月29日、都内で記者会見を開催し、研究成果について説明した。
CACクロアと京大、RWDに基づいたシステム薬理学に関するシンポ開催  from 日経バイオテクONLINE  (2018-7-2 8:00) 
 医薬品開発受託機関(CRO)のCACクロア(東京・中央、加藤肇社長)は2018年7月6日金曜日、京都大学薬学研究科と共同でリアルワールドデータ(RWD)に基づいたシステム薬理学に関するシンポジウムを京都で開催する。7月1日から6日まで国立京都国際会館で開催される国際薬理学会・臨床薬理学会議に合わせ、サテライトシンポジウムとして実施する。【訂正】当初の記事で、米ニューヨーク州の電子カルテの数を「1000万人分」としていましたが、「180万人」の誤りでした。本文は訂正済みです。お詫びして訂正いたします。
『民藝』2018年7月号が刊行されました。  from 日本民藝協会  (2018-6-30 10:00) 
『民藝』最新号は特集「雑誌『工藝』の小間絵」です。 最新号目次はこちら
『民藝』2018年7月号が刊行されました。  from 日本民藝協会  (2018-6-30 10:00) 
『民藝』最新号は特集「雑誌『工藝』の小間絵」です。 最新号目次はこちら
【機能性食品 Vol.341】、森永乳業がアロエヨーグルトに「肌の潤いを保つ」機能性表示  from 日経バイオテクONLINE  (2018-6-29 10:00) 
 まずは、定例の保健機能食品のアップデイト情報です。  機能性表示食品については、この1週間では、2018年6月22日(金)に4件(届出番号:D10からD13)、6月27日(水)に1件 (届出番号:D14)の合計5件について、消費者庁が機能性表示食品の届出情報を公表しました。有効な機能性表示食品の届け出は1335件弱程度になったかと思います。
米Akero社、約72億円のシリーズA調達でNASH治療薬の開発本格化  from 日経バイオテクONLINE  (2018-6-29 8:00) 
 米Akero Therapeutics社は、2018年6月25日、シリーズAラウンドで6500万ドル(約72億円)を調達したと発表した。Akero社を設立した米ベンチャーキャピタルApple Tree Partners(ATP)社が主導し、米Atlas Venture社、米venBio Partners社、および米Versant Ventures社が出資した。



« [1] 1316 1317 1318 1319 1320 (1321) 1322 1323 1324 1325 1326 [6698] »