リンク集
RSS/ATOM 記事 (66279)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
寛和久満夫の深読み科学技術政策223回、自らも努力しないとデジタル化は進まない
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-14 8:00)
|
仕事で転勤する時には、現在住んでいる市区町村に転出届を出して、引越し先に転入届を出す。アパートやマンションを借りる際には住民票や戸籍謄抄本の写しや印鑑証明などを求められる。親の死亡や相続になるとさらに多くの手続きが必要だ。死亡届・年金手続・不動産名義変更・税務申告といった行政手続は、それぞれ地方公共団体・年金事務所・法務局・税務署と行わなければならず、金融機関などでも、各機関に対し戸籍謄抄本等の提出をするなど繰り返し手続を行っており、亡くなった人が多様な財産を保有していた場合には、さらに多くの手続きが必要になる。
|
【日経バイオテクONLINE Vol.2944】、Wmの憂鬱、もうすぐBayer社になるMonsanto社のゲノム編集戦略
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-14 8:00)
|
「もたつく我が国の癌ゲノム医療」の3回シリーズ、おかげさまで大反響を呼びました。NCCオンコパネルは我が国の癌ゲノム医療の突破口を象徴的に開きましたが、これからが本番です。遺伝子パネルから全エキソーム、そして全ゲノム解析に移行する潮流にどう先手を打つか? 今、熟慮する必要があります。最大の問題は解析に必要なDNA量が、パネルなら20ngで済みますが、全エキソームにはその10倍、全ゲノム解析には25倍量のDNAが必要なことであります。超微量DNAシーケンサーか、超精密PCRの技術突破が必要となるのです。ぜひ、下記の記事をお読み願います。このメールでは、同じ技術突破でもゲノム編集を植物バイオの旗手、米Monsanto社がどう実用化しようとしているのか、分析したいと思います。
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。
※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
|
【GreenInnovation Vol.357】、アグリバイオ最新情報【2018年5月】のハイライト
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-14 8:00)
|
米農務省(USDA)は、議会が2016年に義務化した「バイオ食品安全基準、National Bioengineered Food Disclosure Standard」に対する新たな提案について一般市民にパブコメを呼び掛けている。この基準は、食品に関するより多くの情報を求めている消費者に対して、消費者を混乱させる恐れがあり、食料費を押し上げる可能性のある国家的または私的の混在した表示を避け、意味のある統一性のあるものを提供しようとしている。この中では従来の遺伝子組換え(GM)という概念とは異なるバイオエンジニアリング食品という概念を打ち出し、「バイオエンジニアリング」の略語である「BE」と、太陽と微笑み顔をデザインした各種の表示(マーク)を表示することを提案している。提案は60日間(7月3日まで)バブコメを求めて公開されている。また、GEの定義を明確に「試験管内(in vitro)でDNAを操作したもの」としている。言うまでもないが成果物の安全性が無いものは、環境放出はできない。日本の対応が遅れている中、米国ではどうなっているかとの関心のある方は、相当の量がありますが、ぜひ原報告をご覧ください。
|
バイオエコノミー──日本が選択すべき道──、グローバルバイオエコノミーサミット2018における世界の各地
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-14 8:00)
|
第2 回グローバルバイオエコノミーサミット(GBS)では、ワークショップと称して14のセッションが行われた。その中で4つのセッションが世界の各地域における議論され、北米・欧州、アジア、カリブとラテンアメリカ、アフリカの4つに区切られて行われた。
|
【日経バイオテクONLINE Vol.2942】、病気は数式で表すことができる
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-13 8:00)
|
最近、NHKテレビで「神の数式」を追究する数学者、物理学者たちのドキュメンタリーを見ました(再放送です)。神の数式とは、あらゆる自然現象を説明できる数式のことで、ニュートン以来、多くの科学者たちがその数式の発見と証明に人生を懸けてきたというストーリーでした。
|
文科省の部会、AMED医療分野研究成果展開事業は「今後も継続すべき」
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-13 8:00)
|
文部科学省の医療分野研究成果展開事業作業部会(主査=中野壮陛・医療機器センター専務理事)は2018年6月11日、日本医療研究開発機構(AMED)のオールジャパンでの医療機器開発プロジェクトの中で医療分野研究成果展開事業について「適切」であり、今後も継続すべきとする中間評価結果を取りまとめた。今後、文科省のライフサイエンス委員会に報告する。
|
バイオエコノミー──日本が選択すべき道──、グローバルバイオエコノミーサミット2018における世界の各地
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-13 8:00)
|
第2 回グローバルバイオエコノミーサミット(GBS)では、ワークショップと称して14のセッションが行われた。その中で4つのセッションで世界の各地域における議論がなされ、欧州・北米、アジア、カリブとラテンアメリカ、アフリカの4つに区切られて行われた。
世界のそれぞれの地域の議論と全体の総括が行われたので、それをここで報告する。なお、本回ではまずバイオエコノミーについてこれまで闊達に議論を進めてきた「欧州・北米」のセッションの概要をお届けする。
|
Pfizer社、神経疾患に特化したベンチャー企業に6億ドル投資へ
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-13 8:00)
|
米Pfizer社は2018年6月6日、同社の投資部門であるPfizer Ventures社がバイオテクノロジーのベンチャー企業などに新たに6億ドル(約662億円)を投資すると発表した。投資額の増加とともに、Pfizer Ventures社の投資部門を拡大し、臨床開発に至るまでの事業で積極的なリーダーシップをとる投資戦略も明らかにした。
|
医療機器市場最前線、「医療機器は機器同士の連携がチャレンジに」
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-13 8:00)
|
医療機器の技術開発は、単品の技術開発をしていくモデルから、機器同士を連携させて人々の課題を解決していく方向がより強まっていく。従来からそうした流れはあるが、より強まっていきそうだ。
日本医療機器産業連合会会長の渡部眞也氏(日立製作所執行役常務ヘルスケアビジネスユニットCEO=最高経営責任者)は、2018年6月1日に開催されたメディアセミナーで説明した。
|
キャリアアドバイザーの業務日誌(第6回)、新規事業の活発化でニーズが高まる「戦略的知財」
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-13 8:00)
|
「私は知財のスペシャリストとして、経営に近い距離で働きたいんです。研究開発部門と事業部門、そして知財部門、三位一体となってこそ、研究成果を経営に活かすことができると思いますから」
|