ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66977)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66977)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

オンライン閲覧TOP15、2018年6月19日から2018年7月2日まで  from 日経バイオテクONLINE  (2018-7-9 0:31) 
2018年6月19日から2018年7月2日までの閲覧数に基づき作成した(本誌に掲載しているオンライン閲覧TOP15を掲載しました)。
編集長の目、武田経営陣と株主の長い道のり  from 日経バイオテクONLINE  (2018-7-9 0:30) 
 2018年6月28日に武田薬品工業の定期株主総会が開催され、総会ではアイルランドShire社の買収に反対する一部の株主から、1兆円を超える買収に際して株主総会の事前の決議を義務付けるよう定款変更を求める議案が出されたが、10%弱の賛成で否決されたという(関連記事)。
食品安全委員会、川西徹・前国立衛研所長が常勤委員に  from 日経バイオテクONLINE  (2018-7-6 8:00) 
 内閣府食品委員会の委員が2018年7月1日から新体制になった。2018年3月末まで厚生労働省国立医薬品食品衛生研究所(国立衛研)の所長を務めた川西徹氏が常勤委員に就任したのをはじめ、7人の委員のうち3人が交代した。
三菱ケミカルHD、米国にコーポレートベンチャーキャピタルを設立  from 日経バイオテクONLINE  (2018-7-6 8:00) 
 三菱ケミカルホールディングス(HD)は、2018年7月1日付けで、米国シリコンバレーにコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)である米Diamond Edge Ventures社を新規に設立した。
欧州でもCART療法2製品が承認へ、EMAが承認勧告  from 日経バイオテクONLINE  (2018-7-6 8:00) 
 欧州医薬品庁(EMA)は、2018年6月29日、キメラ抗原受容体T細胞(CART)療法である、スイスNovartis社の「Kimriah」(tisagenleceucel)および米Kite Pharma社の「Yescarta」(axicabtagene ciloleucel)の2製品について承認勧告を行った。6月25日から28日にかけて開催されたEMAのヒト医薬品委員会(CHMP)での決定。
日経デジタルヘルスより、フィリップスが仙台に拠点、医療の新たな価値創造の場  from 日経バイオテクONLINE  (2018-7-6 8:00) 
フィリップス・ジャパンは、イノベーション研究開発拠点「PHILIPS Co-Creation Center」を2019年3月に宮城県仙台市に設立する。ICTなどを活用した健康・医療の新たな価値創造に向け、大学や医療機関、企業、自治体など、さまざまな組織との協創の場とすることを目指す。
日経メディカルOnlineより、バイオマーカーが必須な大腸癌の治療開発  from 日経バイオテクONLINE  (2018-7-6 8:00) 
 大腸癌のセッション全体を見わたすとリキッドバイオプシーに関する演題が非常に多くなり、その中には抗EGFR抗体のリチャレンジや投与のタイミングなど、実臨床のヒントになる演題がありました。いまや臨床試験はバイオマーカーがないと解釈が難しく、その結果もなかなか認められないという、バイオマーカーが必須の時代になっていると感じました。
【日経バイオテクONLINE Vol.2960】、パイプラインのデータベースを更新しました  from 日経バイオテクONLINE  (2018-7-6 8:00) 
 日経バイオテク本誌では、もう10年以上にも渡って各疾患領域ごとの「パイプライン研究」を掲載してきました。この連載のためには、製薬企業やバイオベンチャーが有するパイプラインの疾患領域ごとの調査が必要で、この作業は今後も継続的に行っていく必要がありますが、その大本となるような、様々な企業が臨床開発中の様々なパイプライン情報を1つのデータベースにすれば、もっと色々な場面で利用できるだろうと考えて、パイプライン研究の著者である伊藤勝彦さんの協力を得て独自の「パイプラインデータベース」を作成しました。その上で、昨年6月より日経バイオテクONLINE法人版の読者向けにサービスの提供を開始しました(法人版の契約をお持ちの方は、上部の白い帯の右の方「データベース」をクリックして帯の少し下に現れる「パイプライン」をクリックするとご利用いただけます)。昨日、このデータベースの内容を全面的に更新しましたので、その紹介をさせていただきます。
米Skyhawk社、米Celgene社と神経変性疾患のmRNAスプライシング調節薬の開発で提携  from 日経バイオテクONLINE  (2018-7-5 8:00) 
 米Skyhawk Therapeutics社は2018年6月26日、米Celgene社と神経変性疾患治療薬の共同開発契約を締結したと発表した。Skyhawk社の基盤技術「STAR(Small molecule Therapeutics for Alternative splicing in RNA)」を活用した低分子薬の創出から前臨床・臨床開発、商業化まで協働する。
シグマクシス田中氏「出口を医薬品ではなく食に求める動きは広がる」  from 日経バイオテクONLINE  (2018-7-5 8:00) 
 「出口を医薬品ではなく食事に求める動きが世界で確実に広がっている。例えば、腸内細菌を整えて体調を管理するフードテック企業も続々と登場している」──三菱商事系のコンサルティング会社シグマクシスのディレクター、田中宏隆氏はデジタルガレージが2018年7月4日に開催した「Futurist Meetup 第7回『フードテックとは何か?〜食と健康の未来について考える〜』の中でそう述べた。



« [1] 1313 1314 1315 1316 1317 (1318) 1319 1320 1321 1322 1323 [6698] »