リンク集
RSS/ATOM 記事 (66279)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
World Trend欧州、欧州製薬大手、遺伝子治療で事業戦略に差
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-11 0:38)
|
|
検証 企業価値、バイオ企業の赤字は悪か(そーせい)
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-11 0:37)
|
先日、ある黒字バイオ企業の経営陣から「中長期の成長には投資が必要だがどの程度の赤字なら株式市場は許容するか」という質問を受けた。バイオ企業と面談しようと考える投資家は、基本的にそのビジネスモデルを十分理解しており、有望であれば長期間でも応援しようというスタンスだろう。一方で、株式市場で必ずしも多数派の意見ではないことに注意する必要がある。
|
機能性食材研究(第54回)、ソラマメ(空豆)
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-11 0:36)
|
機能性食材研究の第54回では、ソラマメを取り上げる。ソラマメは、マメ科ソラマメ属に分類され、学名はVicia faba L.。原産地は西南アジアから北アフリカ、地中海沿岸とされる。エンドウマメと共に古くから利用されていたことが知られ、紀元前5000年頃の新石器時代の遺跡で栽培の形跡が見いだされている。
|
パイプライン研究、痛風・高尿酸血症治療薬
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-11 0:35)
|
ヒトを含む霊長類のプリン体の最終生産物である尿酸は、一定量血清中に存在し、過剰分は尿中に排出される。この尿酸値が何らかの原因で上昇し、健康に対して有害な影響を及ぼす状態を高尿酸血症と呼ぶ。高尿酸血症になると関節に尿酸塩の結晶が析出する。尿酸結晶を白血球が貪食することによって関節に炎症が起きるのが痛風だ。痛風発作(急性痛風関節炎)は「風が吹いただけでも痛い」から痛風といわれるとの説があるが、実際は風が吹かなくても相当の激痛を経験する。激痛で歩行が困難になる他、痛みは骨折に匹敵するといわれる。
|
若手研究者の肖像(第37回)、神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科 西田敬二 教授
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-11 0:34)
|
2016年8月、神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科教授の西田敬二らの研究グループは、新しいゲノム編集(一塩基編集)の基盤技術である「Target-AID」を開発したとScience誌オンライン版に発表した。Target-AIDは、ヌクレアーゼ活性を除去した核酸分解酵素に、シトシン(C)をウラシル(U)に変換する脱アミノ化酵素である活性化誘導型シチジンデアミナーゼ(AID)をリンカーで連結して複合体を作成。標的の配列を認識するガイドRNAが標的配列(DNA)を一本鎖に解離させ、複合体のシチジンデアミナーゼが、解離した標的配列に作用してCをUに変換。本来はRNAにしかない塩基であるUは、DNAにしかない塩基であるチミン(T)と酷似しており、DNAが複製される際、塩基除去修復によって最終的にTとなる。
|
リポート、バイオマスプラスチック
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-11 0:33)
|
これまでに見たことのない「LEGO」ブロックが2018年中に発売される。デンマークLego Group社が「Sustainable LEGO botanical elements」と呼ぶ、バイオマスプラスチックを原料に製造したブロックだ。通常のLEGOブロックは赤色や黄色などカラフルに彩られているが、このブロックはボタニカル(植物由来)であることを子供にも知ってもらうため緑色だ。
|
特集、世界の遺伝子治療の開発最前線
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-11 0:32)
|
まさに“遺伝子治療の返り咲き”を印象付ける学会だったといえるだろう。開催前日のワークショップも含めて、2018年5月15日から19日にかけて、米シカゴで開催された第21回米遺伝子細胞治療学会(American Society of Gene and Cell Therapy:ASGCT)総会には、前回総会の参加者を約1000人も上回る、約3500人が参加し、過去最高を更新。製薬企業やベンチャー企業、ベンチャーキャピタルなど、産業界からの参加者も目立ち、ポスター会場や口演会場でも、多くで立ち見が出る盛況ぶりで、遺伝子治療の勢いを実感させるものだった。
|
オンライン閲覧TOP15、2018年5月22日から2018年6月4日まで
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-11 0:31)
|
2018年5月22日から2018年6月4日までの閲覧数に基づき作成した(本誌に掲載しているオンライン閲覧TOP15を掲載しました)。
|
編集長の目、遺伝子治療の推進に不足していること
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-11 0:30)
|
今号の特集は、5月半ばに米シカゴで開催された米遺伝子細胞治療学会(ASGCT)総会のリポートを掲載した。2017年に抗CD19キメラ抗原受容体T細胞(CART)療法の「Kymriah」と「Yescarta」、AAV-RPE65遺伝子治療の「LUXTURNA」が承認されるなど、遺伝子治療に対する関心の高まりを反映して、参加者数は大幅に増え、ベンチャーキャピタルなど投資関係者の姿も目立ったという。
|
日経デジタルヘルスより、FiNCとNEC、人間の歩行に着目したソリューション
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-8 8:00)
|
デジタルヘルスベンチャーのFiNCとNECは、人間の歩行に着目したウェルネス・ソリューションを共同開発する。慣性センサー(IMU:Inertial Measurement Unit)や通信モジュール、電源などを内蔵したウエアラブルセンサーを靴やインソールに搭載し、人の歩行データを取得。これらのデータから歩行状態(歩幅や歩行速度など)を高精度に推定する。
|