ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67548)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67548)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

2019年1月14日号 目次  from 日経バイオテクONLINE  (2019-1-14 0:50) 

主要バイオ特許の登録情報、NCメディカルリサーチ、「神経変性の治療のための細胞療法」ほか  from 日経バイオテクONLINE  (2019-1-14 0:46) 
主要バイオ特許の登録情報を掲載します。
主要バイオ特許の公開情報、天野エンザイムと山形大学、「微生物の酵素生産性を制御する方法」ほか  from 日経バイオテクONLINE  (2019-1-14 0:45) 
主要バイオ特許の公開情報を掲載します。
キーワード、3Dバイオプリンター  from 日経バイオテクONLINE  (2019-1-14 0:44) 
 あらかじめ作製した設計図に基づいた場所に、自動で細胞を積層させる装置のこと。組織や構造体を作製する目的で利用される。
キーワード、腫瘍微小環境  from 日経バイオテクONLINE  (2019-1-14 0:43) 
 癌細胞(腫瘍)周囲を囲む微小環境のことで、正常細胞(免疫細胞、線維芽細胞、リンパ球など)、生体分子、細胞外マトリックス、血管などから構成される。微小環境から腫瘍が栄養の供給を受けるなど、腫瘍と微小環境は相互に影響を及ぼし合っており、微小環境が腫瘍の縮小や増殖にも影響を及ぼすと考えられている。
キーワード、アロステリック変異  from 日経バイオテクONLINE  (2019-1-14 0:42) 
 アロステリック変異(allosteric mutation)とは、酵素の活性部位とは異なる部位に生じる変異のこと。例えば受容体型チロシンキナーゼでは、アロステリック変異がキナーゼドメインであるATP結合部位とは離れた部位に生じることで、蛋白質の立体構造が大きく変わる。
In The Market、バイオ銘柄は年末から年始に幅広く上昇  from 日経バイオテクONLINE  (2019-1-14 0:41) 
 11月に500台を回復した日経BP・バイオINDEXは12月3日をピークに下落し、12月25日には411.88と、300台直前にまで下落した。その後、年末から年始にかけては回復基調にあり、1月7日には474.38となった。
業界こぼれ話、2019年に新規株式公開するのは?  from 日経バイオテクONLINE  (2019-1-14 0:40) 
 新春恒例となっているバイオベンチャーの新規株式公開(IPO)予想の前に、昨年までのIPOを振り返りたい。2016年のフェニックスバイオの1社、2017年のソレイジアファーマの1社に続き、2018年に上場したのもDelta-Fly Pharmaの1社のみに終わった。背景には、東京証券取引所の審査の厳格化、監査法人のマンパワー不足などが指摘されているが、そうした事態が改善する兆しも乏しく、国内のバイオ業界は“1年1社ペース”に慣れつつあるような状態だ。
業界こぼれ話、大手製薬が引用した再生医療のある“図”  from 日経バイオテクONLINE  (2019-1-14 0:39) 
 国内のある大手製薬企業が、2018年12月、研究開発説明会の資料に引用したある“図”が業界で話題になっている。
World Trend米国、BCMAの開発の今後、ASH2018で発表相次ぐ  from 日経バイオテクONLINE  (2019-1-14 0:38) 
 2018年12月に米国サンディエゴにおいて、米血液学学会(ASH)2018が開催された。急性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、多発性骨髄腫、ベータサラセミア、鎌状赤血球貧血、A・B型血友病など様々な疾患分野の開発で多くの進展が見られた。今回、これら全てのデータをまとめるのは難しいため、特にデータが豊富だった、多発性骨髄腫を対象にBCMA(B細胞成熟抗原)を標的とする開発品に絞って総括したい。



« [1] 1257 1258 1259 1260 1261 (1262) 1263 1264 1265 1266 1267 [6755] »