リンク集
RSS/ATOM 記事 (67279)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
【日経バイオテクONLINE Vol.3059】、Mmの憂鬱、医療そのものを変革する集団ゲノムプロジェクト
from 日経バイオテクONLINE
(2018-12-4 17:00)
|
韓国・ソウルで開催された2018 Bio Innovative Growth Convention、パネルディスカッションのテーマはゲノムコホートでした。私の左手には500万人の全ゲノム解読に挑む英Genomic England、そして右手には2年前から国家Precision Medicineプログラムを始めたシンガポールの代表、そして司会は現在100万人ゲノム計画を立案中の韓国の政府研究機関の所長でした。我が国は今年度末から癌ゲノム医療が始まっているとはしゃいでいますが、世界の潮流は全く違っていました。彼らは全ゲノム解析を通じて、医療そのものの近代化を目指していました。我が国の癌ゲノム医療が、レガシーの医療制度の単なる付加物として展開されているのとは雲泥の差です。厚生労働省も内閣官房も、首相から言われたから実施するという受け身ではなく、もっと大きなゲノム医療、精密医療の絵を書き、世界が21世紀の医療改革を進めている流れに乗らなくてはなりません。感染症という全国民がほぼ等しい疾患リスクと医療アクセスに重点を置いた国民皆保険下でゲノム医療を展開するのではなく、ゲノム医療で国民皆保険制度の刷新を狙わなくてはならないのです。
ここからは申し訳ありませんが有料で全 ...
|
2019/2/9(土)ランチ開催 さつき会新年会のお知らせ
from さつき会|東京大学OG・女子東大生同窓会
(2018-12-4 13:10)
|
2019年さつき会新年会は、趣のある土佐郷土料理のお店で開催いたします。
土曜日のランチタイムに開催いたしますので、これまで平日の夜にお出かけになれなかった方も、ぜひ、この機会に足をお運びください。
おいしい料理を食べながら、同窓の皆さんと近況をお話ししませんか?さまざまな世代・職業・専門分野にネットワークができ、今後の仕事やライフプランニングに活かせるかも知れません。皆様のご参加をお待ちしております。
東京大学を卒業もしくは東京大学大学院を修了した女性、または在学中の女性であれば、未会員の方ももちろんご参加いただけます。さつき会を知らないお友達も、ぜひこの機会にお誘いください。
ご案内
日時
2019年2月9日(土) 12:00〜14:30
場所
土佐料理「祢保希(ねぼけ)」丸の内店
東京都千代田区丸の内2-1-1 丸の内マイプラザ B1F
電話 03-3212-9640
アクセス
JR東京駅 丸の内南口より 徒歩5分
JR有楽町駅 国際フォーラム口より 徒歩5分
地下鉄千代田線二重橋前駅 3番出口直結
参加費用
5000円+飲み物代(在学生は2000円)
お申込み
下記 ...
|
富士フイルム富山化学、Novartis社子会社に放射性医薬品を導出
from 日経バイオテクONLINE
(2018-12-4 8:00)
|
富士フイルム富山化学は、2018年12月3日、スイスNovartis社傘下で放射性医薬品を手掛けるフランスAdvanced Accelerator Applications(AAA)社と、癌領域の放射性医薬品であるFF-10158の国内を除く全世界での開発と販売に関するライセンス契約を締結したと発表した。FF-10158は前臨床の開発段階だ。
|
四国核酸化学、ViCLEでオリゴヌクレオチド大量製造の実現目指す
from 日経バイオテクONLINE
(2018-12-4 8:00)
|
四国核酸化学(香川県高松市)は、核酸医薬に用いられるオリゴヌクレオチド(核酸オリゴマー)の新たな合成法を基盤技術として、2015年10月に設立されたベンチャー企業だ。2018年10月には、ニッセイ・キャピタルから1億円を調達した。同社の安田崇代表取締役が、2018年11月29日、本誌の取材に応じた。
|
サントリー、赤ワイン日本産最多ブドウ品種のゲノム解読
from 日経バイオテクONLINE
(2018-12-4 8:00)
|
サントリーホールディングスのグループ企業は、日本で収穫されるブドウの中で赤ワインの原料として最も多く用いられているブドウ品種マスカット・ベーリーA(Muscat Bailey A)のゲノムについて概要を解読した成果を、京都市で開かれた日本ブドウ・ワイン学会(ASEV JAPAN)大会で2018年11月18日に口頭発表した。
|
ペプチドリーム、米Merck社との共同研究でヒット2つとリード1つを同定
from 日経バイオテクONLINE
(2018-12-4 8:00)
|
ペプチドリームは2018年12月3日、米Merck社と結んでいる創薬共同研究開発プログラムにおいて、2つのヒット化合物と1つのリード化合物を同定できたためMerck社から成果達成報酬を受領することになったと発表した。
|
米NYGC、癌ゲノム医療向け全ゲノム解析サービスなどをNY州保健局が承認
from 日経バイオテクONLINE
(2018-12-4 8:00)
|
New York Genome Center(NYGC)は2018年11月28日、癌患者を対象とする全ゲノム・RNAトランスクリプトームシーケンシングによる検査がニューヨーク州保健局に承認されたと発表した。ニューヨーク州の検査精度保証プログラム(Clinical Laboratory Evaluation Program:CLEP)で認定されているNYGCの臨床検査室でシーケンシング作業を実施する。
|
Roivant社と米国の病院、βサラセミアの遺伝子治療で企業を設立
from 日経バイオテクONLINE
(2018-12-4 8:00)
|
英領バミューダRoivant Sciences社と米Cincinnati Children's病院医療センターは、2018年11月26日、血液疾患を対象とする遺伝子治療開発に特化した新会社英Aruvant Sciences社を創設すると発表した。同社新設に伴い、鎌状赤血球症の患者支援のための非営利組織としてRoivant Foundationを設立したことも明らかにした。
|
クオンタムバイオシステムズ、SBIインベストメントから10億円を調達
from 日経バイオテクONLINE
(2018-12-3 8:00)
|
クオンタムバイオシステムズ(東京・中央区、本蔵俊彦社長)は2018年11月30日、SBIインベストメントから10億円の資金調達を完了したと発表した。2013年1月に大阪大学の技術シーズを基に発足したクオンタムは1分子DNA/RNAシーケンサーを開発中で(関連記事)、新たな資金を得て研究開発を加速する。
|
慶應大、ALSに対してiPS細胞創薬で同定した既存薬の医師主導治験を開始
from 日経バイオテクONLINE
(2018-12-3 8:00)
|
慶應義塾大学病院神経内科診療科部長の中原仁教授と診療科副部長の高橋愼一准教授らは、筋萎縮性側索硬化症(ALS)を対象としたロピニロールの医師主導治験フェーズI/IIaを開始する。慶應義塾大学医学部生理学教室の岡野栄之教授らと共に、疾患特異的iPS細胞を用いた創薬研究を実施し、現在パーキンソン病治療薬として承認され販売されているロピニロールを同定した。
|