ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66980)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66980)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

第39回さつきサロン夜の部は、11月5日(月)開催です  from さつき会|東京大学OG・女子東大生同窓会  (2018-10-1 21:44) 
  ナビゲーター: 信友直子さん(1984年文学部卒業) テーマ:ドキュメンタリー制作30年。いま娘として、取材者として向き合う母の認知症? 東京でテレビのドキュメンタリー番組を30年作ってきて、11月に初めて映画に挑戦します。56歳という遅咲きの監督デビューです。?映画は「ぼけますから、よろしくお願いします。」というタイトルで、広島県呉市で暮らす認知症の母と97歳の父の日々を、ひとり娘の私の視点から描いたセルフドキュメンタリーです。?私は自分と、自分の両親のことを、家庭用のビデオカメラで撮り続けてきました。2007年には自分が乳がんになり、死への恐怖や「女として終わりなのか」という絶望から少しずつ立ち上がってゆく姿をドキュメンタリー番組として発表しました。?そしてその時に上京して励ましてくれた母が、認知症に…。それすらも撮り続けて発表する自分を、親不孝ではないかと悩んだこともあります。今も罪悪感は拭いきれてはいません。それでも私がセルフドキュメンタリーにこだわり、発表し続けるのは何故か。表現者としての葛藤と決意をお話ししようと思います。?お集まりの方々からのご要望があれば、認知症患者を抱える家族 ...
【速報】本庶教授がノーベル賞受賞者に決定  from 日経バイオテクONLINE  (2018-10-1 18:36) 
 ノーベル財団は10月1日、京都大学高等研究院特別教授の本庶佑氏を2018年のノーベル生理学・医学賞の受賞者に選んだと発表した。
東大OGによる東大女子学生のための就職・進路ガイダンス2018  from さつき会|東京大学OG・女子東大生同窓会  (2018-10-1 11:55) 
東京大学女子学生の皆さま 東大女子同窓会「さつき会」では、創立以来かれこれ何十年、毎年卒業生が在校生のために、就職・進路ガイダンスを開催してきました。 今年も、各分野で奮闘している先輩が、 ・結婚、子育て、ライフ・ワーク・バランス、 ・就職、転職、転勤、キャリアアップ、実際の業務、 ・進学、研究、資格取得、処世術、 など、失敗談、成功談、プライベートももちろん、ここだけの話(!)を繰り広げます。 国家公務員、理系大学研究職、メーカー経営企画部長、 など、多彩な講師陣でお待ちしております。一番下のフォームよりぜひお申込みください。 【日時】11/28(水)18:30〜20:30(18:20開場) 【会場】東京大学本郷キャンパス山上会館地下1階001会議室 ※入場無料・服装自由 ※事前申込制(当日参加も可能です。直接会場へお越しください。) ※途中入退室可 【タイムスケジュール】 18:20 開場 18:30 講師スピーチ 19:00 参加者からの事前質問をテーマに、講師とサポーター10数名が語る 20:00 個別に自由に質問タイム 20:30 終了 【参加資格】東京大学・東京大学大学院 女子在学生 【主催】さつき会ー東大女子 ...
米Stanford大学など、骨の中にヒト骨格幹細胞を発見  from 日経バイオテクONLINE  (2018-10-1 8:00) 
 米Stanford大学医学部のMichael Longaker氏の研究グループは、ヒト骨格幹細胞の単離に成功し、その自己増殖能と、骨、軟骨、海綿質への分化能を確認した。研究の詳細はCell誌オンライン版に、2018年9月20日に報告された。
米Foundation Medicine社、次世代リキッドバイオプシー検査の販売を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2018-10-1 8:00) 
 スイスRoche社傘下の米Foundation Medicine社は、2018年9月24日、同社の固形腫瘍に対する次世代リキッドバイオプシー検査FoundationOne Liquidについて、米国内で販売を開始すると発表した。
AWAKENS社、ゲノム情報サービス「Genomelink」の利用者が数万人  from 日経バイオテクONLINE  (2018-10-1 8:00) 
 米スタートアップのAWAKENS社(カリフォルニア州サンフランシスコ市)は、ゲノムデータに基づいて一般消費者向けに情報提供する「Genomelink」が、サービス開始から1年余りで会員数が数万人に達した。これを、9月28日に大阪で開催されたCBI学会講演会「Beyond the pill」で、同社の高野誠大CEO(最高経営責任者)が明らかにした。
中外製薬、FMI社のパネル検査はプロファイルとCDxの双方で承認目指す  from 日経バイオテクONLINE  (2018-10-1 8:00) 
 中外製薬は、承認申請中の米Foundation Medicine(FMI)社の固形癌向けの癌遺伝子パネル検査について、国内で癌関連遺伝子の「プロファイリング検査」としてだけでなく「コンパニオン診断薬(CDx)」としても実用化することを目指す――。2018年9月28日、中外製薬が主催した癌ゲノム医療に関するメディアセミナーで、同社プロジェクト・ライフサイクルマネジメントユニットPHC推進部の飯島康輔部長が明らかにした。
東証、バイオベンチャー向けの上場相談窓口を10月1日開設  from 日経バイオテクONLINE  (2018-10-1 8:00) 
 東京証券取引所は2018年10月1日、「ライフサイエンス・バイオビジネス上場相談窓口」を設置した。同窓口では、バイオベンチャーの円滑な上場に向けて、内容や時期を問わず、幅広い相談を受け付けるという。設置を告知するウェブサイト上では、「上場の具体的な検討を開始していない」「ビジネスモデルが創薬型ではない」「基礎研究段階で、前臨床段階に行くかもまだ分からない」などの例を挙げ、「ぜひご相談ください」としている。また、証券会社などを伴わず、ベンチャー企業やベンチャーキャピタルによる単独での相談に応じるとしている。
特集連動◎低分子薬で核酸を標的に、阪大中谷氏、「ミスマッチ塩基対などに作用する化合物から低分子薬を」  from 日経バイオテクONLINE  (2018-10-1 8:00) 
 大阪大学産業科学研究所の中谷和彦教授は長年、DNAやRNAの非相補的な(ミスマッチ)塩基対に結合する化合物の創製を手掛けてきた。最近、その中のある化合物が、ハンチントン病で異常伸長しているDNAのリピート配列の長さを短縮する可能性が示された。2018年8月20日、これまでの研究経緯や核酸を標的にした低分子薬の可能性について、中谷教授が本誌の取材に応じた(関連特集)。
寛和久満夫の深読み科学技術政策236回、日本の研究力を向上させるためには(その1)  from 日経バイオテクONLINE  (2018-10-1 8:00) 
 日本の研究力が低下している。以前から指摘されていることだが、今回から数回、改めてこの事実を確認した上で、日本の研究力を向上させるための処方箋を考えたい。



« [1] 1261 1262 1263 1264 1265 (1266) 1267 1268 1269 1270 1271 [6698] »