リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (66977) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (66977)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


McMaster大など、カイネチンがハンチントン病マウスモデルの症状改善 from 日経バイオテクONLINE (2018-7-20 8:00) |
カナダMcMaster大学などの研究者らは、カイネチンとして知られるN6-furfuryladenine(N6FFA)がハンチントン病(HD)に対する薬物療法の開発につながる重要な分子であることを明らかにした。研究結果は、2018年7月9日にPNAS誌オンライン版で報告された。
|
日本核酸医薬学会第4回年会、世界で活発化する"mRNA医薬"の開発、開発状況や規制を専門家が解説 from 日経バイオテクONLINE (2018-7-20 8:00) |
目的蛋白質の遺伝子をコードしたmRNAを投与し、細胞内で目的蛋白質を発現させて、疾患を予防したり治療したりする“mRNA医薬”に、近年注目が集まっている――。2018年7月9日から福岡市で開かれていた日本核酸医薬学会第4回年会のレギュラトリーサイエンスをテーマとするシンポジウムでは、複数の専門家が登壇し、mRNA医薬の開発状況や規制について議論が行われた。
|
黒沢病院など、前立腺癌の発症リスクと悪性度を早期に予測できるマーカーを同定 from 日経バイオテクONLINE (2018-7-20 8:00) |
|
【日経バイオテクONLINE Vol.2969】、医学の進歩は「小さな親切」に依存している from 日経バイオテクONLINE (2018-7-20 8:00) |
こんにちは。「日経バイオテク」副編集長の坂田亮太郎です。突然ですが、読者の皆様は「小さな親切運動」をご存じでしょうか?私が通っていた高校ではこの運動に全校をあげて取り組んでおり、クラスには必ず1人以上の「ちーしん係(←小さな親切運動の略)」までいました。活動方針は「できる親切はみんなでしよう、それが社会の習慣となるように」です。「なんでそんなことまで学校に言われなくちゃいけないのか(#`Д´)」と、高校生だった時分の私は意味なく反発しておりましたが、今となってはなかなか素晴らしい活動ではないかと感じています。
|
日本と米国のビジネス戦略考、Amazon.com社のPillPack社買収で“店舗型の薬局”は将来消える!? from 日経バイオテクONLINE (2018-7-20 8:00) |
2018年7月、米Amazon.com社がオンライン薬局を展開する米PillPack社を買収した。このニュースに、「Amazon.com社が書籍や家電に加えて、医薬品の販売にも手を広げるだけだろう」と思った読者も多いと思う。ただ、医薬品販売業界、ひいては、製薬業界にとって、このニュースはそれ以上の意味を持つ出来事だと、私は考えている。
|
【日経バイオテクONLINE Vol.2968】、Wmの憂鬱、雪崩を打ちCART細胞療法に参入した日米企業の死角 from 日経バイオテクONLINE (2018-7-19 8:00) |
「肺癌でEGFRに突然変異のある患者の半数以上に癌組織にT細胞の浸潤が無い」と我が国最高の肺癌の専門医が指摘しました。この発言で、なぜ、抗PD1抗体のような免疫チェック阻害薬の奏効率がせいぜい20%にとどまるのか、その理由が分かりました。最近、我が国の企業が参入ラッシュを繰り広げるCAR(Chimeric Antigen Receptor)T細胞療法の必要性にも納得がいきました。CART細胞療法は間違いなく第5の癌治療の柱になるのです。その死角を本日は議論してみたいと思います。
◎関連記事
細胞医薬の時代が始まった
https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/17/09/04/00263/?ST=wm
微妙な記者発表から透けたCART細胞第3の頸木
https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/17/09/15/00265/?ST=wm
|
米Cytori社、自家脂肪由来再生細胞で前立腺全摘後ED患者の勃起機能を有意に改善 from 日経バイオテクONLINE (2018-7-19 8:00) |
米Cytori Therapeutics社は2018年7月9日、自家脂肪由来再生細胞「Cytori Cell Therapy」(adipose-derived regenerative cells:ADRC)の前立腺全摘後勃起不全(ED)患者を対象とするフェーズIで、重篤な有害事象を認めることなく勃起機能を改善したとするデータを発表した。研究成果は2018年6月、Urology誌のオンライン版に掲載された。
|
日本核酸医薬学会第4回年会、神戸大松尾名誉教授、第一三共の核酸医薬DS-5141bのPI/II結果に見解 from 日経バイオテクONLINE (2018-7-19 8:00) |
2018年7月9日から福岡市で開かれていた日本核酸医薬学会第4回年会の臨床をテーマとしたシンポジウムで、神戸大学の松尾雅文名誉教授が講演。第一三共がデュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)に対して開発している核酸医薬のDS-5141bのフェーズI/IIの結果について見解を明らかにした。
|
内閣府、PRISMの100億円の予算配分先を決定 from 日経バイオテクONLINE (2018-7-19 8:00) |
内閣府は、官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)の100億円の予算配分先を決定した。今後、内閣府から各省へ予算の移し替えが行われ、研究開発などが実施される。健康・医療・介護分野では、カルテ・患者日誌等の臨床記録のデータベースへの取り込みに係る技術開発(文部科学省)、肺癌などの症例データベースの構築及びAIを活用した創薬ターゲットの探索(厚生労働省・医薬基盤・健康・栄養研究所、文部科学省文科省・理化学研究所)などに予算を追加配分する。
|
乳酸菌学会で東農大に300人超、森乳や明治、雪印など発表 from 日経バイオテクONLINE (2018-7-19 8:00) |
2018年7月13日から14日に東京農業大学世田谷キャンパス(東京・世田谷)で日本乳酸菌学会2018年度大会が開催された。大会実行委員長は、東京農業大学応用生物科学部の五十君静信教授が務めた。200人ぐらいと予想していたが、300人を超えたことが、閉会のあいさつで紹介された。
|