リンク集
RSS/ATOM 記事 (66279)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
【日経バイオテクONLINE Vol.2907】、Wmの憂鬱、昨日発売されたPARP阻害薬を待ち受ける激戦
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-19 8:00)
|
前回で、湘南ヘルスイノベーションパーク(iPark)の賃料を平方メートル当たり1500円と書き、思わぬ反響を呼んでしまいました。公式な賃料は平方メートル当たり6000円と結構な値段でした。1500円は大型国家プロジェクト誘致の際に思い切って提示した例外的な料金であったようです。誰でもが1500円/m2で入居できるわけではありません。ただし、iParkはベンチャーの集結が最大の眼目です。そこまでは値下げしなくてもベンチャーに優しい料金もきっと検討しているはずです。まずは交渉して見てはいかがでしょうか?
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。
※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
|
【日経バイオテクONLINE Vol.2906】、「産業のバイオ化」を展望できるイベントを開催します
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-18 12:00)
|
日経BP社では、日経エレクトロニクスや日経ものづくり、日経コンピュータ、日経SYSTEMS、日経アーキテクチュアなど、技術系の媒体を多数発行しています。それら技術系媒体が合同で、「テクノロジーNEXT2018」というイベントを、6月12日から15日に東京・御成門で開催することになりました。私もこのイベントに協力していて、6月13日に「製造業ゲームチェンジ『バイオエコノミー』の衝撃」というセッションを企画しました。
|
スウェーデンOncology Venture社、Novartis社からdovitinibを導入
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-18 8:00)
|
スウェーデンOncology Venture Sweden社の全額出資子会社であるデンマークOncology Venture社は、2018年4月9日、スイスNovartis Pharma社から、低分子マルチキナーゼ阻害薬dovitinib(TKI258)の開発と商品化の世界的独占的な権利を獲得したと発表した。
|
シカゴ大中村教授、内閣府SIP第2期のPDに就任へ
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-18 8:00)
|
シカゴ大学医学部の中村祐輔教授が、活動の拠点を日本に移し、内閣府が実施する戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期のPD(プログラムディレクター)に就任することが決まった。SIPの12課題の1つである「AIホスピタルによる高度診断・治療システム」プログラムのPD公募で選定された。中村教授は今後、文部科学省、厚生労働省、経済産業省など関係機関と協議を進め、チーム編成を含む研究開発計画を策定する。2018年7月にも研究開発を開始する予定。
|
iHeart Japan、京都に細胞培養加工施設を設置
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-18 8:00)
|
iPS細胞由来心筋細胞などを多層化したシートを開発するiHeart Japan(京都市左京区、角田健治社長)は、事業拠点である京都府上京区に、細胞培養加工施設(CPC)を設置。2018年4月17日、竣工式を開催した。
|
寄稿、新井賢一先生を偲んで
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-18 8:00)
|
新井先生の悲報は余りにも突然に届きました。直前までお元気にされていただけに、今でも信じられない思いです。
|
小野薬品、重点領域に癌と神経とアンメットメディカルニーズを位置付け
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-18 8:00)
|
小野薬品工業の相良暁社長は、都内に東京ビルが完成したことを受けて開催された記者会見で、同社の研究開発方針などについて説明。同社の重点領域として「癌」、「神経」、「アンメットメディカルニーズ」を明確に位置付けたことを明らかにした。
|
日立製作所、尿中代謝物をLC/MSで解析する癌検査で臨床研究開始
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-18 8:00)
|
日立製作所は、2018年4月16日、尿中代謝物を液体クロマトグラフ/質量分析計(LC/MS)で解析し、複数の癌を診断するための検査技術の開発に向け、2018年4月からシミックファーマサイエンス、名古屋大学医学部附属病院と共同で臨床研究を始めると発表した。
|
内閣府SIP第2期のバイオ・農業PDにキリンの小林取締役
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-18 8:00)
|
2018年度開始の内閣府SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)の次期12課題のうち、バイオ・農業分野の課題「スマートバイオ産業・農業基盤技術」のプログラムディレクター(PD)に、キリン取締役常務執行役員R&D本部長でキリンホールディングス常務執行役員の小林憲明氏の着任が内定した。内閣府が2018年4月13日に発表した。
|
【日経バイオテクONLINE Vol.2905】、Wmの憂鬱、武田薬品の湘南へルスイノベーションパークの未来?
from 日経バイオテクONLINE
(2018-4-17 13:00)
|
先週の金曜日(2018年4月13日)、武田薬品工業湘南研究所を改組して誕生した湘南へルスイノベーションパーク(iPark)の開所式が執り行われました。Bostonに研究開発の主力を移動した武田薬品湘南研究所には、中枢神経系の医薬品の研究部門と京都大学iPS細胞研究所(CiRA)との共同研究拠点T-CiRAが残るばかりです。その巨大な空間利用として武田薬品が打ち出したのは、ここをオープンイノベーションの拠点とすることでした。実際には、武田薬品内部のカーブアウトベンチャーと社外のベンチャー企業や大学の研究室を誘致、わいがやで健康・医療イノベーションを行おうという大胆な方針展開でした。果たしてこれはうまくいくのでしょうか? 今後、再編成必至の我が国の製薬業界において、ある種の先例となる今回の試みを検証してみました。
https://www.shonan-health-innovation-park.com/
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。
※日経バイオ ...
|