ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66279)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66279)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

J-TEC、2019年3月期中に自社製品の2つの治験を開始へ  from 日経バイオテクONLINE  (2018-5-8 8:00) 
 ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(J-TEC)は、2018年5月7日、2018年3月期の決算説明会を開催した。2019年3月期中に、尋常性白斑を対象とした自家の表皮細胞と、自家培養軟骨「ジャック」(ヒト(自己)軟骨由来組織)の適応拡大の治験を開始する。
寛和久満夫の深読み科学技術政策(217回)、なぜ研究者はSNSで他人の研究を批判中傷するのか?  from 日経バイオテクONLINE  (2018-5-8 8:00) 
 ここ最近、研究者が、論文上や学会の場ではなく、SNSなどで他の研究者の誹謗中傷を行うケースが目立つ。筆者はその原因の1つとして、日本のアカデミアの研究現場の状況が荒んでいるからだと考えている。もちろん、だからといって他の研究者への根拠の無い誹謗中傷は許されるものではないのだが。
日本と米国のビジネス戦略考、“夢を語る”シリコンバレー流ベンチャー経営の危うさ  from 日経バイオテクONLINE  (2018-5-8 8:00) 
 あの米Theranos社が先日、大半の従業員を解雇したという。Theranos社と言えば、独自のマイクロ流路小型検査機器を用いることで、血液1滴から短時間で血液検査ができると謳い、血液検査受託を手掛けていたベンチャー企業である。全米に8000店舗以上を有する大型薬局チェーンの米Walgreen社と組んで血液検査受託を商業化。Theranos社のElizabeth Holmes CEOは幾つもの雑誌の表紙を飾り、一躍時の人となった。
ベンチャー探訪、マイクロ流路を使った出生前遺伝子検査の技術を開発するTL Genomics  from 日経バイオテクONLINE  (2018-5-8 8:00) 
 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の研究開発型ベンチャー支援事業などの支援を受けて、マイクロ流路デバイスを用いた検査技術の開発を行ってきたTL Genomics(東京都小金井市、久保知大代表取締役)は、2018年4月27日付けで約3億円の第三者割当増資を行ったことを明らかにした。
北大、ゲノムが多様な樹木の上には多様な昆虫が棲む  from 日経バイオテクONLINE  (2018-5-8 8:00) 
 北海道大学大学院環境科学院博士後期課程の鍵谷進之介氏と同大学北方生物圏フィールド科学センターの内海俊介准教授のグループが、樹木の遺伝的な違いから、その樹上に生息する多様な昆虫種の組み合わせを予測する法則を発見、進化生物学・生態学の専門誌であるMolecular Ecology誌(2018年3月6日公開)に発表した。その予測精度は位置情報や周囲環境の効果を上回るという。
Aarhus大学など、lncRNAによるDKK1遺伝子の転写促進機構を解明  from 日経バイオテクONLINE  (2018-5-7 8:00) 
 デンマークAarhus大学分子生物学遺伝学科とドイツMax Planck分子遺伝学研究所の研究者たちは、長鎖ノンコーディングRNA(lncRNA)であるA-ROD(Activating Regulator Of DKK1 expression)による遺伝子発現調節機構について解析し、転写されたA-RODが、クロマチンから離れた時点で一過性に発現調節を行うことを示す結果を得て、2018年4月24日、Nature Communications誌オンライン版に報告した。
ジェネシスヘルスケア、18年6月から会員企業に遺伝子データを提供へ  from 日経バイオテクONLINE  (2018-5-7 8:00) 
 遺伝子検査の受託解析事業を行うジェネシスヘルスケアは、2018年4月25日、遺伝子検査を啓発するイベント「GeneLife DNA DAY TOKYO 2018」を開催した。同社は、2018年6月から、会員企業向けに、同社が保有する遺伝子情報などの提供を開始することも発表した。
富士フイルムHD、米Xerox社の買収が難航、委任状争奪戦も  from 日経バイオテクONLINE  (2018-5-7 8:00) 
 富士フイルムホールディングス(HD)が目指していた米Xerox社の買収が難航している。Xerox社の経営陣が大株主と合意していた和解案が5月3日に失効。翌4日にXerox社は、裁判所が下した富士フイルムHDによるXerox社買収の暫定差し止め判決を不服として上告した。富士フイルムHDが成長領域に位置付けているヘルスケア事業に「積極的に投資していく方針は変わらない」(同社広報)としているが、楽観を許さない状況にある。
AACR2018、進行固形癌でIDO1阻害薬epacadostatと抗PD-L1抗体durvalumabの併用は安全に投与可能  from 日経バイオテクONLINE  (2018-5-7 8:00) 
 進行固形癌患者において、IDO(インドレアミン2、3-ジオキシゲナーゼ)1阻害薬epacadostatと抗PD-L1抗体durvalumabの併用療法は忍容性に優れていることが、オープンラベルのフェーズI/II試験ECHO-203の早期結果で示された。一方、膵癌を対象とした有効性の評価では奏効性は認められなかった。米The University of Texas MD Anderson Cancer CenterのAung Naing氏らが、4月14日から18日まで米シカゴで開催されたAmerican Association for Cancer Research 2018(AACR2018)で発表した。
富山大学など、ウエストナイルウイルス感染症に対する抗体樹立  from 日経バイオテクONLINE  (2018-5-7 8:00) 
 富山大学大学院医学薬学研究部免疫学講座の岸裕幸准教授、近畿大学生物理工学部の正木秀幸准教授らの研究グループは、ウエストナイルウイルス(WNV)感染症の予防・治療に応用可能な完全ヒト型モノクローナル抗体を樹立したと発表した。本研究成果は2018年4月14日、Antiviral Research誌オンライン版で発表された。



« [1] 1284 1285 1286 1287 1288 (1289) 1290 1291 1292 1293 1294 [6628] »