リンク集
RSS/ATOM 記事 (66279)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
医療機器市場最前線、オランダPhilips社、ヘルスケア市場向けAIプラットフォームの提供開始
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-13 8:00)
|
オランダRoyal Philips社(以下、Philips社)は2018年3月1日、ヘルスケア市場向けにAI(人工知能)関連のクラウドプラットフォームとなるサービス「HealthSuite Insights」の提供を開始したと発表した。
|
中国Luye Phrama、5年内に中枢神経薬など4製品を日本市場に投入へ
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-13 8:00)
|
中国のヘルスケア企業集団であるLuye Life Science Group(本社はシンガポール、緑葉生命科学集団)は4月11日、5年以内に4つの医薬品を日本市場で販売する方針を明らかにした。来日中のLiu Dianbo会長が発表した。スマートフォンや家電分野で中国企業の存在観が高まってきているが、知的集約型産業の製薬分野でもいよいよ「走出去(海外への投資戦略)」が本格化してきた。
|
2018総会
from さつき会|東京大学OG・女子東大生同窓会
(2018-4-12 22:00)
|
2018総会
日時: 2018年6月17日(日)会場確保は13:00〜17:00 詳細後日
場所: 駒場ファカルティハウス1階ホール
講師: 益田総子さん (1967年医学部)
テーマ: 「女性と漢方」について −副題:漢方薬を駆使できるしあわせな医師として
[contact-form-7]
|
国際アグリバイオ事業団、アグリバイオ最新情報【2018年3月】
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-12 8:00)
|
(編集部注)この記事は、国際アグリバイオ事業団(ISAAA)によるアグリバイオ最新情報【2018年2月】から話題を抜粋し、日本語訳を掲載したものです。 抜粋していない全文はこちらをご覧ください。
|
内閣府、2018年中にバイオ戦略策定を目指す
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-12 8:00)
|
2018年4月9日に開催された内閣府総合科学技術・イノベーション会議第14回重要課題専門調査会で、バイオ戦略検討ワーキンググループ(WG、座長=理化学研究所 環境資源科学研究センターの篠崎一雄センター長)によるバイオ戦略の検討内容や策定スケジュールについてなどが報告された。同WGは、2018年中のバイオ戦略の策定を目指す。同戦略の中間的な取りまとめの内容を、2018年夏頃に策定予定の政府の科学技術政策「統合イノベーション戦略2018」に反映する。
|
阪大澤氏、「改良の蓄積が必要な再生医療の評価にRCTはなじまない」
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-12 8:00)
|
Nature誌系のnpj Regenerative Medicine誌は、2018年3月、国内で大阪大学心臓血管外科の澤芳樹教授らが開発している、重症心不全に対する再生医療について、懸念を示す論文を掲載した。同論文を執筆したのは、京都大学医学部附属病院循環器内科の由井芳樹助教。由井助教は、国内で実施された「ディオバン」(バルサルタン)の臨床試験について、統計学的な異質性を指摘し、ディオバン事件発覚の端緒となった人物である。2018年4月5日、同論文への見解と今後の開発計画について、澤教授に聞いた。
|
スイスFerring社、腸内細菌懸濁液開発する米Rebiotix社を買収
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-12 8:00)
|
スイスFerring Pharmacetuticals社は2018年4月5日、米Rebiotix社を買収する契約を締結したと発表した。ヒトマイクロバイオームに特化した研究開発をリードしている米Rebiotix社とともに、細菌叢を活用する画期的な治療法開発に挑むとしている。
|
厚労省、薬機法見直しに向け医薬品の早期承認制度の明確化など提案
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-12 8:00)
|
厚生労働省は、2018年4月11日、第1回医薬品医療機器制度部会(部会長:森田朗津田塾大学総合政策学部教授)を開催。医薬品医療機器等法において医薬品・医療機器等を迅速に実用化する承認制度を明確化するなど、見直しに向けた具体的な検討の視点を示した。
|
寛和久満夫の深読み科学技術政策215回、国内の限られた「研究大学」対象の大学改革の落とし穴
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-12 8:00)
|
日本の研究における国際競争力が相対的に低下する中、政府は、国内の限られた「研究大学」に焦点を当てた大学改革を進めようとしている。だが、これだけで本当に日本の国際競争力を回復することはできるのか――。
|
【GreenInnovation Vol.353】、アグリバイオ最新情報【2018年3月】のハイライト
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-12 8:00)
|
2018年国際女性デー(IWD)に国連は、「今こそ女性の生活を農村でも都会でも変革する時である!」をテーマに掲げ、世界人口の四分の一以上を占め、開発の全ての指標で取り残されている農村女性の活動に焦点を当てた。国際アグリバイオ事業団(ISAAA)の研究によれば、中国、インド、フィリピンの女性が、遺伝子組換え作物栽培において重要な役割を果たしている。インドでは、男性が肉体労働を必要とする農業活動を担当しているが、女性は雑草の除去、抜き取り、清掃などの活動を行っている。一方、ISAAAおよびそのバイオテクノロジー情報センター(BICs)は、フェイスブック、ツイッター、インスタグラムなどのSNSを通じて「ScienceAndShe ;科学と女性」と題するキャンペーンを行い、遺伝子組換え技術の有用性をこれらの女性群が発信することを奨励している。女性科学者や科学コミュニケーターは、科学と公衆の間のギャップを埋めるために、その経験や指向性を一般公衆と共有するように活動している。
|