リンク集
RSS/ATOM 記事 (66279)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
窪田製薬HD、エミクススタトの糖尿病黄斑浮腫への開発で提携先模索へ
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-20 8:00)
|
米Acucela社を傘下に持つ窪田製薬ホールディングスは、2018年6月19日、増殖糖尿病網膜症を対象にエミクススタトとプラセボを比較したフェーズIIのデータを解析した結果、網膜黄斑部の浮腫を改善する可能性が示唆されたと発表した。同社はエミクススタトの糖尿病黄斑浮腫へ開発を進める可能性が高まったとして、製薬企業との提携などを模索する方針。
|
甲南大学、NRASを標的とする分子標的型の光線力学療法開発
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-20 8:00)
|
甲南大学フロンティアサイエンス学部(FIRST)の川内敬子氏らは、NRAS mRNAの5’非翻訳領域に存在するグアニン四重鎖に特異的に結合するZnAPCと、光照射を併用すれば、NRASの発現を阻止し、癌細胞を死滅させられることを示した。詳細は、Nature Communications誌電子版に2018年6月11日に報告された。
|
【日経バイオテクONLINE Vol.2948】、理系教育でアントレプレナー志向の人材を育成
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-20 8:00)
|
おはようございます。日経バイオテクの高橋厚妃です。先日、ユニークな教育カリキュラムを持つ大学院を見つけました。アントレプレナーシップを持つ理系人材の養成に力を入れる、神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科です。同研究科の話を聞いた時に思い出したのが、以前、国内のバイオベンチャー投資に詳しい業界関係者による座談会で聞いた「ベンチャーの課題」でした。
|
AIホスピタルなど内閣府SIP、パブリックコメントを募集
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-20 8:00)
|
シカゴ大学医学部の中村祐輔教授 (2018年7月1日からがん研究所プレシジョン医療研究センター長)がプログラム・ディレクター(PD)を務める、内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「AI(人工知能)ホスピタルによる高度診療・治療システム」の研究開発計画案に対するパブリックコメント(意見募集)が始まった。締切は2018年7月8日。
|
Cambridge大学など、ヒト血漿プロテオーム・アトラスを作製
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-20 8:00)
|
英Cambridge大学や米Merck社などの研究者たちは、ヒト血漿を対象に、遺伝的変異と個々の蛋白質の量を関連づけたアトラスを作製した。研究の詳細はNature誌の2018年6月7日号に報告された。研究者らは今回得たデータを全世界に向けて公開している(http://www.phpc.cam.ac.uk/ceu/proteins/)。
|
日本ゲノム編集学会第3回大会で広島に350人超
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-20 8:00)
|
広島国際会議場(広島市中区)で2018年6月19日、日本ゲノム編集学会第3回大会が開幕した。既に350人を超える研究者らが参加している。会期は6月20日までの2日間。当初は6月18日から3日間の予定だったが、6月18日8時前に大阪地域で発生した最大震度6弱の地震の影響に配慮した。6月18日予定だったプログラムは6月19日と20日に分散して実施している。大会長は、日本ゲノム編集学会の会長(代表理事)である山本卓・広島大学大学院理学系研究科教授が務めている。
|
政府の統合イノベーション戦略、重点領域の1つに「バイオテクノロジー」
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-19 8:00)
|
政府は、2018年6月15日、科学技術政策を取りまとめた「統合イノベーション戦略」を閣議決定した。同戦略の重点領域の1つに、「バイオテクノロジー」が挙げられている。バイオテクノロジーに関する中身をみると、農業や工業が中心で、創薬や医療分野に関する言及はほぼ無かった。
|
厚労行政を斬る、医療や薬事規制はイノベーションに追いつけるか
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-19 8:00)
|
近年の人工知能(AI)やICT、IT、IoT技術などの、劇的ともいえる進歩は、従来型の常識を根底から覆しつつあり、その大波は、一般社会のみならず、医療分野にも押し寄せている。このような科学技術の進歩をいかに患者や国民のために利用できる形で医療の中に取り入れていくのかが重要である。従来の医薬品、医療機器という、「物」で分類する発想では対応不可能になりつつある。
|
英Juvenescence社、シリーズAで5000万ドルの資金調達に成功
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-19 8:00)
|
英国Juvenescence Limited社は、2018年6月11日、資金調達の最初のラウンドであるシリーズAにおいて、5000万ドルに上る資金調達に成功した。同社は、加齢を減速、停止させ、さらには逆行させる治療を開発している。シリーズAでは、創設者、インサイダー、機関投資家、ファミリーオフィスの参加により、募集を上回る応募があった。
|
大阪北部の地震、製薬、ベンチャー企業などへの影響は限定的
from 日経バイオテクONLINE
(2018-6-19 8:00)
|
2018年6月18日朝に発生した大阪府北部を震源とする地震の製薬企業などへの影響は、今のところ限定的なものにとどまっている模様だ。
|