リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (66279) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (66279)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


日経デジタルヘルスより、「Philips HealthWorks」が始動、スタートアップを支援 from 日経バイオテクONLINE (2018-6-11 8:00) |
フィリップス・ジャパンは、デジタルヘルス分野の新規事業創出・事業支援を目的としたアクセラレータプログラム「Philips HealthWorks」を開始する。Philips社がグローバルで実施するプログラムである。2018年6月1日に日本代表選考事前説明会 兼 記者説明会を開催し、概要を明らかにした。
|
米Amgen社、MD Andersonと癌免疫療法の共同開発で2件契約 from 日経バイオテクONLINE (2018-6-11 8:00) |
米Amgen社は2018年5月31日、米University of Texas MD Anderson Cancer Centerと共同開発契約を2件締結したと発表した。血液癌や肺癌などの領域で臨床間近にあるAmgen社の開発候補や、MD Andersonが以前から進めているトランスレーショナル医療を契約対象に含むことで合意した。
|
FDA、新薬の審査効率化などで組織改革を実行へ from 日経バイオテクONLINE (2018-6-11 8:00) |
米食品医薬品局(FDA)は、承認審査の効率化や迅速化、科学者である審査官の役割強化などを目的として審査を担当する医薬品評価研究センター(CDER)の組織改革を実行する計画だ。2018年6月4日、Scott Gottlieb長官が声明で明らかにした。
|
2018年6月11日号 目次 from 日経バイオテクONLINE (2018-6-11 0:47) |
|
主要バイオ特許の公開情報、日東電工、「GST-π遺伝子を調節するためのRNA干渉剤」ほか from 日経バイオテクONLINE (2018-6-11 0:46) |
主要バイオ特許の公開情報を掲載します。
|
主要バイオ特許の登録情報、味の素、「塩味修飾物質のスクリーニング方法」ほか from 日経バイオテクONLINE (2018-6-11 0:45) |
主要バイオ特許の登録情報を掲載します。
|
キーワード、「RIBOTAC」 from 日経バイオテクONLINE (2018-6-11 0:44) |
リボヌクレアーゼ(RNase)を誘導するオリゴヌクレオチドと、RNAに結合する化合物を結合させたキメラ化合物のこと。ribonuclease-targeting chimerasの略。米Scripps Research Institute(TSRI)のMatthew Disney氏らの研究グループが開発、命名し、2018年5月24日、米化学学会誌オンライン版に報告した。
|
In The Market、リプロセル、約20億円の新株予約権で株価が下落 from 日経バイオテクONLINE (2018-6-11 0:41) |
4月半ばに500を割り込んだ日経BP・バイオINDEXは400台後半で冴えない状況が続いている。
|
業界こぼれ話、出席者から物言いがついたある決算説明会 from 日経バイオテクONLINE (2018-6-11 0:40) |
多くの企業の決算説明会は、質疑応答を含めて1時間程度で終了するのが一般的だ。しかしニプロは毎回、説明と質疑応答を合わせてたっぷり2時間を設定している。うち、1時間半程度が、同社の5つの事業の事業説明に充てられる。ようやく全事業の説明が終了した後、決算の数値の説明を行うものの、時間に限りがあり、詳細な説明は資料に明記してあるということで、簡略化しながら説明するのが通例だ。
|
業界こぼれ話、遺伝子治療の研究者が続々億万長者に from 日経バイオテクONLINE (2018-6-11 0:39) |
遺伝子治療やキメラ抗原受容体T細胞(CART)療法の開発が、世界的に加速していることを受け、産業界におけるアカデミア研究者の存在感が増している。「最近、知り合いの研究者が続々億万長者になっている」とある研究者は明かす。
|