リンク集
RSS/ATOM 記事 (66279)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
森田弁理士の特許“攻防”戦略、ベンチャーは知財デューデリジェンスにどのように対処するべきか
from 日経バイオテクONLINE
(2018-5-30 8:00)
|
バイオベンチャー企業は、投資を受ける際や技術を導出する際に知財デューデリジェンス(以下、知財DD)を受ける。知財評価は、単純ではなく、事情により評価が変わること、専門家間で評価が異なることがある。知財DDでは、被評価者側は受け身で対応するだけではなく、不安要素を抽出しようとする評価者側に対して自社に有利となるような情報提供を積極的に行う必要がある。
|
アクテムラ、CART療法でのサイトカイン放出症候群に対して適応拡大へ
from 日経バイオテクONLINE
(2018-5-30 8:00)
|
中外製薬は、2018年5月29日、ヒト化抗ヒトIL6レセプターモノクローナル抗体「アクテムラ」(トシリズマブ)について、キメラ抗原受容体遺伝子導入T細胞(CART)療法に伴うサイトカイン放出症候群(cytokine release syndrome:CRS)に対する効能・効果追加の承認申請を厚生労働省に行ったと発表した。
|
谷本佐理名の“FDAウォッチ”、元審査官の製薬業界への転出が相次ぐFDA
from 日経バイオテクONLINE
(2018-5-30 8:00)
|
2018年4月19日、米食品医薬品局(FDA)医薬品評価研究センター(CDER)の呼吸器・アレルギー・リウマチ治療薬部門(Division of Pulmonary, Allergy and Rheumatology Products)の部長(director)を務めるであるBadrul Chowdhury氏が、英AstraZeneca社に転じるとの報道が出た。Chowdhury氏は、AstraZeneca社傘下の米MedImmune社のウェブサイトに、上級副社長兼研究開発、呼吸器・炎症・自己免疫iMED責任者として写真付きで紹介されている。
|
中国Brii社、米国や中国企業4社と3件の戦略的提携を締結
from 日経バイオテクONLINE
(2018-5-30 8:00)
|
中国の患者の医療ニーズを満たし、公衆衛生の向上に貢献することを目指している中国Brii Biosciences社は、2018年5月24日、4社との戦略的提携を発表。加えて、2億6000万ドルの資金を調達したことも明らかにした。
|
日経デジタルヘルスより、NVIDIA、医療画像分野の新プロジェクトを始動
from 日経バイオテクONLINE
(2018-5-30 8:00)
|
米NVIDIA社日本法人のエヌビディア合同会社は2018年5月上旬、ヘルスケア事業に関する説明会を開催した。米国本社から担当役員(Vice President of Healthcare)のKimberly Powell氏が来日し、ヘルスケア分野の新たな取り組みなどについて説明した。
|
【日経バイオテクONLINE Vol.2933】、偶然の発見から、のちに17億円を調達するバイオベンチャーが発足
from 日経バイオテクONLINE
(2018-5-30 8:00)
|
先日、微細藻類を用いた食品の開発や販売を行うベンチャーのタベルモ(神奈川県川崎市、佐々木俊弥社長)が、合計17億円の資金調達に成功したことを発表しました。欧米のバイオベンチャーは、シリーズAの資金調達で50億円、100億円以上の調達に成功した話をよく聞くようになったとはいえ、国内のシリーズAで17億円を調達したというのは多いほうと言えるのではないでしょうか。
|
ドイツEvotec社、米Celgene社と癌治療の研究開発で戦略的提携
from 日経バイオテクONLINE
(2018-5-30 8:00)
|
ドイツEvotec社は2018年5月22日、米Celgene社と癌治療の創薬から臨床開発までの長期提携契約を締結したと発表した。2016年12月に締結した神経変性疾患を対象とする提携に続く2つ目のパートナーシップだ。
|
湧永製薬、19年前導出の自社創薬品の米発売が利益に貢献へ
from 日経バイオテクONLINE
(2018-5-29 8:00)
|
湧永製薬(大阪市淀川区、湧永寛仁社長)は2018年5月28日、記者セミナーを開催し、熟成ニンニク抽出液(AGE)を主成分とする犬用健康補助食品「ワンサポート」を7月から販売開始することなどを発表した。ペット分野で4年ほど前から共同研究を進めている鹿児島大学獣医学部の大和修教授が「ペット『犬』」の医療の現状と熟成ニンニク抽出液の可能性について」と題する講演を行った。湧永社長は、新規参入するペット市場でまずは通年ベースで5000万円の売上高を目指すと話した。
|
培養肉のインテグリカルチャーが3億円の資金調達
from 日経バイオテクONLINE
(2018-5-29 8:00)
|
独自の細胞培養技術による培養肉などの細胞農業製品の事業化を目指しているインテグリカルチャー(東京・文京、羽生雄毅代表取締役)は2018年5月25日、第三者割当増資によって3億円の資金調達を実施したと発表した。引受先は、リアルテックファンド 、Beyond Next Ventures、農林漁業成長産業化支援機構(A-FIVE)、MTG、ユーグレナ、北野宏明・ソニーコンピューターサイエンス研究所代表取締役社長、その他の投資家としている。
|
積水化学、歯髄細胞バンクのセルテクノロジーと資本・業務提携
from 日経バイオテクONLINE
(2018-5-29 8:00)
|
セルテクノロジー(東京・中央、大友宏一社長)は、2018年5月28日、積水化学工業と、歯髄細胞を原料とした再生医療等製品の共同開発などを目的に、資本・業務提携契約を締結したと発表した。
|