ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67279)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67279)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

FDA、肝硬変に至らないNASHの治療薬開発でドラフトガイダンス  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-12 8:00) 
 米食品医薬品局(FDA)は2018年11月29日、肝線維症を伴うものの肝硬変に至っていない非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の治療薬開発について、製薬企業向けのドラフトガイダンスを公表した。発出後60日間は意見や提案を受付けている。
田辺三菱、HitGen社とDNAタグ付き化合物ライブラリー使う探索で契約  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-12 8:00) 
 田辺三菱製薬は、2018年12月11日、中国HitGen社と、同社のDNAタグ付き化合物ライブラリーを用いて、複数の標的蛋白質に結合するシード化合物の探索を行う共同研究契約を締結したと発表した。
【日経バイオテクONLINE Vol.3064】、Mmの憂鬱、皮肉にも我が国に産業革新を導く、産業革新投資機構の崩壊  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-11 11:00) 
 官民ファンド(事実上は官製ファンド)のエース的存在として2018年9月に創成された産業革新投資機構の社長以下9人の経営陣(社外取締役を含む)が2018年12月10日(昨日)退任を表明、混迷に陥りました。元Genentech社の成長ホルモンのプロマネで、その後、いくつかのバイオベンチャーの役員を経て、ベンチャーキャピタルに転じた金子恭規副社長も産業革新投資機構を辞任しました。実は、こうなることはある程度避けられない運命だったのかもしれません。今回のメールでその理由を解析したいと思います。バイオベンチャーのような高度なリスクを取る資金源として、やっぱり官製ファンドには無理がありました。 ◎関連記事 政府の施策も空振る、我が国のバイオベンチャー市場の欠陥 https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/16/01/28/00013/?ST=?ST=wm 日本人の全ゲノムシーケンスが年内にも発表される勢い https://bio.nikkeibp.co.jp/article/bc/0000/0325/?ST=wm 我が国の産業革新機構とは対極にあるイスラエルのバイオ産業テコ入れ計画 https://bio.nikkeibp.co.jp/article/bc/0000/0352/?ST=wm 周回遅れでバイオエコノミーに腰を上げたCSTI https://bio.nikkeibp.co ...
ラクオリア創薬、創薬や事業シーズの探索、支援で子会社を設立  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-11 8:00) 
 ラクオリア創薬は、2018年12月7日、子会社としてラクオリアイノベーションズ(東京・中央)を設立すると発表した。代表取締役には、ラクオリア創薬の河田喜一郎取締役専務執行役員が就く。
米Editas社、レーバー先天黒内障を対象とするCRISPRゲノム編集治療が臨床入り  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-11 8:00) 
 Editas Medicine社は2018年11月30日、アイルランドAllergan社とレーバー先天黒内障10型(LCA10)を対象に共同開発中のCRISPRゲノム編集治療EDIT-101について、臨床試験開始許可申請(IND)が米食品医薬品局(FDA)により受理されたと発表した。CRISPR技術を用いた初のin vivo治療として臨床開発段階に入る。
日経デジタルヘルスより、睡眠は測って改善する時代へ  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-11 8:00) 
日本人の4〜5人に1人が悩みを抱えているとされる睡眠。この領域に、「ここ数年でさまざまなテクノロジーが活用され始めている」――。「Health2.0 Asia-Japan 2018」では、こうした状況下で登場し始めた睡眠関連のソリューションを複数紹介した。
文科省部会、革新バイオの事業成果を評価、35件の企業への導出など達成  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-11 8:00) 
 文部科学省の創薬研究戦略作業部会は2018年12月6日、革新的バイオ医薬品創出基盤技術開発プロジェクト(革新バイオ)について、事業の成果を評価する事後評価案を取りまとめた。今後、ライフサイエンス委員会に報告する。
イスラエルRedHill社、TALICIAのフェーズIIIでH. pylori除菌の優越性確認  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-11 8:00) 
 消化器疾患に対する薬剤の開発に主な焦点を当てているイスラエルRedHill Biopharma社は、2018年12月3日、H. pylori感染者を登録して行われた、「TALICIA」(開発番号:RHB-105)に関する二重盲検の無作為化試験であるERADICATE Hp2試験で、主要エンドポイントを達成したと発表した。
再生・細胞医療 産業化に向けた道標(第2回)、根本治療を見据えた疾患×モダリティの「勝ち筋」  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-11 8:00) 
第1回の連載では、国内外の再生・細胞医療の開発トレンドを客観的なデータとともに紐解きながら、再生・細胞医療の日本と海外の取組みの違いや自家・他家細胞の特徴とすみ分けについて考察した。第2回の本稿では、「根本治療技術」としての大きな枠組みの中での再生・細胞医療の位置付けを論じるとともに、疾患別にみた各技術の「勝ち筋」、つまり、どの疾患分野で優位性を発揮し得るか、について、考察してみたい。
リプロセル、他家脂肪由来幹細胞の国内治験開始に向けて準備中  from 日経バイオテクONLINE  (2018-12-10 8:00) 
 リプロセルは、2018年12月7日、2019年3月期第2四半期の決算説明会を開催した。台湾Steminent Biotherapeutics社から導入した他家脂肪由来幹細胞の「Stemchymal」について、国内で脊髄小脳変性症を対象とした治験の開始に向けて準備を進めていることなどが説明された。



« [1] 1244 1245 1246 1247 1248 (1249) 1250 1251 1252 1253 1254 [6728] »