ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66977)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66977)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

超音波治療は認知症患者に朗報となるか  from 日経バイオテクONLINE  (2018-7-13 8:00) 
 アルツハイマー病患者の脳に蓄積したアミロイドβ(Aβ)を、薬ではなく特殊な条件の低出力パルス波超音波(low-intensity pulsed ultrasound: LIPUS)によって減少させる新しい治療法の探索的医師主導治験を、東北大学大学院医学系研究科循環器内科の下川宏明教授を中心とするグループが開始した。アルツハイマー病の治療は、コリンエステラーゼ阻害薬の使用が一般的であり、次世代の治療法としてアミロイドβ(Aβ)の蓄積を遅らせることを主眼とした抗体治療の臨床開発が進んでいる。LIPUS治療はこれら薬物療法とは全く異なった原理を持つ画期的な治療法であり、治験の結果が非常に注目される。
【日経バイオテクONLINE Vol.2965】、バイオ医薬のAGの薬価は“0.5掛け”でどうなる?  from 日経バイオテクONLINE  (2018-7-13 8:00) 
 2018年7月10日、バイオシミラー協議会が第4回バイオシミラーフォーラムを開催。終了後の記者会見で、厚生労働省医政局経済課ベンチャー等支援戦略室の飯村康夫室長がバイオ医薬のオーソライズド・ジェネリック(AG)の薬価について、「現状では後発医薬品と同様、先発品の“0.5掛け”となる」と見解を述べました。
エディットフォース、RNAを標的とする加齢黄斑変性治療薬を開発へ  from 日経バイオテクONLINE  (2018-7-13 8:00) 
 エディットフォース(福岡市中央区、中村崇裕社長)は、2018年7月12日、日本革新創薬(名古屋市千種区、岩?順一郎)と、細胞内のRNAを標的とする加齢黄斑変性に対する医薬品を創製するため、共同研究契約を締結したと発表した。
【機能性食品 Vol.343】、キッコーマンの血圧高め対策醤油が1日分8円に、ライオンがラクトフェリンに「腸ま  from 日経バイオテクONLINE  (2018-7-13 8:00) 
 今日(2018年7月13日)と明日は、東京農業大学の世田谷キャンパスで開催の日本乳酸菌学会2018年度大会を取材します。  乳酸菌やビフィズス菌の菌株名に注目した記事とりまとめを進めております。
【日経バイオテクONLINE Vol.2964】、Wmの憂鬱、天才Feng Zhang氏の第2、第3のゲノム編集ベンチャーの狙い  from 日経バイオテクONLINE  (2018-7-12 11:30) 
 あまりの天才ぶりに、ボストンでは「未来から来た少年」とあだ名される米Massachusetts Institute of Technology(MIT)のBroad InstituteのFeng Zhang主任研究員に、先週京都でお会いしました。全く、普通の学生の趣。背も日本人並みで凡庸なイメージでしたが、講演するとそのアイデアは素晴らしかった。2018年4月にZhang氏が設立した2番目、3番目のゲノム編集のベンチャー企業の狙いをズバリ聞いてみました。ゲノム編集にも次世代の流れを巻き起こしていました。 http://zlab.mit.edu/  ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。 ※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
米Athenex社、新規TCR-T療法で中国Xiangxue Life Sciences社などと提携  from 日経バイオテクONLINE  (2018-7-12 8:00) 
 米Athenex社は、2018年7月2日、新規の癌免疫療法であるT細胞受容体(TCR)遺伝子導入T細(TCRT)胞療法について、パイプライン拡大に向けたイニシアチブと1億ドルの戦略的投資に関する契約を締結したと発表した。
テルモなど、阪大発の他家iPS細胞由来心筋細胞シートのベンチャーに出資  from 日経バイオテクONLINE  (2018-7-12 8:00) 
 他家のiPS細胞由来心筋細胞シートの実用化を目指すクオリプス(東京・中央、飯野直子社長)は、2018年7月11日、第一三共やテルモ、京都大学イノベーションキャピタル(京都市左京区、室田浩司社長、京都iCAP)などを引受先として総額約10億円の第三者割当増資を実施したと発表した。
米Catalent社、医薬品開発製造受託の米Juniper社を買収  from 日経バイオテクONLINE  (2018-7-12 8:00) 
 米Catalent社は2018年7月3日、英Juniper Pharma Services社の処方設計・製剤化の受託事業部門である米Juniper Pharmaceuticals社を買収する契約を締結したと発表した。Catalent社は同買収により、製剤開発やバイオアベイラビリティ技術などを強化し、欧米における製造受託と商業化ネットワークの拡大を期待している。
米Scripps研、ncRNAも創薬標的として有望、ncRNAに結合する既存薬も  from 日経バイオテクONLINE  (2018-7-12 8:00) 
 米Scripps Research Instituteと米California Insrtitute for Biomedical Research(CALIBR)の研究者たちは、既に市販されている癌治療薬も含む、低分子薬の一部が、疾病関連のノンコーディングRNA(ncRNA)に結合することにより機能を発揮する可能性を示した。研究結果は、2018年6月28日、Cell Chemical Biology誌オンライン版に報告された。
森田弁理士の特許“攻防”戦略、知財のスーパー早期審査制度の要件緩和、ベンチャーへの影響は?  from 日経バイオテクONLINE  (2018-7-12 8:00) 
 政府の知的財産戦略本部は、2018年6月12日、「知的財産推進計画2018」を発表した。知的財産推進計画2018には、ベンチャー支援が重点項目として掲げられており、中でも政府は、特許出願について、出願者から希望があれば、原則1ヶ月以内で1次審査結果を通知する「スーパー早期審査」をベンチャー企業が利用しやすくする施策を実施する。



« [1] 1308 1309 1310 1311 1312 (1313) 1314 1315 1316 1317 1318 [6698] »